しかし、『食材は届いてもレシピがないと不安』という方々も多いはずです。
この記事では、レシピ付き食材宅配について解説します。
レシピ付き食材宅配には2つのタイプがあること、そのメリット・デメリットがわかることでしょう。
それぞれのタイプのおすすめ商品も紹介するので、商品選びにも役立てて下さい。
- レシピ付きの食材宅配がどう言ったものかを紹介しています。
- 2種類のレシピ付きの食材宅配の特徴とおすすめの業者を紹介しています。
- 自家製のミールキットを上手く活用する方法
- 食材宅配の需要が高まった理由とは?
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
レシピ付き食材宅配ってどんな感じ?
食材宅配は便利で安心!
最近の冷凍・保存技術そして物流システムの進歩で、保存のきく加工食品はもとより、野菜・果物等も食材宅配サービスの対象となっています。
ご自宅から出て、わざわざスーパーや青果店に行かなくても、在宅しながら全国各地の食材が手に入る便利なシステムが整備されています。
食材宅配で扱う食材の質も高く、野菜は有機栽培や減農薬栽培にこだわったり、加工品は添加物に頼らない物を扱ったりと、【食の安全・安心】にも気を配る宅配業者が多くなっています。
ネットで気軽に食材宅配サービスを利用できる環境となると、参入業者が激増しました。
各宅配業者は様々なサービスを駆使し、差別化を図る工夫に努めています。
献立がなかなか決められないなら
食材宅配サービスが無数に存在し、よりご自身・家庭のニーズに合ったものを選べる環境となりました。
しかし、毎日の献立を考える側から見れば、料理のレパートリーは少ないと、料理の内容はマンネリ化してしまいます。
そんな料理のレパートリーの少ない方々に配慮して、宅配業者の中にはレシピ付き食材宅配を行うところもあります。
これなら、献立を考える手間もなく、飽きずに料理が楽しめることでしょう。
このレシピ付き食材宅配は大きく分けて2種類が存在します。
タイプは2つある
レシピ付き食材宅配は大きく分けて、次の2つのタイプが販売されています。
(1)メニューが決まっているタイプ
作るメニューが既に決まっていて、専用の食材・作り方のレシピが付属するタイプです。
「ミール(料理)キット」とも呼ばれています。
食べきりサイズとなっており、生ごみの発生を極力抑えた工夫がなされています。
(2)食材が決まっているタイプ
届けられる食材が決まっていて、その食材で作れるおすすめレシピが付属するタイプです。
食材メインでレシピはおまけと言えます。
ただし、食材宅配業者はいずれか一つのタイプに絞っているところもあれば、双方のタイプを販売しているところもあります。
ご自身のライフスタイルや家族構成の変化に合わせ、ふさわしいタイプを選んだ方が良いでしょう。
>>>らでぃっしゅぼーやでお試しセットを購入してみる!<<<
メニューが決まっているタイプの特徴は?
メニューが決まっているタイプの特徴について教えて下さい。
メニューが決まっているタイプの特徴
メニューが決まっているタイプは、すでに野菜や肉・魚等の食材はカットされています。
特に肉・魚は下ごしらえ済みとなっている場合が多いです。
また、タレまでついてくるので、調味料もわざわざ準備する必要がありません。
こちらは、「ミール(料理)キット」と呼ばれている場合が多いです。
下処理が終わった食材ばかりなので、火の加減に気を付ければ子供でも調理可能です。
調理時間は、2・3品作っても30分かからないことでしょう。
メニューが決まっているタイプは、冷蔵または冷凍で配達され、全国配送で対応している業者がほとんどです。
このタイプのメリット・デメリット
メニューの決まっているタイプには次のメリット・デメリットがあります。
メリット
食材があらかじめカットされていて、食材はパックから出して洗うことなくすぐ調理へ回せます。
その後、必要な作業としては焼く、炒める等、短時間の加熱や盛り付けなど手軽な調理内容に限定されます。
1品または2品を作るための所要時間は約10分~20分という内容が多いです。
商品の中には単品の場合、最短5分で調理可能なものも販売されています。
また、野菜の皮や種等もすべて処理された状態で届くため、生ごみが出なく、夏場に異臭や害虫が発生する心配もありません。
デメリット
冷凍を除き、届いたその日のうちに調理することを想定されたものが多いです。
賞味期限は届いた当日、遅くても翌日など期間の短いケースがほとんどです。
そのため、届いてから実際に調理するまで日にちが空いてしまうと、食材が傷んでしまうことに注意しましょう。
また、このタイプは食べきりサイズがほとんどです。
そのため、食べ盛りのお子さんや、成人の食べる分量を考えると、ミールキット1人分の量は少なく感じることもあります。
このタイプに向く利用者は?
メニューが決まっているタイプは、すぐに効率的な調理ができるので、次の方々に最適です。
一人暮らし・共働きの方々
20分もかからず時短料理がつくれるので、一人暮らしの社会人の方々や忙しい共働きのご夫婦にピッタリです。
もちろん親元を離れ、アパート暮らしをしている学生でも手軽に調理できます。
レシピ通りに調理すれば良いので、料理をしたことがない男性でも失敗はしないことでしょう。
栄養バランスに気を付けたい方々
栄養バランスへ配慮した食材が揃っています。
また、食材の量が決められて届くので、食べ過ぎに気を付けたい方々は安心です。
体調管理が重要な妊婦や、産後に乳児と一緒の生活が続き外出の難しいママの健康維持にも、大変役立つことでしょう。
おすすめのミールキット3選を紹介!
そこで、おすすめのミール(料理)キットを教えて欲しいです。
ヨシケイ「Cut Meal」
出典:yoshikei-dvlp.co.jp
ヨシケイは日本の全国各地で食材宅配サービスを行う企業グループで、1978年に設立されました。
ヨシケイは食材宅配サービスの先駆者
食材宅配サービスの代表的企業として有名です。
インターネットが発達する前から食材宅配サービスを幅広く展開してきました。
利用者がメニューブックから次週分の注文を選び、申込書に記載後、訪問してきたスタッフへ渡すと、毎日その日の分の献立を配送するというシステムを確立したのはヨシケイです。
「Cut Meal」
ヨシケイの扱うミールキットは4種類あります。
保冷性に優れたクールBOXへすべての材料を入れて配達されます。
こちらでは、その一つである「Cut Meal」を取り上げます。
「Cut Meal」は、既にカット、下ごしらえ済みの食材で手軽に調理できます。
10分~15分で完成する料理がほとんどです。
メニューブックは毎週無料で届くので、お好きなメニューを選んで注文しましょう。
初めて利用する場合は「お試し5days」で5日間(月~金曜)分が届けられます。
2人用~4人用が選べます。
- 2人用:3,000円(税込)
- 3人用:4,500円(税込)
- 4人用:6,000円(税込)
コープデリ「コープデリのミールキット」
出典:coopdeli.jp
コープデリは千葉・埼玉・東京・茨城・栃木・群馬・長野・新潟を宅配対象エリアとしています。
健康を考えた料理はもちろん、世界で有名な料理、消費期限が比較的長い料理など、コンセプト別にいろいろなシリーズが用意されています。
毎週40品目以上のメニューがラインアップされており、献立がマンネリ化することはないでしょう。
また、毎回冷蔵で配達されます。
ミールキットのコース
主に2~3人前が多く、和・洋・中・郷土料理とバランスの良いメニューとなっています(表示価格:2020年12月現在)。
- 主菜コース:主菜のみ宅配され2~3人前で861円(税込)
- 副菜付らくうま2品コース:主菜+副菜2品が宅配され2人前は1,045円(税込)・3人前は1,404円(税込)で販売
- 副菜付いろどり3品コース:主菜+副菜+副菜の3品が宅配され2人前は1,274円(税込)・3人前は1,598円(税込)で販売
ミールキットの配達サイクル
配達は次の2種類から選べます。
- ウィークリーコープ:週1回決まった曜日に配達
- デイリーコープ:週2回から毎日配達(新潟では利用不可)
どちらか一方だけではなく、2種類を併用することもできます。
オイシックス「KitOisix」
オイシックスは有機野菜等の食品宅配専門スーパーです。
「オイシックス・ラ・大地株式会社」が事業運営し、自然派食品宅配業界の最大手です。
野菜の安全にこだわる
オイシックスの扱う野菜は、すべて有機野菜または特別栽培(農薬が慣行の1/2以下)、総菜も添加物を極力避けている等、安全性にこだわった物ばかりです。
そのため、ミールキットでカットされている野菜も安心して頂けるものばかりです。
ミールキット
主に2~3人前が多く、主菜・副菜の2品が20分で作れる献立キットです(表示価格:2020年12月現在)。
- 2人用:980円(税抜)
- 3人用:1,380円(税抜)
現在は平日の帰宅後にも作れる、クリスマスKitOisixが販売されています。
販売期間12/24まで限定の「濃厚ラザニアと厚切り豚のスープセット」1セット2商品で3,566円(税込)で販売されています。
食材が決まっているタイプの特徴は?
そこで、食材が決まっているタイプの特徴について教えて下さい。
食材が決まっているタイプの特徴
届けられる食材が決まっていて、その食材で作れるおすすめレシピが付属するタイプです。
もちろん、各宅配業者では旬の食材を定期に配達するもの、利用者の都合にあわせて細かく選択できるものなど様々です。
ただし、食材の配達メインなので、野菜ならば丸ごと届けられることになります。
一方、肉・魚も配送される場合はカットされているのでご心配なく。
野菜などは丸ごと送られるので大容量と言えますが、届けられる食材でどんな料理が作れるのか、参考となるレシピが付いているので、献立をどうするか悩まずに済みます。
このタイプのメリット・デメリット
食材が決まっているタイプは、ご自宅にいながら農家の方がこだわって育てた野菜が、丸ごと定期で配達されるサービスです。
次のメリット・デメリットがあります。
メリット
野菜の場合は、無農薬または有機栽培したものが気軽に注文できるので、安全・安心な野菜が自宅に届くのは大きな魅力です。
まるごと野菜が届くので、長期保存も可能なケースが多いです。
野菜に関して業者に全くお任せするスタイルから、旬の野菜等をご自分選べるスタイルと様々です。
また、家族構成に応じ、配達される野菜・肉等の量を調整できるサービスも多いです。
そのため、2人世帯から家族が多い世帯でも十分対応は可能です。
デメリット
鮮度の良い食材を送るため、注文を受けてから食材の選定等が行われます。
そのため、配達まで1週間程度とやや時間がかかってしまいます。
無農薬または有機栽培の野菜は、形状・大きさのかなり異なるものが送られてくることになりますので、見た目は不格好な野菜が多いです。
また、ご自身で一から下処理やカットを行うため、なかなか手間がかかることでしょう。
もちろん、野菜の皮や種等のような生ごみもそれなりに発生します。
このタイプに向く利用者は?
食材が決まっているタイプは、量が多くたくさん作れるので次の方々に最適です。
大家族の方々
4人以上の家族がいて、比較的量を多く食べるご家庭に向いています。
また、食べ盛りのお子さんがいる家庭でも重宝されるはずです。
レシピはあくまで参考程度で付属されているにすぎないので、レシピ通りに作る必要はないです。
配達された食材で、より家族に合ったアレンジ料理を作っても構いません。
無農薬・有機栽培の野菜にこだわりたい方々
中には農薬へ過敏に反応してしまい、摂取した野菜等の影響で皮膚炎のような症状を起こす方々もいます。
そんなアレルギー症状を起こす方々に、無農薬・有機栽培の野菜は大変有効です。
とはいえ、アレルギーに関する相談をしている、主治医の指示をもとに食材は慎重に選ぶ必要があります。
おすすめの食材が決まっているサービス3選を紹介!
おすすめの食材が決まっているサービスを教えて欲しいです。
大地を守る会「定期ボックス」
大地を守る会は、農薬に極力頼らない野菜の栽培にこだわり、美味しく安全なオーガニック食材を購入することができる宅配サービスです。全国に配送OKです。
徹底した安全管理
有機野菜・無農薬野菜・低農薬野菜が取り扱われています。
そのうち有機野菜の割合は88%です。
また、野菜のサイズは大きめの物が多いです。
厳しい選定基準を設けられ農薬基準の他、放射能の検査基準も国の1/10と安全性を第一としています。
なお、丸ごとの野菜宅配の他、添加物の原則使用を認めていない加工食品、冷凍食品、お惣菜、時短料理キットもあります。
コースは多種多様
旬の野菜はもちろん、子どもに安心な食材、スムージーを作るためのコース等、ユニークな5種類が用意されています。
こちらでは「旬野菜コース」を紹介します。
旬野菜コースは、おすすめの旬野菜と季節の食材をセットして毎週配達されるサービスです。
セット例としては次の食材があげられます。
- 季節の野菜・くだもの:6~8品
- 豆腐など大豆製品:1・2品
- 肉、魚、乾物、そうざい等から季節のおすすめ品:5~6品
- 合計:14~16品(レシピ付)
→価格4,800円~5,800円(税抜)
らでぃっしゅぼーや「ぱれっと」
らでぃっしゅぼーやは、安全で美味しい野菜に定評がある有機・低農薬野菜、無添加食品等のサービスブランドです。
おまかせ旬野菜ボックス
らでぃっしゅぼーやでは、野菜セット「ぱれっと」が大人気です。
世帯員数・家族の好みに合わせた野菜セットが揃っています。
数量が自由自在のため、家族の人数に合わせたオーダーで、満足できる量の食事が摂れるはずです。
「ぱれっと」のラインナップ
- 8種Sじゃがたまにんじん抜き:使い切りサイズの野菜8種が入り、「じゃがいも・たまねぎ・にんじん」が入らないセット2~3人用で2,300円(税抜)、果物付は2~3人用で2,730円(税抜)
- 1品交換可10種S:使い切りサイズの野菜10種が入り、1品交換が可能なセット2~3人用で2,300円(税抜)、果物付は2~3人用で2,730円(税抜)
- 野菜・果物コース:WEB限定コース、野菜約9種・果物約2種が入り2,500円~3,500円(税抜)
坂ノ途中「お野菜セット定期宅配」
出典:on-the-slope.com
坂ノ途中は、九州・関西圏(京都、大阪、鳥取、和歌山)をはじめとした、西日本の野菜を宅配する野菜通販です。
異色の通販サービス
栽培期間中の化学合成農薬は不使用・化学肥料も不使用で、放射能の検査基準も国の1/10とより安全性を高めています。
安全性にこだわった業者です。
それに加え、年間で450種類もの野菜を取り扱い、伝統的な京野菜やビーツ等の西洋野菜のような珍しい野菜も販売されています。
提携農家は、小規模・新規で農業をスタートした生産者のみが対象となる等、かなりユニークな宅配業者と言えます。
「お野菜説明書」と「レシピノート」で安心調理
レシピの紹介にもこだわり、野菜ごとに農家さんの情報、保存方法、おすすめの料理法が書かれた「お野菜説明書」、毎月届けている野菜の中からピックアップした、野菜の料理を記載した「レシピノート」の2種類が宅配野菜に同封されています。
宅配される旬のお野菜セットは次の通りです。
- Sサイズ(お野菜7~9種類/2~3人向け):2,250円(税別)
- Mサイズ(お野菜11~14種類/3~5人向け):3,400円(税別)
- Lサイズ(お野菜12~18種類/4~6人向け):4,550円(税別)
自家製のミールキットで料理時間を短縮!
一方、余暇を活かして、自家製のミールキットを準備しても便利そうですね。
休日を利用する!
共働き家庭の場合でも休日はあるはずです。
双方は無理でも、ご夫婦のどちらか一方が土日にゆっくりできるというケースはあることでしょう。
そんな時に「自家製ミールキット」を用意すれば、時短料理を手軽に作れます。
例えば、土曜または日曜に平日5日分の仕込みを終わられば、その週の料理は非常に楽です。
自家製ミールキットなら、ご家庭の事情に合った分量、家族の食物アレルギー等にも対応できます。
また、野菜等のまとまった買い出しが難しい家庭なら、前述した野菜通販のような「食材が決まっているタイプ」を活用しましょう。
ただし、下処理した野菜や肉は冷蔵だと傷むので、冷凍用保存袋に入れ冷凍すれば3週間は持つはずです。
自家製ミールキットを上手につくる方法
自家製ミールキットを上手に作る場合の方法は次の通りです。
野菜・肉や魚のキットは分けて冷凍保存
野菜をカットした場合、水分が良く出てしまいます。
そこで、ペーパータオルで水分を良くふき取ってから、冷凍用保存袋へ入れましょう。
その際、袋内の空気はできるだけ抜き、平らにならします。
一方、肉や魚の場合はカットはもちろん味付けを事前に行います。
冷凍用保存袋へ入れ、空気はできるだけ抜き、平らにならすのがポイントです。
自家製ミールキットなら上手に調理できる
『冷凍すれば味が落ちるのでは?』と心配な方々も多いことでしょう。
しかし、冷凍すればカット野菜の細胞が壊れ、火が通りやすく調味料の味も良くしみ込みます。
また、野菜と肉・魚を分けて冷凍するので、食感・色味を残して調理が可能です。
使用する時はわざわざ解凍しません。
凍ったまま食材をフライパンや鍋に入れて調理OKです。
やはりレシピが無いと無理?
食材が決まっているタイプで自家製ミールキットを作るなら、レシピ付きなので、それを参考に調理すれば問題ありません。
しかし、スーパーや青果店で野菜等を買った場合は、献立を考えるのに苦労するかもしれません。
最初はいきなり自家製ミールキットをつくるのではなく、メニューが決まっているタイプ(業者のミールキット)をまずは定期購入しましょう。
その間、ご自分の料理のレパートリーをコツコツ増やしていき、業者のミールキットに頼る必要はないと感じたら、自家製ミールキットに調整した方が無難です。
冷凍の長期保存をできるとはいえ、自家製ミールキットを作っても、同じ料理ばかりでは家族が飽きてしまいます。
そのため、このような工夫も検討してみましょう。
食材宅配の需要は高まっている!?
新型コロナウイルスで大混乱?
日本でも蔓延する新型コロナウィルスは、急激な新規感染者・重症者・死者の増加で、医療機関が限界に達する状況に陥っています。
感染力が大幅に増強した新型コロナウィルスを予防するため、外出はしないことが求められています。
そんな時に頼りとなるのは食材宅配サービスです。
自宅の食事がカップラーメンや缶詰だけでは、栄養に大きな偏りが生じてしまいます。
健康のバランスを考えつつ、ご自身・家族のニーズ合った食材宅配を選んだ方が、健康維持に大きく役立ちます。
ニーズに合わせてタイプを選ぼう
ずっと同じ食材通販サービスを利用するのも良いですが、ご自分や家族のライフステージの変化に合わせ、宅配サービス内容の変更も必要となるでしょう。
こちらでは、ライフステージに合わせた宅配サービスをシミレーションしてみます。
(例)22歳女性
(1)22歳で就職、仕事が忙しく調理に時間をかけれない |
(1人用)ミールキット
⇩
(2)29歳で結婚、配偶者と共働き |
(2人用)ミールキット
⇩
(3)30歳で出産、子供が就学するまで仕事を離れる |
夫婦:野菜通販・通販食材、子供:離乳食→野菜通販・通販食材
⇩
(4)35歳~52歳・子供~22歳まで、自分はパートへ復帰 |
野菜通販、通販食材
⇩
(5)53歳~65歳・子供が独立しアパート暮らし、自分はパート継続 |
(2人用)野菜通販、通販食材または(2人用)ミールキット
⇩
(6)65歳で夫婦とも年金暮らし |
(2人用)弁当宅配:後述します。
宅配弁当という手もある?
やはり宅配された食材はもちろん、ミールキットでも調理が面倒という方々はおられることでしょう。
そんな方々に最適なのは、「宅配弁当サービス」です。
常温弁当・冷凍弁当がある
宅配弁当には、出来たてを配達してもらう常温弁当と、冷凍で配達され電子レンジで温める冷凍弁当の2種類があります。
出来たてにこだわるなら常温弁当を、冷凍保存で長期間のストックを考えているなら冷凍弁当を選んだ方が良いでしょう。
いずれも、栄養士の監修のもとでバランスの良い食事が摂れるよう、各宅配業者が工夫しています。
ただし、常温弁当の場合は配達時、ご自宅に誰かいないと受取が手間取る場合もあるので気を付けましょう。
常温弁当・冷凍弁当を比較
常温弁当・冷凍弁当を比較すれば下表のようになります。
比較 | メリット | デメリット |
---|---|---|
常温弁当 | ・でき立ての弁当を宅配
・価格が比較的安い ・栄養バランスが良い ・高齢者を見守る役割を持つ |
・保存が難しい
・配達時間に待つ必要がある ・参入業者が少なく選択肢は少ない ・配送先がかなり限定的 |
冷凍弁当 | ・ストックし易い
・長期保存が可能 ・全国配送が多い ・参入業者が多く選びやすい |
・冷凍庫のスペースが足りなくなることも
・価格が割高 ・量が少なく不満も |
双方とも一長一短はあります。
しかし、ご自分や家族の都合の良い方を選び注文しましょう。
高齢者にとって、重要な宅配サービスに
常温弁当の宅配は現在においても、高齢者世帯の安否確認に役立つ一面があります。
また、常温弁当・冷凍弁当共に、高齢者の健康維持・食べやすさに配慮した弁当が続々登場しています。
例えば、介護弁当では「ムース食」という、舌でつぶせる食事も登場しています。
将来、一層の高齢社会の進展が想定されるため、このような介護食宅配サービスの重要が高まるものと予測されます。
まとめ
最後に現在、日本で猛威を振るう「新型コロナウイルス感染症」と、宅配サービスの必要性について解説します。
新型コロナウイルス感染症の拡大
新型コロナウイルスの感染拡大は、社会問題になっています。
生活様式も一気に変わり、外食や旅行などもリスクを避けるために控える方も多くなってきています。
感染対策をしていても、感染者が増えている状況下で人々が不安を抱えて、様々なサービスに影響が出ています。
食材だけではなく、様々な宅配サービスが今後も需要を伸ばしていくのかも知れないですね。
食料の買い出しもリスクがある!?
確かに食料の買い出しは、決して不要不急の外出ではないものの、新型コロナウィルスに感染するリスクは増します。
スーパーやデパート等の各店舗では、感染症対策の徹底を心がけています。
しかし、不特定多数の人間が出入りする以上、感染リスクがゼロではありません。
そのため、ここまで述べてきた食材宅配サービスを効率的に利用し、健康を維持しつつ、新型コロナウイルスのリスクを避ける生活を継続していきましょう。