近年、利用者が増加している食材宅配サービス。
買い物に行かなくても必要な食材が届く、便利なサービスです。
しかし食材宅配サービスにも、さまざまな種類やお店があります。
自分の目的に合った食材宅配サービスを使わないと、後で後悔してしまうことも…。
そこで今回は、利用方法やメリット・デメリット、さらには知っておきたいおすすめ食材宅配サービスまで詳しく解説します!
具体的には以下の流れでご説明します。
・食杯宅配サービスのメリットとデメリットや種類を解説
・目的別の食材宅配サービスをご紹介
・おすすめ食材宅配サービスを比較
・食材宅配サービスの利用手順を解説
・食材宅配サービスの注意点を解説
ぜひこの記事を読んで自分に合った食材宅配サービスを選び、毎日を楽にしましょう!
食材宅配サービスの種類3つ!
宅配サービスは以下の3種類に分けることができます。
食材宅配サービス①食材・調味料・レシピが送られてくるタイプ
1つめは生の野菜や果物、お肉などがそのまま送られてくるタイプの食材宅配サービスです。
中には調味料やレシピも宅配してくれるサービスもあります。
この食材宅配サービスを利用すれば、重たい大根やキャベツなど、重量物をスーパーに買いに行く必要がありません。
日々のお買い物の手間が省けます。
そして宅配とはいえ、新鮮な食材が手に入るのが魅力です。
厳正な品質管理の元、配送時間を極力かけずに宅配してくれる会社がほとんどです。
ちなみにこういった食材宅配サービスはスーパーが提供していることが多く、「ネットスーパー系食材宅配サービス」と呼ばれたりもします。
食材宅配サービス②カットされた食材・調味料・レシピが送られてくるタイプ
2つめはカタログから献立を選び、それに応じた半調理済みの食材が届くタイプの食材宅配サービスです。
例えば既にお肉に下味が付いていたり、野菜がカットされているといった下ごしらえが完了しています。
下ごしらえが済んでいることで洗い物が減り、料理の手間や時間削減にもつながります。
野菜の芯など生ごみの量も減るでしょう。
また、レシピや調味料も同封されていることが多く、その通りに調理すれば料理が作れるという優れものです。
さらに献立にぴったりの分量が届くので、食材を余すことなく使えます。
非常にエコな食材宅配サービスといえますね。
食材宅配サービス③調理済みのお弁当や惣菜が送られてくるタイプ
3つめは完成したお弁当や惣菜を宅配してもらえるタイプのサービスです。
有名なのが「和民の宅食」など。
この場合、料理が冷蔵もしくは冷凍の状態で自宅に届きます。
食べる時はそれを温めなおすだけという、非常に手軽な食材宅配サービスです。
ここで宅配されるのはいわゆる「加工食品」ですが、栄養バランスに考慮した料理も少なくありません。
会社によってはお弁当の栄養バランスを専門家に監修してもらうなど、栄養面にも細かく気を配っています。
料理を作る時間がない方や、買いに行く手間暇を削減したい方にとっては非常に魅力的な食材宅配サービスです。
宅配食材サービス比較表【おすすめ11社】
この記事では、以下11つのおすすめ食材宅配サービスをご紹介します。
コープデリ | おうちコープ | オイシックス | パルシステム | 生活クラブ | 大地を守る会 | エコノミ | ビオマルシェ | わんまいる | ヨシケイ | らでぃっしゅぼーや | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宅配エリア | 都内ほぼ全域 | 神奈川 静岡・山梨 |
全国 | 都内全域 | 都内ほぼ全域 | 全国 | 関東・中部 近畿・中国 (一部地域を除く) |
全国 (一部地域を除く) |
全国 (一部地域を除く) |
都内ほぼ全域 | 全国 |
配送料 | 1回189円 10,000円以上の 注文で無料 |
1,500円以上100円 1,500円未満150円 |
都内の場合 8,000円以上で無料 |
1回189円 | 無料 1回の注文で8点以上 購入することが必須 |
常温便390円 冷蔵便490円 冷凍便690円 (割引〇) |
エリアと注文金額 により異なる |
無料 | 1回850円 | 無料 | エリアと注文金額 により異なる |
取扱商品 | 2,000品目以上 | 3,500品以上 | 3,000品目以上 | 1,500品目以上 | 850~900品目 | 8,000品目以上 | 500品目以上 | 1,500品目以上 | 週により変動〇 | 全17種類 | 11,000品目以上 |
ミール キット |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × | 〇 | 〇 |
お弁当 お惣菜 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
有機野菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
離乳食 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | × | 〇 |
入会費 年会費 |
入会金500円 | 無料 | 無料 | 入会金2,000円 | 入会金1,000円 月額1,000円 |
無料 | 無料 | 年会費5,000円 | 無料 | 無料 | 次年度より 年会費1,000円 |
支払い方法 | 口座振替 | 口座振替 | クレジットカード 口座振替・銀行 コンビニ支払い Yahoo!ウォレット |
口座振替 | 口座振替 | クレジットカード 代金引換 |
クレジットカード 代金引換 |
クレジットカード | クレジットカード 代金引換 銀行振込 Amazonペイ |
クレジットカード 代金引換 郵便引き落とし |
クレジットカード 口座振替 |
それぞれの食材宅配サービスで取り扱っている商品や、品数が異なることが分かります。
また、対象エリアや支払い方法もそれぞれなので、自分に合った食材宅配サービスを見つけることが重要です。
年会費や入会金、送料のかからない食材宅配サービスはランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。
宅配食材サービス厳選ランキング
それでは、おすすめ食材宅配サービスを、詳しくランキング形式で見ていきましょう!
宅配食材ランキング・TOP3|オーガニック宅配食材サービス
野菜の品質にこだわりたいという方には、オーガニック食材専門の宅配サービスをおすすめします。
オーガニック食材専門の食材宅配サービスのメリットは以下の通りです。
- 安心安全の野菜が手に入る
- 重い食材を買いに行かずに済む
- 品目や商品が安定している
- 通年安定した価格で食材が手に入る
- スーパーの食材よりも美味しい(個人差あり)
スーパーではあまり見かけないオーガニック野菜ですが、食材宅配サービスではオーガニックを専門とした会社も多数。
また、完全無農薬でなくても減農薬といった安全性の高い野菜を扱っている食材宅配サービスもあります。
こうした食材宅配サービスでは、野菜の品質管理検査を行っている会社がほとんどです。
検査内容は会社によりまちまちですが、食材の安全性が数値となってあらわれるのは嬉しいですね。
またオーガニック食材専門の宅配サービスでは生産地を固定化し、契約で野菜を入荷していることが多い傾向にあります。
そのため品質が大幅に上下することもなく、いつでも安定的に安全で高品質な野菜が手に入るというメリットもあるのです。
また、「鮮度が高い野菜は美味しい!」という声も多数。
実際、手塩にかけられて育った野菜は美味しさも違うようです。
ここからはオーガニック食材に特化した宅配サービスのトップ3をご紹介します。
第1位|大地を守る会
大地を守る会は有機野菜に特化した宅配サービスの中でも最大手といえる会社です。
有機栽培や、減農薬の商品が取扱商品の88%を超えています。
食材の安全性にこだわりたい方には非常におすすめです。
また野菜だけでなく、魚や肉、乳製品といったその他の食材も取り扱っています。
もちろんこれらも品質管理を徹底した商品です。
定期宅配コースもあるので、いちいち注文内容を考えずに済むのもポイント。
使い方に合わせたセットを頼めるので、勝手の良い食材宅配サービスといえます。
第2位|ココノミ
ココノミは「テロワール野菜」と呼ばれる野菜のみを取り扱う食材宅配サービスです。
テロワール野菜とは、「個性のある美味しさ」を持つ野菜です。
農薬を使わずに育ち、野性味あふれる味わいが楽しめます。
さらにココノミでは生産者の顔が見えるという点も徹底されています。
誰が作ったのか分かるうえ、おすすめされた野菜が美味しくなかったらなんと返金対応もしてくれるんです。
野菜は1品から購入することもできるので、少量を使いたい方にもおすすめです。
第3位|ビオマルシェ
ビオマルシェはJASの規定に基づく有機野菜を取り扱う食材宅配サービスです。
野菜だけでなく、有機卵や有機加工品などの取り扱いもあります。
全国300件という膨大な数の畑を持ち、日本の有機栽培の中でも大きな割合を占めています。
ビオマルシェで取り扱う野菜はすべて自社で栽培されたもの。
徹底した品質管理をクリアした野菜のみが届くので安心です。
宅配食材ランキング・TOP3|安いお得な宅配食材サービス
できるだけ低価格な食材宅配サービスを利用したいという方には、スーパーや生協などが展開している宅配サービスがおすすめです。
スーパーや生協などが展開している食材宅配サービスのメリットは以下の通りです。
- 安く宅配サービスが利用できる
- 重い食材を買いに行かずに済む
- 季節感が味わえる
- 野菜を選ぶ楽しみがある
こうした食材宅配サービスは、食材宅配サービスならではの「高い」というデメリットが少なく、スーパーの食材と同じような価格帯で注文ができます。
ただし、その分通年で一定価格というわけではありません。
その時に多くとれる旬の味覚は安く、季節外れのものほど高くなる傾向にあります。
また、その年の出来高によっても価格が左右されるので、注文のたびに値段は注目しておかなければいけません。
パルシステムやコープデリが代表例に挙げられます。
食品宅配の中ではかなり低価格で利用できますよ。
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟の1都11県がサービスエリアとなっている為、エリア内の方でコスパを重視する方にはとてもおすすめです!
第1位|パルシステム
パルシステムは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟の1都11県をサービスエリアとする食材宅配サービスです。
食材宅配サービスの中ではかなりの低価格を打ち出しています。
パルシステムは入会金が2,000円かかるものの、その後の月額料金や年会費は一切かかりません。
配送料も1回あたり189円と設定されており、家計の負担になるような金額ではないので安心です。
第2位|おうちコープ
おうちコープは生協が展開している食材宅配サービスです。
配送エリアは神奈川・静岡・山梨。
関東から少々外れたエリアで展開しています。
商品数は3,500点以上と比較的多く、商品自体も食材宅配サービスの中ではかなりの安さを誇っています。
さらに配送料は150円までとかなり良心的な価格設定。
年会費も入会金も一切かかりません。
食材宅配サービスは高いというイメージがある方には非常におすすめのサービスです。
第3位|生活クラブ
生活クラブもまた都内全域で展開している食材宅配サービスです。
生活クラブはなんと配送料が無料。
そのため月に何度注文しても、配送料の心配が要りません。
商品自体も比較的安く、食材宅配サービスのデメリットを感じさせない会社といえます。
ただし、その代わり入会金が1,000円、その後も月に1,000円ずつ会費がかかります。
1度ではなく、月に何度も小分けに注文したい方にとっては元が取れるお得な食材宅配サービスです。
宅配食材ランキング・TOP3|一人暮らし向け・手軽に少量作れる宅配食材サービス
一人暮らしの方には、余る心配のない「半調理済みの食材」の宅配サービスがおすすめです。
「半調理済みの食材」の食材宅配サービスのメリットは以下の通りです。
- 1から調理するよりも手間と時間がかからない
- 食材が無駄にならない
- 作る達成感が得られる
- 洗い物が減る
いわゆる「ミールキット」と呼ばれる食材が注文できます。
注文の仕方は、カタログやインターネットの画面から献立を選ぶだけ。
その料理に必要な具材や調味料が全て揃って、宅配されます。
さらに野菜や肉の下ごしらえが済んでいるものも多く、時短にも最適です。
既製品よりも作る達成感があり、1から料理をするよりも簡単というメリットがあります。
また食材に無駄がないので、余らせたり生ごみが多く出る心配もありません。
ただし一人暮らしの場合は、自分のいる時に宅配してもらう必要があります。
食材宅配サービスを選ぶときには、時間指定ができるかどうか確認しておくと良いでしょう。
おうちコープなら、不在時に玄関前に置いてもらうこともできます。
第1位|おうちコープ
おうちコープは3,500品という品数を誇る食材宅配サービスです。
既製品だけでなく、ちょっとした料理ができるミールキットの種類も多数。
完全な自炊は面倒なときでも、ミールキットがあればパパっと手料理を作ることができます。
値段もコープデリと似て、比較的安いので単身の方でも生活を圧迫しない程度に注文することができます。
またおうちコープは不在時に家の前に荷物を置いておくことも可能です。
留守にすることが多い方にとっては使いやすいでしょう。
第2位|らでぃっしゅぼーや
野菜不足が気になる方にはらでぃっしゅぼーやがおすすめです。
らでぃっしゅぼーやの野菜は全てが有機栽培もしくは特別栽培で育ったものです。
その時に合わせて旬の食材を詰めてくれる「おまかせセット」というセットもあります。
また肉や惣菜など好きなものを入れられる「セレクトボックス」というセットも。
さらにらでぃっしゅぼーやは定期便の勧誘がなく、1回きりの利用でも問題ありません。
第3位|オイシックス
健康に気を使いながら食材宅配サービスを利用したいという方には、オイシックスがおすすめです。
オイシックスの食材は全て産地直送。
特に野菜など生鮮食品の鮮度は抜群です。
ちなみにオイシックスでは安全な野菜を使った「KitOisix」というミールキットも多数展開しています。
これを使えば忙しい一人暮らしの方でも手軽に料理が可能です。
安全面と手軽さの両方を兼ね備えた食材宅配サービスといえます。
宅配食材ランキング・TOP3|4人家族でもお得に満腹宅配食材サービス
お子さんのいる家庭では、3人前以上の量を選べる食材宅配サービスがおすすめです。
3人前以上の量を選べる食材宅配サービスのメリットは以下の通りです。
- 一度に大量の料理を用意できる
- 2つの料理を並行して作れる
- 料理のバリエーションが豊富
- 調理が最低限で済むので手間と時間がかからない
- 洗い物が減る
例えばオイシックスなどの食材宅配サービスが代表的な例といえます。
2人前が2セット入っているミールキットや、3人前のミールキットも豊富です。
さらにはお子さんが飽きないように和・洋・中とあらゆるバリエーションのキットがあるので、色々な料理を楽しめます。
こうした食材宅配もまた下ごしらえ済みの食材が必要な分だけ入っているので、無駄がないうえに洗い物も少なく済みます。
1品作るのにはおよそ10分~20分程度のものがほとんど。
また同時に2品以上を調理することもできるので、忙しい親御さんにもおすすめです。
ミールキットだけでなく、完成したお惣菜や冷凍の料理も豊富にあります。
月額980円で牛乳の見放題という変わったサービスのあるオイシックスは、食べ盛りのお子さんがいる家庭にとてもおすすめです!
第1位|オイシックス
ご家族での利用におすすめなのがオイシックスです。
オイシックスの食材はきちんと放射線検査がされているので、お子さんのいる家庭でも安心して注文することができます。
またオイシックス独自の料理キット「kit oisix」が忙しい保護者の方にも好評です。
オイシックスの料理キットは食品の下ごしらえが済んでいるうえに、レシピも付いています。
これを使えば1品20分以内でつくることができます。
さらにオイシックスでは月額980円で牛乳飲み放題という少々変わったプランも。
育ち盛りのお子さんのいる家庭の強い味方です。
第2位|パルシステム
パルシステムは生協の提供する食材宅配サービスです。
この会社でも子育て割引があり、配送料を含む手数料の割引が適用されます。
また場合によっては手数料が無料になることも!
無駄なお金をおさえたい家庭に優しい食材宅配サービスといえます。
またパルシステムでもベビー用品や離乳食の取扱が豊富です。
さらにパルシステムのサイトやカタログでは、子育てに役立つ情報が盛りだくさん。
お子さん向けのレシピや、ライフハックなどを紹介するコラムが多く用意されています。
ただ食材を宅配してくれるだけでなく、あらゆる面から子育てをサポートしてくれる会社といえます。
第3位|コープデリ
コープデリは関東全域や長野に対応している食材宅配サービスです。
食材はのきなみ値段が安く、食費を抑えたいお家にもピッタリ。
さらに食材だけでなく日用品の取り扱いもあるので、色々なものが一度に買えるというメリットがあります。
離乳食やベビー用品の取扱も豊富で、赤ちゃんのいる家庭にもおすすめです。
また配送料は1回189円がかかりますが、子育て割などといった割引サービスもあります。
宅配食材ランキング・TOP3|シニア向け健康的な宅配食材サービス
おじいちゃんやおばあちゃんにおすすめなのは、お弁当や完成しているお惣菜を宅配してくれるサービスです。
お弁当や完成しているお惣菜を宅配してくれる食材宅配サービスのメリットは以下の通りです。
- 料理が不要で手軽
- おかずがバランスよく入っている
- 小食でも食べやすい量
- 電話注文もできる
ヨシケイなどが代表例に挙げられます。
レンジでチンすればすぐに食べられるという手軽さが一番の魅力です。
さらに食材宅配サービスのお弁当は、おかずがバランスよく少しずつ入っているケースが多数。
つまり1つのお弁当で栄養がしっかり摂れるのです。
さらに種類豊富なおかずを少しずつつまんで食べられるので、食が細い方でも食べやすいという点でおすすめです。
ヨシケイのお弁当は管理栄養士が監修している為、栄養バランスの心配はいりません。
お年寄り向けの和食メニューもありますよ。
第1位|ヨシケイ
ヨシケイはお弁当やお惣菜に特化した食材宅配サービスです。
中にはお年寄り向けの和食をメインとしたメニューシリーズもあります。
自分好みのお弁当が週によって変わるメニューから選べるので、中々飽きないのも特徴です。
さらにヨシケイのメニューはすべて管理栄養士の監修のもと、作られています。
そのため栄養バランスが偏る心配もありません。
また、宅配はヨシケイ専門の配達員が行うので安心です。
▼こちらの記事でヨシケイについて詳しくご紹介していますのでご覧ください!

第2位|わんまいる
わんまいるは30年以上の歴史がある食材宅配サービスです。
入会金や年会費、会費が一切かからない、経済的な料金設定となっています。
取り扱っている商品は、主にお惣菜やお弁当、冷凍食品など。
いずれも自分で調理する手間がなく、簡単に食べられるものばかりです。
また、わんまいるの料理に使われる原料はすべてが国産品です。
お弁当は栄養バランスの取れたおかずの配分で、医学博士の推薦も受けているほど健康には配慮されています。
さらにお弁当やお惣菜のメニューは週ごとに変わるなど、飽きない工夫もされています。
第3位|コープデリ
コープデリはシニア割引のある食材宅配サービスです。
コープデリではお弁当のほか、半調理済みのミールキットも多く取り扱っています。
自分で手間をかけて料理をしたいという方には、ミールキットがうってつけ。
また食材だけでなく日用品の取り扱いもあるので、重い荷物を自分で買いに行くことが難しい方にとってもおすすめです。
週に1回、決まった時間の配送で、受け取りの為にスケジュールを左右されることもありません。
また不在時には、家の前に留め置きすることも可能です。
目的別おすすめ食材宅配サービス
ここまで見てきたように、食材宅配サービスにはさまざまな特徴があり、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
目的とおすすめの食材宅配サービスを大まかにまとめると、以下の通りです。
目的別おすすめ食材宅配サービス |
---|
野菜の鮮度・安全・健康にこだわりたい ⇒オーガニック食材の宅配サービス(ex.大地を守る会) |
なるべく節約したい ⇒安さ重視の食材宅配サービス(ex.パルシステム) |
一人暮らしに合ったサービスを利用したい ⇒余る心配のない食材宅配サービス(ex.おうちコープ) |
子供のいる家族に利用しやすいサービスを利用したい ⇒家族向けの安全食材宅配サービス(ex.オイシックス) |
シニアに利用しやすいサービスを利用したい ⇒シニア向けの食材宅配サービス(ex.ヨシケイ) |
宅配食材サービスのメリット・デメリット
そもそも宅配食材サービス利用のメリット・デメリットは何でしょうか?
ここからは、宅配食材サービスの概要も含めおさらいしていきましょう!
食材宅配サービスとは
食材宅配サービスはその名の通り、自分で選んだ食材を家まで宅配してくれるサービスです。
注文はカタログやインターネットで行うことができ、非常に簡単です。
宅配してもらえる食材は会社によって異なります。
生野菜を宅配してくれる会社もあれば、完成したお弁当を宅配してくれるところも。
自分の好きな食材を選んで届けてもらえる、便利なサービスです。
食材宅配サービス利用上のメリット
食材宅配サービスには多くのメリットがあります。
- 買い物に行かなくて良い
- 料理をしなくても良い
- 高い品質の食材が届く
- 商品の情報を吟味できる
- アレルギー物質を確認するのが簡単
- スーパーにない食材が手に入る
- 無駄買いを防げる
特に食材宅配は、女性の社会進出を背景に作られたサービスです。
買い物に行く時間の削減や、献立を考える手間、さらには料理自体をする時間と手間を省くという大きなメリットがあります。
さらに食材宅配サービスで扱われている食材は、スーパーで出回っているものよりも厳しい品質管理を受けたものが多い傾向にあります。
さらにスーパーにはないようなめずらしい品種の青果がカタログにあることも。
いつでも好きな時に注文できる分、事前に商品の情報をじっくりと見ることができます。
さらには注文式なので衝動的買いしてしまうことが少ないでしょう。
食材宅配サービス利用上のデメリット
一方で、食材宅配サービスには以下のようなデメリットもあります。
- 実物が画像と違う場合がある
- 料金が割高になる
- 配送料など商品以外のお金がかかる
- 配送に時間がかかる
- 配送エリア内のサービスしか利用できない
- 配達時間を指定できない場合がある
- 料理が自分に合わないこともある
特に野菜やくだものなどの青果物は、見た目が千差万別です。
そのためカタログに記載されているようなものとは、少し異なる可能性があります。
また食材宅配サービスはスーパーよりも割高に料金設定されている傾向にあります。
それに加えて配送料はもちろん、入会費や年会費がかかる会社も少なくありません。
さらに配送をするということは、当然注文からのタイムラグがあります。
一般的には届くまでに3日~1週間を要し、中には配送時間が指定できない場合もあるので注意が必要です。
そもそも配送エリア内に自宅がなければ、サービス自体を利用できなません。
料理やお惣菜を注文した場合は、口に合わない可能性も考慮しておきましょう。
食材宅配サービス利用の流れ|5ステップ
では続いて食材宅配サービスの利用方法について詳しくご説明します。
食材宅配サービスの利用手順をまとめると、以下のとおりです。
- お試しセットを体験
- 気に入れば会員登録
- 商品を注文
- 商品を受け取る
- お金を支払う
ではこれらのステップを詳しく見ていきましょう。
お試しセットは会員登録不要、配送費もかからず、なんと通常価格の半額程度で買えてしまうものがほとんど。
非常にお得に各社のサービス内容を知ることができます。
なぜこのような赤字覚悟のセットを展開しているのかというと、各社食材宅配サービスは少しでも会員数を増やすことを目指しています。
また、他社からの乗り換えも狙っているのです。
そのため、利用者にとって非常にお得なお試しセットを展開しています。
このお試しセットはインターネット上や電話、カタログなどで注文できます。
会員登録は食材宅配サービスのホームページからできることが多いです。
登録にあたり、もう少し食材宅配サービスのことを知りたいという場合は、資料請求をしてみましょう。
会社のカタログが送付され、利用手順やメニューの一部などを見ることができます。
場合によっては食材宅配サービスの専門スタッフが直接、もしくは電話でサービスの概要を説明してくれることも。
会員登録には入会費や年会費がかかることもあるので、しっかりと会社を吟味しましょう。
注文の仕方は以下の3種類があります。
- インターネットで注文
- 紙に注文内容を記入して注文
- 電話で注文
多くの食材宅配サービスではこれらの中から、好きな注文方法を選べます。
商品を選ぶ際は家族の人数、既製品か否か、配送日時などを考慮して注文しましょう。
また、日時指定が必要な方は注文と同時に日時指定を行います。
配達日については、受取り損ねないように事前に確認しておきましょう。
支払い方法で代金引換を選択している場合は、商品が届いたタイミングで支払いとなります。
各社支払いの方法は異なりますが、よく利用される支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード支払い
- 口座振替
- 代金引換
- コンビニ支払い
- その他
中でも最も楽なのは、クレジットカード支払いと口座振替でしょう。
自身でお金を取り出して支払う必要がありません。
また、これらの支払い方法に全ての食材宅配サービスが対応しているとは限りません。
利用している食材宅配サービスの代金支払い方法は、公式ホームページなどで確認いただくと確実です。
支払い方法を選択する際には、手数料などに気を付けましょう。
食材宅配サービスで失敗しないための注意点
食材宅配サービスを利用するにあたり、注意点もいくつかあります。
食材宅配サービスの注意点は以下のとおりです。
それではこれらを詳しく見ていきましょう。
オートロックマンションの場合、配達方法・ルールを事前に確認!
オートロックマンションで確認しておくべきことは以下の通りです。
- 不在時、家の前に配達物を置いていいかどうか
- 不在時にオートロックを開けてくれる人はいるか
- 宅配ボックスに荷物を入れることができるか
- 管理人さんやコンシェルジュが荷物を預かってくれるか
マンションの場合、廊下が共用スペースになっており荷物を置けないことがあります。
そのため、配達日にはできるだけ留守にしないことが重要です。
また、留守だった場合に玄関先に荷物を置けるマンションでも、管理人さんやコンシェルジュがいなければ中に入ることができません。
管理人さんがいる場合は、食材宅配サービスが来た時にオートロックを開けてくれるのか確認しておきましょう。
宅配ボックスがある場合はその中に荷物を入れてもらうのも1つの方法です。
しかしまとめ買いをすると宅配ボックスに入りきらないこともしばしば…。
そんな不在時に荷物を管理人さんに預けるのか、持って帰るのか、会社ごとの対応を確認しておきましょう。
自社で配達をしているのか、ヤマトなど運送会社に配達を委託しているかどうかで不在時の対応が変ります。
野菜が傷んでいるなどのトラブルがある場合も!
高品質を保つ食材宅配サービスとはいえ、食材が傷んでいる場合もあります。
特に野菜の傷みや虫の混入はたびたび起きる傾向にあります。
無農薬をうたっている食材は安全な反面、特に虫がつきやすいため開けてみて驚くことがあるかもしれません。
もし食材として利用できない程傷んでいたり、虫がいた場合は食材宅配サービス会社に問い合わせる必要があります。
その際、確認しておくことは以下の通りです。
- 商品の配達日
- 対象の商品名
- 届いたときの状態/被害
- 届いたときの写真
- 実際の商品
これらを確認し、揃えてから問い合わせを行いましょう。
その後の対応は食材宅配サービス会社によって異なりますが、大きく以下の3つに分かれます。
- 問題のあった食材と同じものを次回の注文に無償で追加
- 問題のあった食材分の値段を請求から値引き
- 問題のあった相当分のポイントを付与
問い合わせ後の対応については、会社ごとの指示に従ってください。
宅配食材ランキング|まとめ
忙しい方にとって、食材宅配サービスは毎日の手間を減らす便利なサービスです。
今や食材宅配サービスは関東圏を中心に、全国区にまで展開しています。
家族向けのものもあれば、シニア向けの宅配サービスも。
ニーズに合わせて、食材宅配サービスは幅広く普及しています。
ぜひこうした食材宅配サービスをうまく利用して、毎日の料理や食事を楽しい時間にしてください。