そんな多くの人の強い味方であるミールキットですが
『惣菜を買った方が手間がかからないのでは?』
『冷凍食品の方が安く済むのでは?』
と思って、利用を躊躇する方も居るのではないでしょうか。
そこで、実際にミールキットは
- どのくらいの金額で利用が出来るのか?
- 自炊や外食と比べてどちらがお得なのか?
- 量や味・品質面はどうなのか?
と言う、ミールキットに関する疑問や不安をまとめて比較しながら紹介しています。
- 3つのおすすめミールキットのサービスの特徴の紹介と比較!
- 安さ・美味しさ・品質や安全性の3つの要素でランク付け!
- 目的別のミールキットの選び方を解説!
- ミールキットを上手に使うコツを紹介!
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
どんな業者があるの?ミールキット比較3選
はじめに、より多くの方が利用できるという観点から全国で利用できるミールキット販売業者3社をピックアップして比較・紹介します。
オイシックス
出典:oisix.com
ミールキットって便利なのは良いけど、食の安全についてなんだか不安ということはありませんか?
オイシックスは元々、1,000件以上の農家と契約した有機野菜・米・フルーツが中心の食料品宅配サービスなので、安心の食材がミールキットで届きます。
多少食材がお高めではありますが、有名な料理人が監修したレシピが毎週更新され、20種類以上のメニューの中から好きなレシピを選ぶことができるので飽きずに食べられます。
ただし、口コミでは量が少ないという声も多く、ダイエット中の女性などにはちょうど良いかもしれませんが、食べ盛りのお子さんがだったり、男性には物足りないと感じられる方も多いようですので、アレンジして野菜などを付け足すか、もう1品作るなどの工夫が求められます。
キットの味を再現できるレシピが付いているので、気に入ったレシピはご家庭で食材を揃えて一から作ることもでき、自分のレパートリーが増えるきっかけにもなりますね。
ヨシケイ
出典:yoshikei-dvlp.co.jp
ヨシケイは栄養士監修の栄養バランスが整った食事を作れるミールキット です。
- カット済みの野菜・お肉などで時短できるメニューも選べる「すまいるごはん」
- 自宅で外食のような食事が楽しみたい方向けの「Lovyu(ラビュ)」
- 健康が気になる大人世代に向けた「和彩ごよみ」
- カロリー・糖質・塩分などを制限されている方向けの「ヘルシーミール」
とコースが分かれており、各コースの中から更にメニューをいくつか選べるので、種類はかなり豊富と言えます。
お肉の量は一人当たり70〜100g程度と十分な量で、料理のボリューム自体も多いとの声もあります。
基本的な調味料などは自分で用意するようになっているので、全く料理をしない人にとっては調味料を準備するのが億劫かもしれませんが、日頃から料理をする人にとっては家の調味料を活かせるし、自分の加減で味を調整したりもできるので嬉しいですね。
セブンミール
出典:7-11net.omni7.jp
皆さんにも身近な存在、セブンイレブンのインターネットを使った宅配サービスがセブンミールです。
店頭に並んでいる弁当・お惣菜からWEB限定のスイーツやパンなども販売しています。
ミールキットは日替わりか、メニューから選ぶようになっていますが、そこまでメニュー数は多くはありません。
レシピが白黒印刷で細かく、少しわかづらい面があるので普段料理をされない方などは少し大変かもしれません。
また、2口コンロでないと調理しづらいところもあります。
しかし、1人前から注文することが出来て、野菜もたくさん取れるレシピとなっているので、一人暮らしの栄養バランスが偏りがちな方などにおすすめです。
また、受けとに関しては、店舗受け取りまたは配送のどちらかを選べます。
配送の場合は、3000円以上の購入で送料が無料になります。
ミールキットの比較一覧
上記3つのミールキット業者を比較して一覧表にまとめました。
オイシックス | ヨシケイ | セブンミール | |
---|---|---|---|
料金 | 2人前:990〜1,680円
3人前:1,390〜2,080円 |
2人前:920〜1,810円 | 2人前:756〜1,393円 |
包丁 | 使用 | 使用 | 不使用 |
調理時間 | 20分(主菜+副菜) | 35分 | 20分 |
メニュー数 | 20以上(週替わり) | 30以上(週替わり) | 日替わり+数点 |
注文方法 | ネット、アプリ | ネット、電話、FAX | ネット |
賞味期限 | 冷蔵:到着日当日〜到着日+5日
冷凍:到着日+23日 |
到着日〜到着日+1,2日 | 到着日+1,2日 |
送料 | 200〜500円 | 無料 | 220円
✳︎店頭受取もしくは3,000円以上購入で無料 |
配送時間の指定 | ◯(21時まで・土日配達可) | ◯(AM10時〜PM16時の間) | ◯(昼便・夕便2つ) |
注文から配送まで | 2〜5日(毎週木曜日に注文受付開始) | 5日〜10日 | 3日〜7日 |
留守置きサービス | ✖️(再配達) | ◯
(保冷剤入りケースを留置。または鍵付き「安心BOX」を無料貸出) |
✖️(再配達) |
ミールキットをランキング形式で比較!
安さランキング
ミールキットを頼む際に一番気になるのは、どうしても価格だと思います。
いくら時短が出来て、おいしい料理を食べることが出来ても、値段が高ければ二の足を踏むでしょう。
そこで、最初は価格の安いミールキットランキングを紹介しましょう。
第1位:コープデリ(ミールキット)
出典:daily.coopdeli.jp
ミールキット以外の食料品宅配もスーパーと同等の価格で購入でき、人気のあるコープデリですが、ミールキットの場合2〜3人前が中心で価格はなんと780円~880円となっています!
先ほど紹介したミールキット業者と比較してもかなり安い価格となっており1位となるのも頷けます。
カット済み野菜、肉・魚、調味ダレのセットが届くので包丁要らずの調味料いらずでとっても簡単。
副菜付や有名料理人監修の美味しいレシピがなんと驚きの最短10分で完成します!
基本、手渡しでの配送ですが不在時にはBOXへ入れてくれるのでお出かけの際にも安心。
第2位:ヨシケイ
出典:yoshikei-dvlp.co.jp
健康を意識したレシピから外食のような食事が作れるレシピまで幅広く豊富なメニューが魅力のミールキット専門の食料品宅配業社であるヨシケイが第2位です。
半調理済み食材やカット食材を使って最短15分で出来るレシピもあり時短になります。
気になる料金は1人前1食当たり340円~600円程度とかなりお得。
入会金・出資金が無料さらに送料も無料で余計な費用もかかりません。
食事は毎日のことなので継続するには送料などの安さもポイントとなってくるかもしれません。
第3位:イオン「クッキット」
出典:topvalu.net
イオンのオリジナルブランドである、トップバリュのミールキット「クッキット」が第3位です。
メニューは、チルドとフローズンの中から更に選べるようになっており、ネットスーパーなどでお買い求め頂けます。
価格は2人前でチルドが680円、フローズンが798円と、お求めやすい価格で一律価格となっています。
中華やエスニック、韓国風など一風変わったメニューが多く、和食は少ない印象。
『自分では作らないけどたまには変わったものも食べたい』という方におすすめできます。
スリムなパッケージで場所を取らず、冷凍タイプもあるので買い置きしておくのにも便利です。
美味しさランキング
価格が安いことも重要ですが、毎日の食事ですから当然美味しくいただきたいですよね。
ミールキットとは言え、調味料を自前で用意するものもありますから、もちろん自分で味付けを変えることも可能です。
それでも元々が美味しいレシピで届けられるに越したことはないですよね。
続いては味、美味しさでミールキットを比較した美味しさランキングです。
第1位:わんまいる
ミールキットのランキングですが、第1位のわんまいる は流水解凍・または湯煎で準備ができるので、調理のいらない便利な冷凍食事のサービスとなっています。
一見すると、冷凍食品よりも一手間加えて炒めたり焼いたり、調理した方が美味しいのではないかと思いますよね。
ですが、「わんまいる」は、口コミで
- 魚は身がしっかりしていて食べ応えがある
- ひじきは安心する味
- わかめと玉ねぎのポン酢和えはさっぱりしていて美味しい
などの声があり、冷凍とは思わせない美味しさがあることがわかります。
味も美味しくて調理の手間も省けるなんて一石二鳥ですね。
第2位:オイシックス
他のサービスと比べても若干価格は高めですが、確かな品質と味で人気のあるオイシックスが第2位です。
特に中心商品である野菜は『ぎゅっと詰まったような美味しさでスーパーと全く違う』との評判です。
- 「自分は料理上手だったのか!?」と思えるほど美味しい
- 一歩上を行く食品
- 美味しく身体にも良いものを食べられる
などの口コミからは、本当に食材自体が美味しいことを感じさせますね。
食材の美味しさにプラスして、有名料理人の監修したレシピという事もオイシックスの味の鍵かもしれません。
第3位:ウェルネスダイニング
出典:wellness-dining.com
第3位のウェルネスダイニングは、糖尿病や腎臓病、高血圧のような生活習慣病に罹患していたり、なんらかの食事制限が必要な方向けの宅配サービスで、弁当と料理キットが選べます。
健康的な食事を摂ることができますので、食事制限されていない方にもおすすめです。
また、食事制限と聞くと、あまり美味しくないのではないかというイメージを持たれる方もいらっしゃるかと思います。
ですが、ウェルネスダイニングもは
- 塩分制限なのに味が薄くない
- 制限食としてはかなり美味しい
- 普通よりは美味しい
という声もあり、健康かつ美味しさも兼ね備えているミールキットとなっています。
品質・安全性ランキング
安さと美味しさに続きまして、最後のランキングは品質・安全性ランキングです。
毎日口にして自分の血となり肉となる食材ですから、安さと味もさることながら、品質や安全性も高いに越したことはありません。
農薬を使いすぎていないか、添加物まみれなのではないかなど心配はありますよね。
そんな品質面・安全性を特に重視される方は、こちらのランキングを参考にされてみてください。
第1位:生活クラブ
出典:shop.seikatsuclub.coop
国産・無添加・減農薬の宅配食材の生活クラブが第1位です。
生活クラブのミールキット「ビオサポ食材セット」は、国産野菜や提携先の安心な調味料を使い、製造工程まできちんと確認しているため、野菜中心で安心安全かつ簡単に調理できるミールキットを実現しています。
お肉も野菜も全てカット済みで調理時間は約15分程度。
遺伝子組み換え食品不使用、放射能検査実施や添加物もほとんどのものを使用不可としており
その品質管理は徹底しており、安全性へのこだわりの強さはダントツで高いです。
第2位:パルシステム
2位のパルシステムは、取り扱う青果の97%は産地直送、精肉も全て国産、化学調味料も不使用 。
野菜は新鮮な有機・低農薬野菜なので、無農薬ではないですが、農薬を極力控えており、残留農薬検査も行うといった徹底ぶり。
お肉は飼料に抗生物質を極力使わず自然な育成方法で育てられた肉を扱っています。
そんな食材で組まれたミールキットですから、他社と比較しても安全度が高いことも頷けます。
第3位:らでぃっしゅぼーや
第3位の、らでぃっしゅぼーやは独自の安全基準を持っており【安全で美味しいこと】のみならず、【持続可能で環境に優しいこと】【情報が公開されていること】など多方面で厳しい基準を課した商品を取り扱っています。
そんならでぃっしゅぼーやのミールキットは
- 包丁まな板不要の「10min Meal KIT」
- 糖質カロリーオフ、栄養オンにした健康思考の「Rigato deli Meal KIT」
- 四季の食材を楽しむ本格派の「Radish meal Meal KIT」
などの種類があります。
以上、ランキング形式でミールキットサービスを比較しました。
ご自身の目的や嗜好に合わせてミールキットを比較していただき、ぴったりのサービスを見つけてみましょう。
>>>らでぃっしゅぼーやでお試しセットを購入してみる!<<<
一人暮らしのミールキットの選び方
ミールキットの値段をチェック!
一人暮らしの場合、気にすれば良いのは食費のみではなく、家賃・光熱費から交際費まで、実家暮らしやファミリー世帯に比べて様々な経費がかさんで家計を圧迫しますよね。
だからこそ、ミールキットは安さで選びたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
自炊が一番節約になるという話もありますが、一人で食べて食材が余れば逆に割高になることもあります。
そこで、先ほど紹介した安さランキングにあるはコープデリ・ヨシケイ・イオンのクッキットなどを選ぶようにしてみましょう。
まず、ミールキットを比較するあたって安さのチェックは必ずしておきましょう。
メニューの種類や豊富さをチェック!
毎日の食事だからこそ、飽きずに美味しく食べられることが大切ですよね。
そこで比較しておきたいのは、ミールキットのメニューの数です。
より多くのメニューから選ぶことができれば、食に対する楽しさも加わって食事が、単なる作業になることを避けられます。
セブンミールのミールキットのように、あまり種類が豊富ではないものも中にはありますが、多くのミールキット業者は20〜30程度の豊富なメニューの中から好きなものを選べて飽きさせないようになっています。
少し変わったオシャレな食事を楽しみたい方はオイシックス、制限食を美味しく食べたい方はウェルネスダイニングなど食の嗜好に合わせてサービスを選んだり、複数のサービスを兼ね合わせたりするとより豊かな食卓となるでしょう。
冷凍弁当があるかをチェック!
どうしても忙しくてミールキットでさえ作る時間がない、ミールキットは賞味期限が短いので期限内に調理できないなど、一人暮らしでお仕事をされていると、そのようなシチュエーションに出くわすことも多々あるかと思います。
そんな時に覚えておきたいのが冷凍弁当の宅配サービスです。
厳密に言うとミールキットではありませんが、湯煎や流水解凍やレンジで温めるだけの簡単な処理で食事がいただけます。
取り扱い業者はnosh(ナッシュ)・ワンマイル・ヨシケイ・オイシックスなど多数あります。
ミールキットを比較して選ぶ際には、【冷凍弁当の取り扱いがあるか】と言うポイントもチェックしておくと、いざ使いたい時に便利でしょう。
急なキャンセルはできる?
一人暮らしでお仕事をされていると、出張・外食・残業などで急に予定が変わって家を開けることありますよね。
そんな時に備えてチェックしておきたいのが、注文後の商品がキャンセル可能かどうかです。
ミールキット宅配業者9社を比較して一覧にまとめましたのでご覧ください。
業者名 | 注文後キャンセル可能かどうか |
---|---|
アマゾンフレッシュ | ◯
✳︎出荷準備前なら可能 |
パルシステム | ✖️ |
セブンミール | ◯
✳︎受取日前日のAM10時30分まで |
オイシックス | ◯
✳︎締切日まで |
ヨシケイ | ◯
✳︎受取日の前週水曜日まで |
らでぃっしゅぼーや | ✖️ |
生活クラブ | ✖️ |
ウェルネスダイニング | ◯
✳︎商品出荷前まで |
コープデリ | ✖️ |
不在時に受け取るには?
一人暮らしだと家を留守にする事が多く、日中などは直接荷物を受け取ることが出来る人は少ないしょう。
そんな方は日時指定や留め置きのサービスを利用する事をおすすめします。
日時指定や留め置きサービスの利用可否をまとめました。
業者名 | 日時指定 | 留め置きサービス |
---|---|---|
アマゾンフレッシュ | ◯ | ✖️ |
パルシステム | △
✳︎東京のみ◯ |
◯ |
セブンミール | ◯
✳︎時間指定不可 |
✖️ |
オイシックス | ◯ | ✖️ |
ヨシケイ | ◯
✳︎時間指定不可 |
◯ |
らでぃっしゅぼーや | ✖️ | ◯ |
生活クラブ | ✖️ | ◯ |
ウェルネスダイニング | ◯ | ✖️ |
コープデリ | ◯ | ◯ |
>>>ウェルネスダイニングでミールキットを購入してみる!<<<
子供がいるご家庭向きのミールキットを比較!
キッズメニューがあるミールキットランキング!
ミールキットにも、お子様が好まれるメニューがあれば、非常にありがたいですよね?
そこで、お子様向けのミールキットメニューがあるサービスをランキングで紹介しましょう。
第1位:オイシックス
第1位は、子供向けメニューが豊富に揃えられているオイシックスです。
ミールキットのメニューは週替わりで20種類程度から選ぶことができますが、そのうちの4種類程度が【子供も喜ぶ】と言うマークがついており、選びやすくなっています。
離乳食〜2歳位までが対象の【ちびキッズ】は、通常の料理を子供用に取り分けて、味を変えると子供用に変更できます。
また【キッズOK】のメニューは、味付けが子供が喜ぶようなものになっています。
毎週【ちびキッズ】が1種類程度、【キッズOK】がコースにより3〜6種類程度あります。
また、オイシックス自体が、元々子供が喜びそうな味付けのメニューが多いと言う声もあり、キッズ用のメニューから選ぶだけでなく、通常のメニューから選ぶこともできそうですね。
第2位:ヨシケイ
出典:yoshikei-dvlp.co.jp
第2位のヨシケイには「プチママ」・「カットミール」というコースがあり、
通常のレシピの中から子供用に取り分けて離乳食が作れるようなメニューが用意されています。
子供に食べさせる料理なので安全性はもちろん気になるところですが、
農薬や化学肥料が一般的な野菜の半分以下である特別栽培農作物を中心に取り扱っているため、普通にスーパーで買い物するよりは安心・安全な食品を食べさせることができます。
また、カットミールコースはその名の通り、野菜などがカットされた状態で届きますので、育児に追われて中々ゆっくり食事の準備ができないママにもとても便利ですね。
第3位:パルシステム
食材の安全性に定評のあるパルシステムが第3位です。
安心・便利を実現したオリジナルの離乳食【ヤムヤムシリーズ】や、離乳食を卒業した後も、手軽に食べさせることができる幼児食などを取り揃えてあります。
これらのメニューは化学調味料を不使用のため、味覚を育む大切な時期の子供にも安心して与えられます。
月齢に合わせたレシピを掲載した無料アプリ【きほんの離乳食】では管理栄養士監修の600ほどの豊富なレシピを紹介。
また、困りごとや悩みを相談できる【子育て相談ダイヤル】が設けられているなど、子育て中のママに対するサポート体制が充実しています。
手数料が無料・もしくは割引になるベイビー・キッズ特典があるのも嬉しいですね。
どのサービスも特色があって魅力的ですね。
お子さんがいらっしゃるご家庭だからこそ、ミールキットの利便性を更に活かせるかと思います。
ぜひこのランキングを見てミールキット選びの参考にしてみてください。
日用品も買えるミールキットの比較!
子供連れで買い物に出かけると、子供から目が離せなかったりしてゆっくり必要なものを買えない事もありますよね。
ましてやトイレットペーパーや洗剤など、重たくて大きいものを運んだりするのも更に大変です。
そんな時、ミールキットと一緒に日用品も購入することが出来ればとても便利です。
ミールキットのみではなく、一緒に日用品も買えるのかどうか、業者ごとに調べた一覧をご覧ください。
業者名 | 日用品購入 |
---|---|
アマゾンフレッシュ | ◯ |
イオン | ◯ |
パルシステム | ◯ |
セブンミール | △
✳︎買えるが少ない |
オイシックス | ◯ |
ヨシケイ | ✖️ |
らでぃっしゅぼーや | ◯ |
生活クラブ | ◯ |
ウェルネスダイニング | ✖️ |
コープデリ | ◯ |
ほとんどのミールキットサービスでは日用品も一緒に買うことができます。
ですが、サービスによって取り扱い点数にはかなり差があります。
コープデリ、パルシステム、オイシックスあたりは、かなり取り扱い点数も多いので、日用品も良く購入すると言う方は点数の多いサービスを利用すると良いかもしれませんね。
子供だからこだわりたい食の安全を比較!
これからすくすくと健康に育っていって欲しいからこそ、子供には安心・安全なものを食べさせたいですよね。
そこで気になるのが、ミールキット食材の安全性や品質でしょう。
産地・農薬の使用・添加物は多くないかなど、様々な面からミールキットサービスを比較してみました。
業者名 | 産地 | 農薬 | 遺伝子組み替え | 放射能検査 | 添加物 |
---|---|---|---|---|---|
生活クラブ | 国産野菜 | 無農薬・低減農薬 | 不使用 | 実施 | ほぼ不使用 |
パルシステム | 国産野菜・肉 | 低減農薬 | 原則不使用 | 実施 | 有害添加物不使用 |
らでぃっしゅぼーや | 国産を優先 | 最小限の使用 | 不使用 | 実施 | 一部使用 |
オイシックス | 外国産あり | 使用を自重 | 不使用 | 実施 | 一部使用 |
コープデリ | 外国産あり | 不使用を目標 | 使用 | 実施 | 制限して使用 |
ヨシケイ | 国産中心 | 低減農薬 | 使用 | 検査していない | 一部使用 |
いかがでしょうか。
生活クラブはかなり安全性に配慮していることがわかりますね。
パルシステムは安全性も高い割には価格もそこまで高くないのでコスパに優れている印象です。
ですが、どの業者も一定基準の安全性を保っていると感じられました。
特に安全面を気にされる方などは、生活クラブが良いかも知れませんね。
ミールキットで節約できるの?
そこで、外食や自炊や冷凍食品や惣菜など、様々なシチュエーションとミールキットを比較をしてみましょう。
外食とミールキットを比較
一回の外食にかける予算ですが、外食総研が実施した調査によると一人当たり平均2,670円だそうです。
2〜3人の家族構成で、月に3〜4回外食をしたとすると、月の外食費用は約2〜3万円ということになります。
それに比べて、ミールキットの価格相場平均は2人前で1,274円となっています。
ということは、1人当たり1食600円ちょっとがミールキットの平均値のようです。
仮に600円で1日3食、1か月31日で計算すると、月のミールキット代金は55,800円となります。
外食と一口に言っても牛丼や定食屋、カレー屋などチェーン店を利用すれば、1食600円前後、つまりミールキットと同等の価格で食費を抑えることはできるかも知れません。
ですが、ミールキットの豊富なメニュー、安全性に配慮した食材などを考えると、コスパが高いのはミールキットです。
外食と比較した場合はミールキットの方が節約もでき、健康面でも良いということが言えるでしょう。
自炊とミールキットを比較
次に自炊とミールキットとの比較ですが、総務省家計調査によると単身世帯の食費月平均は39,649円です。
先ほど見たように、ミールキットの平均値で計算すると月55,800円ですから、
ミールキットよりも自炊の方が16,151円ほど安いことになります。
ですが、自炊の食費も男女差、また年代差があり、35〜59歳の男性ですと月の平均は51,237円となっています。
そうなってくるとミールキットの平均値との差額は4,563円とかなり縮まっています。
調理の手間・買い出しの時間などを考慮すると、5,000円弱の差額であればミールキットを利用した方がかえってお得感はあるので、意外と中年男性ほどミールキットはおすすめと言えるかもしれません。
総菜・冷凍食品とミールキットを比較
次に総菜や冷凍食品との比較ですが、お惣菜はメインが400〜500円、副菜が300円前後と考えると、1食あたり700〜800円が妥当なところではないでしょうか。
これはミールキット平均値の600円よりも高くつきます。
続いて冷凍食品の平均値ですが、冷凍弁当などは主菜・副菜がついて400円前後で買えるものも多いため、
冷凍弁当を利用するのであればミールキットの600円に比べて200円ほど食費が浮く計算になります。
しかし、栄養面や美味しさで考えると作り立てを食べられるミールキットに軍配が上がるかと思います。
以上の面から、総菜よりはミールキット の方が節約できるということが言えます。
冷凍弁当はミールキットより安いものも多いのですが、健康を害して医療費がかかってしまうようなことがあれば、栄養バランスに優れたミールキットで健康でいられる方がコスパは良いと言えますね。
ミールキットで節約する方法
結論から申し上げますと、ミールキットだけで賄おうと考えると、自炊より食費は高くなってしまいます。
ですが、月3〜4回の外食をミールキットに置き換えるなどすれば、かなり食費の節約にはなります。
ミールキットは料理人や管理栄養士監修のメニューも多く、特にオイシックスなどはオシャレな外食風のレシピも取り揃えられています。
そう言ったミールキットを選べば、自宅で外食気分も味わえ、更に節約にもなるので一石二鳥ですね。
やはりミールキットは簡便性に利点があるのであり、節約という観点では自炊の方が良いようです。
高級ミールキット 「Tasty Table」
Tasty Tableとは?
「Tasty Table」とは、高級レストランのようなオシャレで美味しいレシピを自宅で作れるミールキットです。
その見栄えの良さから、『魅せるミールキット』とも謳われています。
監修の料理人はイタリアンからフレンチ、和食に中華まで、幅広いジャンルとなっており、毎週A・B・Cの3つのメニューの中から選ぶことができ、料金は1人前2,000円からとなっています。
1つのメニューで、主菜と副菜の2品を作ることができます。
通常のミールキットに比べればメニューも豊富とは言えず価格も高いですが、普段食べられないような料理を家庭で作ることができます。
こんな人におすすめ
コロナ禍で感染者も増え続けている今、外食したいと思っても躊躇される方も多いのではないでしょうか。
そんな時に「Tasty Table」であれば、まるで外食したかのようなオシャレで豪華な食事を自宅で食べることができます。
その他、『毎日の料理にマンネリを感じて、一風変わったレシピを取り入れたい』であったり、『料理教室に通いたいが、そこまで時間がない』と言った方にもおすすめです。
レシピを見て、その料理を自分のレパートリーとしたり、プロの技を盗んでレベルアップもできるので、料理に対して積極的に取り組みたいと思っているような方はぜひ試してみていただきたいです。
また毎日の食事以外でも、特別な記念日・イベント、友人を招いてのホームパーティなど、様々な場面で活躍できるミールキットですから、チェックしておいて損はないかと思います。
料理が得意じゃなくても作れる?
そのオシャレさと非日常的な料理が楽しめるところが魅力の「Tasty Table」ですが、そうなってくると心配なのが誰でも簡単に調理できるのかというところでしょう。
プロの料理人が監修した豪華なメニューとなると、なんだか手が混んでいて作るのも難しそうに感じますよね。
本来であれば手軽さが売りのミールキットですから、調理が簡単であることが望ましいのですが、結論から申し上げますと調理は上級者向けで難易度が高いというのが実際のところのようです。
食材は一からカットする必要がありますし、オーブンや鍋を使用して調理時間も40分〜50分と長めです。
やはり外食のようなメニューを作ろうとするとそれだけ手間がかかるという事なのでしょうか。
得意ではなくても頑張れば作れるかも知れませんが、ある程度の気合いを入れて作る必要があるということは知っておいた方が良いかも知れませんね。
しかし、レシピ通りに作ればレストラン並の美味しさで、味に対する満足度は高くなっています。
普段の食事に取り入れるには難しいかも知れませんが、特別な日などは「Tasty Table」をぜひ検討してみてください。
ミールキットの基礎とメリット・デメリット
ミールキットとは?
まずミールキットとは、レシピと食材がセットになったサービスで、中には食材がカット済のようなものまであり、献立を考えることなく簡単に食事の準備ができることで人気があります。
ミールキット にはたくさんのメリットがあるため、自炊より多少割高でも利用する人が多くなってきています。
ヨシケイのように毎日届くものから、パルシステム・コープデリのように1週間に一度の配送のものもあり、毎日ミールキット で賄うのか、週に何回か取り入れるのかによって業者も比較すると良いでしょう。
ミールキットの種類と使い方
厳密に言うと、ミールキット には種類があります。
カット済であったり下ごしらえが済んでいて火を通すだけのようなものをミールキットと言い、下ごしらえがしておらず、一から食材と切ったりする工程が必要なものは料理キットと言います。
調理するのが好き、料理の腕をあげたいと言う人は料理キットを、とにかく早く準備したい、余計な手間を省きたいと言う人はミールキットを選ぶと良いでしょう。
いずれも使い方は簡単で、届いたレシピ通りに作れば良いのですが、ミールキットは賞味期限が短かったり、ものによっては調理時間が長かったりするものもあります。
また「Tasty Table」もそうですが、手のこんだミールキットは調理自体が難易度が高いものもあります。
なので自分の調理レベルやかけられる調理時間をあらかじめ把握した上で、より良いミールキット を選択して使うと良いでしょう。
ミールキットのメリット
冒頭にもお伝えしたように、ミールキット にはたくさんのメリットがあります。
挙げてみると、
- コロナ禍で感染リスクがある中、買い出しに行かなくても良い
- 献立を考える手間が省ける
- 栄養バランスが整う
- 自分では思いつかないような新しいレシピを習得できる
- 食品を余らせることがなく、ロスが出ない
- いつも新鮮な食材を食べることができる
などがあります。
ミールキットのデメリット
では、逆にミールキットのデメリットはどんなところがあるでしょうか。
- 自炊をするよりは割高になってしまう
- 調味ダレがついているようなものは味変更がしにくく、好みの味付けでない場合がある
- 賞味期限が短いので届いたらすぐ作らないと腐らせてしまう
- 量が少なく、物足りないことがある
- 調理時間が長いものはかえって食事の準備に時間がかかる
- レシピに細かい部分が書かれておらず、難しく感じることがある
などがデメリットとして挙げられるでしょう。
デメリットについては、量が少ない場合は自分で野菜を足してボリュームアップしたり、はじめからレシピの簡単で調理時間が少ないものなどを選べばある程度解決する部分もあるでしょう。
ミールキットはとにかく便利なサービスですから、ご自身にあったミールキットの利用方法を見つけ、ぜひ上手く活用してください。
まとめ
ミールキット について、安さや安全性や美味しさから子供向けミールキットや高級レシピサービスまで、様々な角度から紹介をしてきました。
これからミールキットを使うことを検討されている方も、既に利用しているがさらに良い利用方法はないか模索されている方にも、役立つ情報だったのではないでしょうか。
独身・単身世帯も増えている昨今、ミールキットの需要はさらに上がっていくと考えられます。
今まで以上に素敵で便利なサービスが出てくるかも知れないと思うと、楽しみですね。
ぜひ皆さんもこの記事を参考にしてミールキット について情報を得て、賢く利用して見てください。