仮想通貨が稼げるらしいけど、どうやって始めるのかな?
ビットコイン投資っていくらからできるの?誰でもできる?
今回は仮想通貨に興味がある方向けに、仮想通貨投資の始め方を解説していきます。
仮想通貨ビットコインが連日最高値を更新し続けており、第二のバブルがきているのではないか?と注目されています。
仮想通貨について聞いたことはあるけど、実際にどうやって投資したらいいのか分からない方はたくさんいるかと思います。
この記事を最後まで見ることで、これから仮想通貨投資を始めたい方が、口座開設から実際に購入するまでの流れを知ることができます。
記事後半では仮想通貨投資で知っておくべきリスクと、稼ぐ投資方法を解説しています。
- 正しい方法で仮想通貨投資を始めよう
- 仮想通貨投資のメリットを理解しよう
- 仮想通貨投資のリスクを理解しよう
- 仮想通貨の種類
- 仮想通貨で稼ぐ方法
仮想通貨ビットコイン投資の始め方5ステップ
- 口座開設
- 日本円の入金
- 仮想通貨の購入
- 仮想通貨の売却
- 日本円の出金
仮想通貨投資を始めるには、どの取引所を利用する場合でもこの流れで進めていきます。
仮想通貨投資を始めたい方が増えてくると、同時に仮想通貨投資を謳って詐欺を働く人が必ず現れるので、絶対にこの流れで始めるようにしましょう。
- 仮想通貨取引所以外で購入しない(詐欺の可能性あり)
- 正規の手続きで口座開設する(詐欺の可能性あり)
- 運用代行を利用しない(詐欺の可能性あり)
口座開設
仮想通貨に投資するには仮想通貨取引所の口座開設をする必要があります。
仮想通貨取引所は市場で売買されている仮想通貨を取引することができ、個人が仮想通貨に投資するには取引所の利用が必須です。
取引所はパソコンやスマートフォンから簡単に口座開設を行うことができ、運転免許証やマイナンバーカードなどで本人確認を行うだけで、手続きが可能です。
口座開設は基本的に無料で行うことができ、口座維持手数料などもかかりません。
口座によって各種手数料やセキュリティレベルなど違いがあるので、色々な取引所を比較した上で口座開設を行ってみてください。
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
- GMOコイン
- bitbank(ビットバンク)
日本円の入金
口座開設を行ったら、仮想通貨を購入するために日本円の入金を行います。
取引所によって入金方法や入金手数料が異なりますが、銀行振込やコンビニ入金などを利用できます。
始めて仮想通貨を購入する場合は日本円を入金して、その後はアルトコインというビットコイン以外の仮想通貨を、保有するビットコインを利用して購入することが可能です。
まずは少額を入金して実際に購入してみましょう。
仮想通貨の購入
仮想通貨を購入する方法には取引所形式と販売所形式の2種類があります。
取引所形式は仮想通貨を売却しようとしているユーザーから購入することになり、自分の決めた価格や枚数で購入できない代わりに、手数料が安いメリットがあります。
販売所形式は仮想通貨販売所から購入する方法で、自分が取引したい価格と枚数で自由に売買することができます。しかし手数料が高額になるので、短期売買を繰り返して稼ぎたい方にはおすすめできない購入方法です。
また販売形式だけでなく、現物取引とレバレッジ取引の2つの取引手法があります。
現物取引は口座に入金した金額の範囲で取引する方法で、レバレッジ取引は口座に入金した金額以上の取引を行って大きく稼げる可能性がある方法です。
仮想通貨の売却
仮想通貨の売却方法も購入時と同様に取引所形式と販売所形式で異なります。
保有した仮想通貨は最終的に売却しなければ、どれだけ価格が上がっていても利益はゼロなので、いつか売らなければなりません。
取引所形式での売却では成行と指値の売却方法から選ぶことができ、成行では現時点での価格で売却されて、指値では売却する価格を指定した上で売ることができます。取引所では売却時の手数料も格安です。
販売所形式はいつでも販売所が提示している価格で売却することができます。いつでも売れるメリットがある一方で、手数料は高額なデメリットがあります。
日本円の出金
仮想通貨を売却して利益を確定したら、再度投資を継続するか、日本円を出金します。
取引所に登録した口座に出金依頼を行います。取引所によって出金手数料が無料のところから、〜円以上から無料になるところなど様々です。
仮想通貨ビットコイン投資のメリット
仮想通貨投資を始めるメリットは以下の通りです。
- 短期間で稼げる可能性がある
- 国際送金で使用しやすい
- 送金手数料が安い
- 海外での両替がいらない
仮想通貨は将来性の非常に高い投資先で、今後大きく値上がりして稼げる可能性が高く、日本円やドルのような法定通貨と同じように実際の生活で利用できるインフラが構築されていくことが予想されています。
少額でも仮想通貨投資を行っておくことで、日本円しか保有していないリスクを抑えることができるでしょう。
短期間で稼げる可能性がある
仮想通貨のボラリティ(価格変動)は非常に大きく、短期間で大きく稼げる可能性があります。
株式市場では年率数%が平均と言われていますが、仮想通貨は1年間で倍になることも珍しくありません。
ボラリティが大きいということは同時に短期で資産を失う可能性もあるということですが、少額で投資しておくことで、リスクを抑えて大きく稼ぐこともできます。
仮想通貨市場の時価総額は株式市場や債券市場、貴金属市場よりも小さく、まだまだ成長余地があります。
2020年1月現在多くの仮想通貨は上昇していますが、今後も上昇を続ける可能性は十分あるでしょう。
国際送金で使用しやすい
仮想通貨は法定通貨と比べて国際送金で使用しやすいメリットがあります。
仮想通貨は通常の銀行間の送金と異なり、瞬時に送ることができ、手数料もほとんどかかりません。
このメリットから将来的には企業間取引や、国を超えた個人間取引が活発になると予想されており、投資対象としてだけでなく、実用性からも非常に魅力があります。
仮想通貨を保有する方が増えれば、同時に仮想通貨を利用できる国際間サービスも普及していくはずなので、今から保有しておけば利益を出しながら便利に活用できるようになるでしょう。
送金手数料が安い
送金手数料は法定通貨とは比較にならないほど安く、高額送金を行う場合でも瞬時に承認されて、手数料もごくわずかです。
これから仮想通貨投資を始めるのであれば、爆発的な値動きだけに注目するのではなく、こういった実用面でのメリットを知っておくと値動きに慌てることなく保有していられるでしょう。
海外での両替がいらない
国際送金が速く安く行えるだけでなく、仮想通貨自体がその名の通り通貨として機能するので、海外で両替を行う必要がありません。
当然両替が必要になれば両替手数料が発生してしまいますし、手間もかかります。
日本では少ないですが、海外ではビットコインATMが設置されている国が多く、海外旅行に行った際もビットコインATMから現地通貨を簡単に引き出すことができ、手数料は格安です。
保有している仮想通貨で商品やサービスを購入することもできるので、将来的に日本円を持っているよりも仮想通貨の方が便利に利用できるかもしれません。
仮想通貨ビットコイン投資を始めたい方が知っておくべき3つのリスク
仮想通貨投資のメリットだけではなく、以下のリスクを把握した上で投資を行いましょう。
- 価格変動リスク
- ハッキングリスク
- 法規制・税制の変更リスク
仮想通貨市場はまだまだ成長途中の市場なので、色々なリスクが存在しています。
価格変動リスク
短期間で大きく稼げるメリットを解説しましたが、仮想通貨の価格変動は大きなリスクにもなります。
1日で数十%の価格変動は珍しくなく、投資した翌日に大暴落して資産が半分になる可能性もあります。
仮想通貨投資を行う方はこの価格変動リスクをしっかり理解した上で始めないといけません。
株式市場や為替市場(FX)とは比較にならないボラリティなので、まずは余剰資金で少額から投資することをおすすめします。
ハッキングリスク
仮想通貨は法定通貨のように実体がなく、インターネット上で保有することになります。
基本的には仮想通貨取引所で保有通貨を管理することになるので、ハッキングによって保有通貨が奪われるリスクがあります。
実際に仮想通貨は多くのハッキング攻撃を受けており、コインチェックのネム流出事件は有名だと思います。
なのでセキュリティ対策をしっかり行っている取引所を利用したり、インターネットと切り離して仮想通貨を保有できるハードウェアウォレットを利用してハッキングリスクに対策しておきましょう。
法規制・税制の変更リスク
仮想通貨は法整備が整っていない市場なので、法規制や税制によって価格が大きく変動してしまったり、税率が高く利益を確定できないなどのリスクがあります。
2020年からビットコインを保有する大企業や機関投資家が増えてきており、今後の法整備によって仮想通貨市場が大きく変動することは変わらないでしょう。
仮想通貨の種類
仮想通貨投資を始める方が知っておくべきメジャー通貨は以下の3つです。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
他にもビットコインキャッシュやイーサリアムクラシックなどメジャー通貨の派生商品もありますが、まずはこの3種類を知っておきましょう。
始めて購入する際も、聞いたことない通貨に投資するのではなく、メジャー通貨から始めることをおすすめします。
ビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)は仮想通貨の代表とも言える通貨で、時価総額も圧倒的No.1です。
ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨は、解説するイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)も含めてアルトコインと呼ばれています。
ビットコイン(BTC)だけが本当の資産になると考えている方も多く、実際に個人投資家や機関投資家の多くはビットコイン(BTC)をメインに投資しています。
ビットコイン(BTC)は法定通貨のように管理者が存在していない非中央集権の資産で、デジタルゴールドとして資産のリスクヘッジとして購入する方が増えています。
ビットコイン(BTC)を保有していれば今後あらゆるサービスに利用できる可能性があり、他のアルトコインの購入にもビットコイン(BTC)を活用することができます。
ビットコイン(BTC)の値動きは仮想通貨市場全体に影響しており、ビットコイン(BTC)が大きく上昇した2020年は大きな追い風となり、あらゆる通貨がつられて上昇しました。
仮想通貨投資初心者の方は最もメジャーなビットコイン(BTC)からスタートするのが良いでしょう。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)はビットコイン(BTC)の次に人気のある仮想通貨で、通貨として機能しながら、様々な契約を自動化することができるスマートコントラクトを実行できる分散型プラットフォームという特徴があります。
2020年のイーサリアム(ETH)のパフォーマンスはビットコイン(BTC)よりも高く、ビットコイン(BTC)とは異なる需要があり将来性の高い通貨です。
送金や決済を素早く行うことができ、サービスとしての利用価値はビットコイン(BTC)よりも高いかもしれません。
DAppsという分散型アプリケーションでサービス開発が行われる限り、イーサリアム(ETH)の価格も上昇していくことでしょう。
リップル(XRP)
リップル(XRP)は海外送金のシステムを大きく変える可能性がある仮想通貨で、リップル(XRP)が普及すれば送金手数料がほとんどかからず送ることができ、送金にかかる時間も一瞬になります。
国際取引を行う企業での利用が期待されており、資産として保有するビットコイン(BTC)と送金として利用されるリップル(XRP)を使い分けるようになるかもしれません。
既に200以上の金融機関がリップル(XRP)の提携を行っており、将来性の高さが期待できます。
SBI証券を運営しているSBIグループはリップル社と様々なパートナーシップを結んでおり、日本でもリップル(XRP)を活用したサービスが普及していくでしょう。
仮想通貨ビットコイン投資で稼ぐ方法
仮想通貨投資で稼ぐ方法は以下の通りです。
- 長期的に積み立てる
- 余剰資金で投資する
ここまで解説した通り、仮想通貨は非常に価格変動が激しく、投資初心者の方が知識なしで参入してしまうと、一瞬で資産を失ってしまう可能性があります。
しかしまだまだ成長余地がある市場なので、以下の方法で投資を始めておけば、リスクを抑えて稼いでいくことができるでしょう。
長期的に積み立てる
ビットコインはここ半年ほどで価格が倍になるほど急上昇しています。
こういった値動きを見ると多くの方が「乗り遅れた!」「そろそろ下がりそうだから売ってしまおう!」「暴落したら買おう!」と思ってしまいます。
しかし将来的な値動きは誰も正確に予想することはできないので、短期的な値動きに左右されず、長期的に投資することが大切です。
仮想通貨市場が将来的に成長すると予想するのであれば、短期で売ったり買ったりするのではなく、長期的に少しづつ積み立てて保有し続けることが大切です。
毎月決まったタイミングで購入すれば、価格が安くても高くても機械的に買って保有数を増やすことができます。
取引所によっては積み立て投資の設定を行うことができるので、利用してみるのも良いでしょう。
余剰資金で投資する
長期的に積み立てる金額は、絶対に余剰資金で行うことが大切です。
余剰資金とは生活に必要な資金ではなく、失っても生活に影響がないお金のことです。
生活に必要な資金を投資してしまうと、何かあったときに意図しないタイミングで売って現金に変えなければならなくなりますし、冷静な投資判断を行うことが難しくなります。
短期的に大きく値上がりしている仮想通貨を見ると「もっと投資しておけば良かった!」と後悔するかもしれませんが、絶対に余剰資金だけで投資を行うと事前に決めた上で仮想通貨投資を始めるようにしましょう。
まとめ
以上、仮想通貨投資の始め方と、メリットや知っておくべきリスクを解説しました。
これから仮想通貨投資を始めたい方は、しっかりとリスクと資産管理を行って適切な投資方法でスタートするべきです。
仮想通貨投資をスタートすることは誰でも簡単に行えて難しくないので、この記事を参考に始めてみてください。
- 正しい方法で仮想通貨投資を始めよう
- 仮想通貨投資のメリットを理解しよう
- 仮想通貨投資のリスクを理解しよう
- 仮想通貨の種類
- 仮想通貨で稼ぐ方法