このようなお悩みをお持ちの人は多いのではないでしょうか。
iPhoneシリーズは、見た目の美しさから性能まで満足できるスマホのため、スマホは動けば良いという人からスマホでゲームを楽しみたい人にまでおすすめできます。
そんなiPhoneですが、発売されて数年が経ちシリーズや種類が増えたことで、どれを購入するべきか分からなくなってきたという人は多いでしょう。
そこでこの記事ではiPhoneシリーズのおすすめや、iPhoneを選ぶときのポイントを説明していきます。
5分程度で最後まで読める記事ですし、この記事を読むだけで自分に合ったiPhoneシリーズが見つけられるので、ぜひ最後までお付き合いください。
- おすすめのiPhoneはどの部分を重要視するのかで変わってくる
- 高いiPhoneほど性能は良いが自分には不要な性能がないか確認する
- 最新のiPhoneはキャリアで購入したほうがお得
- 古いiPhoneやiPhoneSE(第2世代)は格安SIMでも購入可能
iPhoneの特徴
iPhoneは、MacBookやiMacなどでも有名なAppleが開発したスマートフォンです。
他に有名なスマートフォンではAndroidがありますが、実はAndroidはOS名です。
スマートフォン自体は様々なメーカーが開発しています。
そのためスマートフォンを開発したメーカーによって性能がイマイチだったり、使い勝手が悪いことがあるのです。
iPhoneはスマートフォンとOSを同じAppleが開発しているため、OSの性能を最大限発揮したりスマートフォン自体の性能を最大限発揮できます。
また、iPhoneというだけで性能が保証されているため、スマートフォンに詳しくない人でも選びやすいです。
iPhone選ぶ際に見るべきポイント
ここからはiPhoneを選ぶ時に見て欲しいポイントについて説明していきます。
購入前に必ず確認してほしい点は以下の6つです。
- コスパ
- カメラ性能
- データ容量
- バッテリーの持続時間
- ディスプレイの大きさ
- ロック解除の認証方法
それぞれ、詳しく見るべき理由について解説していくので見ていきましょう。
ポイント1|コスパ
当然価格が高いiPhoneの方が性能自体は優れています。
ですが、いくら良い性能だったとしても、自分に不要な機能や性能で高い場合は選ぶ必要はありませんよね。
例えば価格が高いiPhoneはゲーム性能が抜群に優れていますが、ゲームをしない人であれば全く要らない性能です。
そのため、分からないから価格が高いiPhoneを買うのではなく、自分の使い方に合った性能があるiPhoneを選びましょう。
結果的にコスパが優れたiPhoneを選べたことになるため、無駄な出費も抑えられますし使い勝手や使い心地に問題もありません。
ポイント2|カメラ性能
iPhoneは、最新のものになるほどカメラ性能が優れています。
また、自撮りをする場合は、インカメラの性能にもこだわる必要があります。
iPhone11シリーズ以降はインカメラも1200万画素になっているため、古いiPhoneシリーズよりきれいに自撮りが撮影可能です。
iPhoneシリーズのカメラは細かい設定にこだわらなくてもきれいに写真を撮影できるため、一眼レフなどを買う必要がなくなります。
そのため、普段から旅行によく出かける人、子どもの成長をきれいな写真に保存していきたい人は、iPhone11シリーズ以降を選ぶと良いでしょう。
ポイント3|データ容量
iPhoneはAndroidとは異なり、SDカードなどが使えません。
そのため、iPhoneを購入するときに、自分に合ったデータ容量を選ぶ必要があります。
写真や動画をたくさん撮影したい人、音楽や映画をiPhoneに保存しておきたい人、複数のアプリを楽しみたい人はデータ容量が大きいiPhoneを購入しましょう。
ただし、クラウドサービスに写真や動画、音楽などを保存することでデータ容量はある程度抑えることも可能です。
そのため、クラウドサービスに写真や動画を移行することができる人、手間ではない人は、データ容量にこだわりすぎないようにしましょう。
ポイント4|バッテリーの持続時間
バッテリーが長く続くかどうかは、iPhoneを選ぶときにも重要な目安になります。
例えばiPhone SE(第2世代)とiPhone12 Proでは、バッテリーの持続時間が4時間程度違うのです。
ただし、バッテリーの持続時間が長いiPhoneほど、本体価格は高くなってしまいます。
そのため、バッテリーの持続時間が気になる場合は、モバイルバッテリーを購入することもおすすめです。
ですが、モバイルバッテリーが手間だという人や、持ちたくない人であれば、最新のiPhoneを購入しましょう。
ポイント5|ディスプレイの大きさ
iPhoneを購入するときはディスプレイの大きさも確認しましょう。
ディスプレイの画面が大きければ大きいほど、1つの画面で見られる情報量が増えます。
例えば、Twitterだと一気にタイムラインを確認しやすくなりますし、Webサイトでも下の方まで確認できるため、スクロールの必要が減ります。
また、iPhoneで動画を視聴する場合は、ディスプレイが大きいほど画面に集中しやすくなりますし、ゲームも視認性があがるため遊びやすくなるでしょう。
ただし、ディスプレイの大きさが大きくなるほど、iPhoneのサイズ自体も大きくなってしまうということを覚えておきましょう。
そのため、手が小さい男性や女性の人は持ちやすさの観点からディスプレイサイズを把握してください。
ポイント6|ロック解除の認証方法
iPhoneのロック解除方法は、顔認証のFACE IDと指紋認証のTouch IDに分けられます。
最新のFACE IDは、帽子を被っていたりサングラスを付けたままでも問題ありません。
ですが、2020年はコロナの影響がありマスクを付ける機会が増えてきました。
マスクを付けた状態の顔を登録することで、マスクを付けたままでもロック解除は可能ですが、面倒だという意見が目立ちます。
便利になってきているFACE IDですが、ところどころ不便なことがあるため注意しましょう。
iPhone現行モデル比較表
本体価格 | カメラ | 容量 | バッテリー | ディスプレイ | 認証方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
iPhone12ProMax | 約14万円~ | アウト1:1,200万画素(f/2.4)超広角
アウト2:1,200万画素(f/1.6)広角 アウト3:1,200万画素(2.2)望遠 イン:1,200万画素(f2.2) |
64GB
128GB 256GB |
ビデオ再生:最大20時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大12時間 オーディオ再生:最大80時間 |
Super Retina XDRディスプレイ
6.7インチ 2,778 x 1,284ピクセル解像度、458ppi |
|
iPhone12Pro | 約13万円~ | アウト1:1,200万画素(f/2.4)超広角
アウト2:1,200万画素(f/1.6)広角 アウト3:1,200万画素(2.0)望遠 イン:1,200万画素(f2.2) |
64GB
128GB 256GB |
ビデオ再生:最大17時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大11時間 オーディオ再生:最大65時間 |
Super Retina XDRディスプレイ
6.1インチ 2,532 x 1,170ピクセル解像度、460ppi |
Face ID |
iPhone12 | 約10万円~ | アウト1:1,200万画素(f/2.4)超広角
アウト2:1,200万画素(f/1.6)広角 イン:1,200万画素(f/2.2) |
64GB
128GB 256GB |
ビデオ再生:最大17時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大11時間 オーディオ再生:最大65時間 |
Super Retina XDRディスプレイ
6.1インチ 2,532 x 1,170ピクセル解像度、460ppi |
Face ID |
iPhone12mini | 約9万円~ | アウト1:1,200万画素(f/2.4)超広角
アウト2:700万画素(f/1.6)広角 イン:1,200万画素(f/2.2) |
64GB
128GB 256GB |
ビデオ再生:最大15時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間 オーディオ再生:最大50時間 |
Super Retina XDRディスプレイ
5.4インチ 2,340 x 1,080ピクセル解像度、476ppi |
Face ID |
iPhone11 | 約8万円~ | アウト1:1,200万画素(f/2.4)超広角
アウト2:1,200万画素(f/1.8)広角 イン:1,200万画素(f/2.2)TrueDepth |
64GB
128GB 256GB |
非公表 | Liquid Retina HDディスプレイ
約6.1インチ 1,792 x 828ピクセル解像度、326ppi |
Face ID |
iPhoneXR | 約6万円~ | アウト:1,200万画素(f.8)
イン:700万画素(f2.2) |
64GB
128GB 256GB |
ビデオ再生:最大16時間
オーディオ再生:最大65時間 |
Liquid Retina HDディスプレイ
約6.1インチ 1,792 x 828ピクセル解像度、326ppi |
Face ID |
iPhoneSE
(第2世代) |
約5万円~ | アウト:1,200万画素(f/1.8)広角
イン:700万画素(f/2.2)標準 |
64GB
128GB 256GB |
非公表 | Retina HDディスプレイ
約4.7インチ 1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi |
Touch ID |
おすすめ人気iPhoneランキング5選
ここからは、iPhoneシリーズを総合的に判断したおすすめランキング5選を紹介していきます。
最もバランス良く優れたiPhoneを紹介して行くのでご覧ください。
第1位|iPhone12mini
2021年1月最もおすすめのiPhoneは、iPhone12miniです。
昔のiPhoneシリーズのようなコンパクトなサイズに、最新のスペックが詰め込まれたiPhoneなので、幅広い人におすすめできます。
また、コンパクトなスマートフォンにありがちな、画面サイズが小さいという問題もiPhone12miniは解決しています。
コンパクトなサイズながら画面サイズは5.4インチなので、動画やアプリも満足に楽しめます。
他のiPhone12シリーズと比べると価格が安く抑えられるというのもおすすめポイントです。
そのため、高性能で持ちやすい、価格が安いiPhoneが良いという人はiPhone12miniをおすすめします。
第2位|iPhone12Pro
iPhone12Proは、カメラ性能にこだわりたい人におすすめのiPhoneになります。
iPhone12Pro MAXと比べるとコンパクトになっているため、サイズが大きすぎると使いにくいときにおすすめです。
現在発売されているiPhoneシリーズの中でも、iPhone12Pro MAXと並んで高スペックのiPhoneなので、ゲームやカメラも楽しみたい人が満足できます。
スペックなどはiPhone12Pro MAXとほとんど変わらないため、画面の大きさより持ちやすさを優先したい人はこちらを選びましょう。
第3位|iPhoneSE(第2世代)
iPhoneSE(第2世代)は、最新のiPhoneシリーズのスペックを少しだけ落としたiPhoneです。
性能を落とした分価格が安くなっているため、コストパフォーマンスが抜群に優れています。
またiPhoneSE(第2世代)は、スペックを落としただけのiPhoneではありません。
他のiPhoneシリーズは顔認証のものがほとんどですが、iPhoneSE(第2世代)は指紋認証が採用されています。
そのため、顔認証より指紋認証が良いという人にもiPhoneSE(第2世代)はおすすめです。
第4位|iPhone12
iPhone12は、iPhone12シリーズの中で、最もバランスが取れているiPhoneです。
スペックの高さと価格のバランスが良いため、良い性能の中で価格を抑えたいという人に人気があります。
CPUなどの性能はiPhone12Proと同等ですが、カメラ性能だけは若干劣っています。
そのため、カメラ性能よりもゲーム性能を優先したいというときにもおすすめです。
第5位|iPhone12Pro MAX
iPhone12Pro MAXは、iPhone12シリーズの中で最も性能が優れたiPhoneです。
iPhone12Proと比べるとサイズやカメラ性能が若干違い、大きいもののより優れたカメラが搭載されています。
暗いところでの撮影も得意としているため、よりカメラにこだわりたい人はiPhone12Pro MAXを選びましょう。
【コスパ編】おすすめiPhoneランキング3選
ここからは、コスパを重要視する人におすすめのiPhoneを紹介します。
コスパで選ぶおすすめのiPhoneは以下の3つです。
- iPhoneSE(第2世代)
- iPhone11
- iPhoneXR
それぞれ価格や簡単なスペックについて説明していくので見ていきましょう。
第1位|iPhoneSE(第2世代)
iPhoneSE(第2世代)は、コストパフォーマンスが抜群に優れたiPhoneです。
搭載されたCPUはiPhone11 Proと同等のものですが、Apple Storeでは4万円台で購入できます。
できるだけ安い価格で高性能なiPhoneが欲しいという人にとにかくおすすめのiPhoneなので、まずはiPhoneSE(第2世代)から検討しましょう。
第2位|iPhone11
iPhone11は、コストパフォーマンスを求めつつ大きな画面のiPhoneが良いときにおすすめのiPhoneです。
価格はiPhoneSE(第2世代)より高くなってしまいますが、その分大画面なので動画などが満足に楽しめます。
また、最新のiPhone12シリーズが発売されたことで、約8万円程度で購入可能になりました。
1年前のiPhoneですが、性能はまだまだ現役なので大画面のiPhoneをお得に購入したい時におすすめです。
第3位|iPhoneXR
iPhoneXRは、iPhone11シリーズより古いiPhoneですが、価格と性能のバランスは十分取れています。
古いiPhoneのため、中古ショップなどで購入するとさらにお得に購入可能です。
新品の場合はApple Storeで6万円程度で購入できます。
基本的にはiPhoneSE(第2世代)やiPhone11の方がコストパフォーマンス的におすすめのため、どうしても欲しいカラーがあるときに選ぶと良いでしょう。
【スペック編】おすすめiPhoneランキング3選
ここからは、スペックを最も大切にしている人におすすめのiPhoneをご紹介します。
スペックが優れたiPhoneは以下の3選です。
- iPhone12ProMAX
- iPhone12Pro
- iPhone12
やはり、スペックで見ると最新のiPhone12シリーズが最もおすすめできます。
それぞれ、スペックの違いについて説明していくので見ていきましょう。
第1位|iPhone12ProMAX
iPhone12ProMAXは、他のiPhone12シリーズと比べてカメラ性能が一段階上の性能になっています。
また、ほとんど同じ性能のiPhone12Proと比べると、バッテリー容量も大きくなっているため、バッテリー持ちも良いです。
カメラ性能は、暗い場所でもきれいに撮影できるようになるため、CPU性能だけでなくカメラ性能にもこだわりたい人はiPhone12ProMAXを選びましょう。
第2位|iPhone12Pro
iPhone12Proは、カメラ性能やバッテリー性能がiPhone12ProMAXより劣るものの、サイズが少し小さいという特徴があります。
サイズが小さいため、手が小さい人でも持ちやすく片手での操作も可能です。他のスペックはiPhone12ProMAXと変わらないので、カメラ性能は控えめでCPUなど処理速度は欲しいという人におすすめのiPhoneです。
第3位|iPhone12
iPhone12は、安くて最も良いスペックのiPhoneが良いという人におすすめです。
iPhone12Proなどは、スペックは抜群ですが、その分価格が高いため手を出しにくい人も多いでしょう。
iPhone12であれば、スペックも抜群ながら価格も抑えられているため、幅広い人におすすめできます。
【コンパクト編】おすすめiPhoneランキング3選
ここからはコンパクトなサイズが大切だという人におすすめのiPhoneをご紹介します。
サイズが小さめで持ちやすいiPhoneは下記の3つです。
- iPhone12mini
- iPhoneSE(第2世代)
- iPhone8
それぞれ、サイズや特徴を簡単に説明していくので見ていきましょう。
第1位|iPhone12mini
iPhone12miniは、5.4インチのiPhoneです。
5.4インチと聞くと少し大きいのではないかと思いかもしれませんが、画面周辺の余白部分が減っているため、実際のサイズはかなり小さいのです。
- 高さ:131.5mm
- 幅:64.2mm
- 厚さ:7.4mm
実際のサイズは上記なので、持ちやすく大画面となっています。
そのため、コンパクトさを求めつつ、画面はできるだけ大きいほうが良いという人におすすめのiPhoneです。
第2位|iPhoneSE(第2世代)
iPhoneSE(第2世代)は、4.7インチのiPhoneです。
4.7インチのため、コンパクトさを求める人におすすめですが、先程も述べたようにiPhoneSE(第2世代)は余白部分があるため、実際の大きさはiPhone12miniに劣ります。
- 高さ:約138.4mm
- 幅:約67.3mm
- 厚さ:約7.3mm
ご覧の通り、厚さ以外はすべてiPhone12miniになっているため、コンパクトさでは負けているのです。
ただし、iPhoneSE(第2世代)はコスパでは勝っているため、コンパクトさとコスパのどちらも求める人におすすめできます。
第3位|iPhone8
iPhone8は、iPhoneSE(第2世代)と同じく4.7インチのiPhoneです。
また、高さや幅、厚さなどのサイズもすべて同じとなっています。
- 高さ:131.5mm
- 幅:64.2mm
- 厚さ:7.4mm
そのため、コンパクトさでは同率2位に入るのですが、古いiPhoneのためスペック的にiPhoneSE(第2世代)に劣ってしまいます。
そのため、iPhoneSE(第2世代)が手に入らないときにiPhone8を選ぶくらいで考えておいたほうが良いでしょう。
新型機種を買うなら3大キャリアがおすすめ!
iPhone12シリーズなど、新型のiPhoneを購入するときは3大キャリアでの購入がおすすめです。
Apple Storeなどでも最新のiPhoneは購入可能ですが、3大キャリアで購入してキャンペーンを適用したほうがお得に購入できます。
そこで、ここからは3大キャリアでiPhoneを購入するときの価格をご紹介していきます。
ドコモのiPhone価格一覧
ドコモ | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone12ProMax | なし | 142,560円 | 156,024円 | 182,952円 |
iPhone12Pro | なし | 129,096円 | 142,560円 | 169,488円 |
iPhone12 | 101,376円 | 109,296円 | 123,552円 | なし |
iPhone12mini | 87,912円 | 95,832円 | 110,088円 | なし |
iPhoneSE(第2世代) | 57,024円 | 62,568円 | 75,240円 | なし |
iPhone11ProMax | 138,600円 | なし | 158,400円 | 182,160円 |
iPhone11Pro | 126,720円 | なし | 142,560円 | 166,320円 |
iPhone11 | 87,120円 | 95,040円 | 106,920円 | なし |
ドコモのiPhone価格は上記になります。
iPhoneはすべて容量が大きいほど価格は高くなるため、自分が必要な容量を把握しておくと無駄な出費を抑えられます。
auのiPhone価格一覧
au | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone12ProMax | なし | 141,900円 | 155,150円 | 181,540円 |
iPhone12Pro | なし | 127,495円 | 140,750円 | 168,170円 |
iPhone12 | 103,340円 | 108,260円 | 122,435円 | なし |
iPhone12mini | 90,065円 | 95,240円 | 109,305円 | なし |
iPhoneSE(第2世代) | 55,270円 | 61,250円 | 75,215円 | なし |
iPhone11ProMax | 131,965円 | なし | 149,465円 | 173,660円 |
iPhone11Pro | 117,515円 | なし | 135,140円 | 159,330円 |
iPhone11 | 82,405円 | 87,805円 | 99,900円 | なし |
auのiPhone価格は上記になります。
3大キャリアの中で最もiPhone価格が安いため、キャリアにこだわりがない場合は、auに乗り換えてiPhoneを購入すると良いでしょう。
SoftbankのiPhone価格一覧
Softbank | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone12ProMax | なし | 151,920円 | 166,320円 | 194,400円 |
iPhone12Pro | なし | 137,520円 | 151,920円 | 180,000円 |
iPhone12 | 110,880円 | 116,640円 | 131,040円 | なし |
iPhone12mini | 96,480円 | 102,960円 | 116,640円 | なし |
iPhoneSE(第2世代) | 57,600円 | 64,080円 | 78,480円 | なし |
iPhone11ProMax | 132,480円 | なし | 149,760円 | 174,240円 |
iPhone11Pro | 118,080円 | なし | 135,360円 | 159,840円 |
iPhone11 | 82,800円 | 87,840円 | 100,080円 | なし |
SoftbankのiPhone価格の表が上記です。
ドコモやauと比べると若干iPhoneの価格は高くなっているため、お得なキャンペーンが開催中に選ぶと良いでしょう。
格安SIMならお得にiPhoneが手に入る!
最新のiPhoneシリーズを購入する場合は3大キャリアがおすすめですが、最新のiPhoneにこだわっていない場合は格安SIMでiPhoneを購入することもおすすめです。
格安SIMによってはiPhoneのセット販売が可能なこともありますし、人気のiPhoneSE(第2世代)を取り扱っているところもあります。
3大キャリアと比べると、月額料金が圧倒的にお得なので、最新のiPhoneにこだわっていない場合は格安SIMも検討しましょう。
iPhoneの取り扱いがある格安SIM、iPhone価格を表でまとめたのでご覧ください。
格安SIM | 購入できるiPhone | 価格 |
---|---|---|
UQモバイル | iPhoneSE(第2世代) | 43,560~55,440円 |
Y!mobile | iPhoneSE(第2世代)
iPhone7 |
36,720~57,600円 |
mineo | iPhone SE(第2世代)
iPhone 11 iPhone XR iPhone XS(Apple認定整備済品) iPhone 8 |
51,480~12,2232円 |
OCN モバイル ONE | iPhone SE
iPhone XR iPhone XS Max iPhone 8 |
48,400~131,670円 |
IIJmio | iPhone XR
iPhone XS iPhone8 |
32,780~71,280円 |
LINEモバイル | iPhone7 | 39,600~46,200円 |
iPhoneを取り扱っている格安SIMは上記になります。
おすすめのiPhoneは?まとめ
この記事では2021年1月現在、発売されているiPhoneのおすすめ機種について説明してきました。
高性能でスペックが高いiPhoneが良い人は、iPhone12Pro・iPhone12Pro MAXを、コスパが良いiPhoneが良い人はiPhoneSE(第2世代)、iPhone12miniをおすすめします。
また、最新のiPhone12シリーズを購入したい人は、3大キャリアで購入するとキャンペーンが利用できるためお得です。
当サイトでは、性能や持ちやすさなどのバランスが最も良いiPhone12miniをおすすめしますが、何を重要視するのかでおすすめのiPhoneは変わってきます。
自分の使い方を把握してiPhoneを選ぶことで満足できるので、適当に決めずにきちんと考えてiPhoneを購入しましょう。