この記事では、冷凍弁当のメリット・デメリットだけではなく、活用方法やおすすめな人の解説から、おすすめの宅配サービスの紹介まで、冷凍弁当について細かく解説をします。
冷凍弁当とはどう言ったサービスなのか、どの様な人に向いているサービスなのかも併せて確認していきましょう。
安心・安全に、おいしいモノを手軽に食べることができる冷凍弁当の宅配サービスを知って、効率的に生活してみませんか?
- 冷凍弁当の宅配とはどの様なサービスなのかを紹介!
- 宅配冷凍弁当のサービス内容とメリット・デメリットを紹介
- おすすめの冷凍弁当宅配サービス3選の内容を紹介
- 冷凍弁当と常温弁当は違う!?
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
宅配冷凍弁当とはどんなサービス?
家族のために安全な料理の必要性を感じていのですが、何か良いサービスはないでしょうか?
忙しい主婦・高齢の方も安心
現在、共働き夫婦世帯はすっかり珍しくなくなり、ご夫婦の内どちらかが家事を交代で担当することもあるでしょう。
とはいえ、どちらも料理が得意というわけでは無い上に、仕事終わりに重い野菜や食材を買って持ち帰るのは重労働です。
最近国内にもどんどん外資系のスーパーも進出して、休日を利用して丸ごと野菜や肉・魚をまとめて購入する方法も便利ではあります。
しかし、買い置きした食材を今度は調理しなければならず、こちらも手間がかかります。
日々、忙しく、調理する時間が十分にとれないこともあるでしょう。
また、高齢の夫婦なら和食をいつも食べたいけれど魚の骨が気になる、栄養を気を付けたい、塩分を取りすぎたくないなどと思うこともあるでしょう。
このような忙しい共働き世帯・安全な食事を摂りたい高齢世帯に最適なのが冷凍弁当宅配サービスです。
冷凍弁当とは?
毎月1・2回などに分け定期的に配達される冷凍保存された弁当のことです。
扱う業者のほとんどは、お弁当のおかずだけを配達しますので、ごはん等はご自宅で用意する必要があります。
冷凍されたお弁当なので、数ヶ月~半年とかなり長く保存できます。
食べる機会が無くてもストックし、必要なときにレンジで調理するだけで食べることができます。
バラエティはかなり豊かで、1年継続して購入しても飽きることはないでしょう。
もちろん、自社便や大手配達業者が配達してくれるので、自宅で気軽に受け取れます。
大変便利で、配達途中でお弁当が傷むことも無く、安全・安心に毎日の食事へ役立つサービスと言えます。
安全・安心な素材ばかり!
衛生管理はもちろん、有機野菜・無農薬野菜等、健康に配慮した食材にこだわる業者も存在します。
また、毎日変化に富んだ食事が摂れるよう、献立もかなり工夫されている場合が多いです。
コースが細かく選べる宅配サービスは多く、和食メインの冷凍弁当、イタリアン中心の冷凍弁当、中華料理が主体の冷凍弁当など、お子さんや家族の好みに合わせて選ぶことができます。
また、高齢者で煮魚・焼き魚の骨が気になる方々も、既に骨が抜かれているか、柔らかくなって食べられるよう工夫されているサービスもあります。
そのため、魚の骨がのどに使えるような事故も起きません。
この様に安全・安心を徹底し、お子さんから高齢者の方々まで誰でもおいしく食べられる冷凍弁当の宅配サービスを、各宅配業者が競って展開しています。
おすすめ冷凍弁当3選を紹介!
nosh-ナッシュ「食事宅配」
nosh-ナッシュの「食事宅配」は、全メニューが低糖質というヘルシーな冷凍弁当になっています。
とはいえ、味はしっかりと付いており、物足りなさを感じないことでしょう。
因みに、ナッシュ株式会社が運営しています。
宅配される冷凍弁当の内容
糖質90%OFFで、自社の決めたヘルシー基準を満たす食事が毎週1回お届けするサービスとなっています。
メニューは自社工場で手づくり後、すぐに冷凍します。
この工程で鮮度を保ったままご自宅へ届くことになります。
冷凍弁当はおかずの他に、パンやスイーツも宅配してもらうことができます。
また、冷凍弁当のトレイは、他社のようにプラスチック製ではなく、天然資源を使用し、燃えるごみとして廃棄可能ですので、エコにも気を配った宅配業者といえます。
宅配に関する費用
「食事宅配」を利用するときの費用は次の通りです。
(1)メニュープラン
①10食セット
- 料金:5,680円(税抜)
- 1食:568円
- 8回購入すると1食:499円
※更に1週目300円割引
②8食セット
- 料金:4,780円(税抜)
- 1食:597円
- 10回購入すると1食:525円
※更に1週目300円割引
③6食セット
- 料金:3,880円(税抜)
- 1食:647円
- 14回購入すると1食:569円
※更に1週目300円割引
(2)購入特典
noshでは「noshランク」を6段階定めており、割引率と適用条件がそれぞれ異なります。次を参考にしてください。
- 初回購入→レギュラー(割引率)0%
- 累計20食購入→ブロンズ(割引率)3%
- 累計30食購入→シルバー(割引率)5%
- 累計40食購入→ゴールド(割引率)7%
- 累計60食購入→プラチナ(割引率)9%
- 累計80食購入→ダイヤモンド(割引率)12%
ヨシケイ「シンプルミール」
ヨシケイの「シンプルミール」は、栄養士が考えた栄養バランスの整ったメニューが自慢で、和・洋・中とバラエティ豊かです。
運営しているヨシケイは、食材宅配サービスの代表的企業として有名です。
宅配事業の草分け的な存在として信頼性も高いです。
宅配される冷凍弁当の内容
鶏肉・牛肉・豚肉・魚の主菜に副菜2品でおかずが合計3品入っています。
1食あたり税込で343円ととてもリーズナブルです。
シンプルミールは3個セットからの注文となります。
また、前日または早朝5時までにネット注文したなら、当日に配送される点はとても便利で送料も無料です。
ただし、配達エリアは全国ではない点に注意が必要です。
宅配に関する費用
「シンプルミール」を利用するときの費用は次の通りです。
- 3食セット→1,030円(税込)
- お試し価格3食セット→515円(税込)
ベルーナ「ほほえみ御膳」
ベルーナが販売する「ほほえみ御膳」は、栄養士監修による栄養バランスの整ったメニューが提供されています。
こちらも和・洋・中とバラエティ豊かです。
運営しているベルーナは、食材宅配サービスの大手として有名です。
宅配される冷凍弁当の内容
鶏肉・牛肉・豚肉・魚の主菜に副菜3品でおかずが合計4品入っていますので、なかなかのボリュームと言えます。
主菜以外は全て野菜という場合もあり、非常にヘルシーな内容と言えます。
コース・セットが非常に豊富で、ご家庭のニーズに合わせた購入が可能となっています。
宅配に関する費用
「ほほえみ御膳」を利用するときの費用は次の通りです(クール代:毎回200円・税別)
①お試し10食→5,980円(税別)
②月1回
- 6ヶ月コース→4,980円(税別)
- ずっとお届けコース→4,482円(税別)
③月2回
- 3ヶ月コース→4,980円(税別)
- ずっとお届けコース→4,482円(税別)
④月3回
- 3ヶ月コース→4,980円(税別)
- ずっとお届けコース→4,482円(税別)
⑤2週間に1回
- 全6回コース→4,980円(税別)
冷凍弁当のサービス内容は?
冷凍の弁当の中身は?
こちらでは、気になる冷凍の弁当の中身を少し具体的に紹介しましょう。
どの宅配サービスも、メニューはもちろん、栄養成分・原材料・食物アレルギーに関する情報が詳しく明示されています。
(例)鮭のごま風味焼き:1個当たり
出典:nosh-ナッシュ-
(1)栄養成分
- カロリー:334kcal
- たんぱく質:22.6g
- 糖質:5.5g
- 炭水化物:8.0g
- 脂質:22.8g
- 食物繊維:2.5g
- 塩分:1.3g
(2)アレルギー
①特定原材料
- 小麦
②特定原材料に準ずる食物
- 鮭
- 大豆
- ごま
- ゼラチン
(3)メニュー・原材料
①鮭のごま風味焼き
- さけ
- ブロッコリー
- 清酒
- しょうゆ
- 植物油
- おろししょうが
- ごま
②レタスとミニトマトのツナサラダ
- レタス
- ミニトマト
- ツナ
- 食塩
- 香辛料
③エリンギと玉ねぎの梅肉和え
- エリンギ
- たまねぎ
- 植物油
- 梅肉
- 清酒
④茄子甘酢
- なす
- 植物油
- 醸造酢
- エリスリトール
(4)その他
- 酸味料
- 酒精
- アミノ酸(調味料)
- スクラロース(甘味料)
- ステビア(甘味料)
- 野菜色素(着色料)
- 赤102(着色料)
- 黄4(着色料)
- pH調整剤
- 増粘多糖類
- ビタミンB1
- 香料
家族の食物アレルギーが気になる場合、アレルギー反応が出るおそれのある食材も明記されているので安心です。
宅配サービス業者の中には、事前にホームページで詳細を確認できるところもあります。
下ごしらえ不要で安全
ご自宅に配達される冷凍弁当は、電子レンジだけで調理が可能です。
そのため、まだ小さいお子さんや、やや身体がご不自由になった高齢の方々でも十分調理できます。
ご両親が仕事で夕食へ間に合わず、お子さんだけで夕食を摂る場合にも安心ですし、料理が苦手なご夫婦でも失敗は無いはずです。
ただし、夕食はご家族みんな一緒で摂ることに意味があるはずです。
ご家庭を持っている方々なら週に数回程度、ちゃんと集まって食事を摂る機会はある方が良いでしょう。
家族でコミュニケーションしつつ摂る食事は、健康に配慮した物なら、手作りでも配達されるお弁当でも美味しく頂けるはずです。
申込も簡単!
冷凍弁当の申し込みは、カタログ等の申込書に必要事項を記載し送付する方法がある他、宅配業者のホームページへアクセスしネットでの申込も可能です。
概ね冷凍弁当宅配業者では次のように会員登録を行ったうえで、商品を購入することになります。
[1]業者のホームページにアクセス |
ご自分の気に行った冷凍弁当宅配業者のサイトで、宅配サービスの内容、料金はもちろん注意事項もチェックします。
⇩
[2]個人情報・希望の届出日・コースを入力 |
- 個人情報:氏名・郵便番号・住所・生年月日・性別
- 連絡先:電話番号・メールアドレス
- お届け日:配送間隔(例:1週間に1回・2週間に1回等)と設定可
- お支払い方法:クレジットカードまたは口座引き落としを選択
- お知りになった経緯
等を入力していきます。
⇩
[3]入力内容の確認 |
誤った情報を入力していないか、再チェックします。
⇩
[4]業者へ送信 |
もちろん画面入力は簡単ですが、不明点・疑問点があれば業者のカスタマーセンターへ問い合わせ確認しておきましょう。
入力内容が正しければ送信します。数分後に自動で業者から返信メールが送られてくるはずです。
冷凍弁当のメリットは?
冷凍弁当のメリット①調理に時間が掛からない?
前述したように冷凍弁当は、レンジで温めれば数分程度で完成します。
3人分を温めても15分程度で済みます。
冷凍弁当は、おかずだけの商品がほとんどなので、ご飯は炊いたり、パックのご飯をレンジで温めたりするものの、料理の準備は非常に楽です。
手作りならそうはいきません。
野菜の皮むきに下処理、肉・魚の調理など、2~3時間程度かかることは珍しくないでしょう。
特に天ぷらを揚げたりする場合は、キッチンから離れることは非常に危険です。
なお、天ぷら類も冷凍弁当のメニューの一つとなっていることが多いです。
仕事や、家族構成の関係で調理に時間が取れない方々は、冷凍弁当を選んだ方が断然手軽で便利です。
冷凍弁当のメリット②野菜くずがほとんどでない!?
丸ごと野菜を買ってきて調理をする場合、皮むきやカットなどの下処理が大変でしょう。
さらに食べきれずに傷んで、結局、廃棄することもあるでしょう。
調理等の際に出た生ごみは、速やかに処理しなければ腐乱したり、害虫が発生したりし、特に夏場は異臭がすぐ発生するおそれもあります。
一方、冷凍弁当は野菜くずはもちろん、料理を残さない限り生ごみは発生しません。
魚料理でも骨が既に抜かれていたり、柔らかく調理され骨ごと食べられたりする弁当なら、ゴミが出なくて安心です。
冷凍弁当の宅配サービスは、生ごみの処理に苦慮してきた方々からみても、とてもありがたいサービスと言えます。
冷凍弁当のメリット③食器すら要らない?
冷凍弁当の場合、ご飯付きかご飯無しを選べる宅配サービスもあります。
しかし、ほとんどの業者は冷凍のおかずのみを販売しています。
このおかずは、数種類の料理がトレイに小分けされているスタイルをとり、トレイ自体はプラスチックごみとして、皆さんが利用する地域のゴミの日に廃棄できます。
お皿すら不要で、トレイで料理をそのまま摂ることができます。
ご飯付きならば、お茶碗すら要らず、食事をとった後に洗ってプラスチック用のごみ袋へ入れればOKです。
また、トレイ自体もデザインの良い物を提供している業者が多いので、例えば、料理を別の食器に移す必要もありません。
また、画像をSNSなどに投稿する際には、いわゆるインスタ映えするトレイもあります。
便利さだけではなく、目でも楽しめる工夫があるのは何ともユニークです。
冷凍弁当のデメリットは?
冷凍弁当のデメリット①量が少なめで高い?
冷凍弁当は1つ1食分で食べきりサイズです。
誰でも無理なく食べられる量になっているので、食べ盛りのお子さんがいる場合や、普段から量を多めに食べるご家庭では物足りなさを感じるかもしれません。
その場合は、例えば3人世帯なら4人世帯分と多めに契約する方法や、定期に別の料理と合わせて調理する方法を検討しましょう。
また、気になるのはやはりお値段でしょう。
1食のおかずだけで500円~600円する場合が多く、ご飯が付いたコンビニ弁当と同じ位かそれ以上の価格になります。
ただし、定期購入の期間や、配達される量によっては1食分の単価が下がる場合もあります。
申込内容とそれに関する費用をよく検討し、どのくらい申込めればお得になるか等をチェックした方が良いでしょう。
また、冷凍弁当の宅配業者によっては、初回購入サービスとして送料が無料になったり、割安なお試し価格で購入できたりしますので、このようなキャンペーンを上手く利用すれば費用の節約も可能です。
冷凍弁当のデメリット②到着に時間がかかることも
冷凍弁当は毎日宅配されるわけではなく、例えば定期購入なら1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回という割合で自宅に届きます。
一方、弁当が無くなりそうな時期を見計らい、その都度申込しても構いません。
ただし、申し込みから実際の配達までにやや時間がかかります。
申込日~到着までに3日~5日程度かかることもあります。
また、日本国内であっても離島や山間部によっては配達ができなかったり、余計に日数がかかったりすることもあります。
配達の件で不明点や心配なことがあれば、宅配業者のカスタマーセンターに問い合わせ、お住いの地域が配達可能か、送料はどうなるのかなどを確認した方が良いでしょう。
冷凍弁当のデメリット③冷凍庫のスペースが大ピンチ?
定期購入サービスを利用する場合は、冷凍弁当もその分安上がりで購入できて、一度に大量の弁当をストックできるので、当分買い出しに行く必要もなく、とてもお得で便利なサービスです。
ただし、心配なのは配達された弁当が冷凍庫に入り切れるかでしょう。
冷凍弁当はトレイのサイズも含めて冷凍庫の容量を確認しないと、全く冷凍庫に入りきらず、やむなく冷蔵庫に保存するということもあり得ます。
これでは料理の鮮度が落ちてしまいます。
冷凍弁当を定期購入するときは、大容量の冷凍スペースが確保できるかどうか確認してから、申込をしましょう。
また、冷凍弁当が定期購入で届くサイクルより、食べるペースが遅くなってしまい、大量の冷凍弁当が冷凍庫に残っているなら、いったん購入を中止した方が無難です。
冷凍弁当の利用に向いている人は?
一人暮らしは断然便利
冷凍弁当はメニューのバリエーションが豊かで、健康にも配慮して、毎日違った料理を楽しむことができます。
特に一人暮らしの大学生や単身者には最適のサービスといえます。
大学生は自由を謳歌できるが
特に親元を離れて暮らす大学生の場合、気楽な一人暮らしに慣れ、食生活もすっかり自分好みの料理しか摂らないケースが目立ち始めます。
朝は食べず、昼間は学食ならまだしも、友人とジャンクフードというケースが日常的かもしれません。
そのため夕食だけでも、健康に配慮したメニューの冷凍弁当で賄った方が良いでしょう。
当然、学業やバイトで忙しい大学生でも、電子レンジで温めるだけで料理がすぐできるので、簡単に安全な食事を摂ることができます。
社会人となった後も大変
いよいよ社会人となった方々も、仕事を大急ぎで覚え、自由気ままの学生生活の習慣は大幅に変更せざるをえないはずです。
しかし食生活は、またもや乱れる状況になるかもしれません。
仕事終わりに同僚・上司との飲み会では、翌日の仕事に影響が出ないようお酒を飲んだつもりでも、お酒の他につまんだ物といえば焼き鳥程度、これでは栄養のバランスが全くとれていません。
一週間に何回かでも夕食を冷凍弁当にした方が、健康の維持に役立つことでしょう。
単身者は手軽に夕食を済ます傾向があるので、温めるだけの冷凍弁当は頼りとなります。
共働き夫婦にもお得?
冷凍弁当は共働き夫婦にも役立つ宅配サービスです。
仮に、ご夫婦で当番を決めて料理をする方法は良いのですが、片方または双方が残業する場合、結局は料理に手が回せなくなることもあるでしょう。
また、当番となって料理をしようにも、仕事の疲れで料理どころではなくなるかもしれません。
しかし冷凍弁当なら、ご夫婦共にバラバラな時間に帰宅しても、電子レンジで温めるだけなので非常に便利です。
休日は二人で手作りのランチを楽しみ、平日は冷凍弁当で賄う生活習慣でも、栄養のバランスがとれているので健康的な食生活が送れるはずです。
大家族には不利か?
冷凍弁当を扱う業者は、ほとんど単身者や夫婦2人世帯・3人世帯を想定して宅配サービスを行っているはずです。
つまり、冷凍弁当は核家族以下を対象とした宅配サービスと言えます。
そのため、祖父母と同居している世帯はやはりモノ足らないかもしれません。
1食分はトレイで分けられているので、定期購入する量が多いほど冷凍庫のスペースに余裕がなくなるはずです。
4人世帯以上の世帯で購入を予定している場合は、冷凍弁当の内容量・冷凍庫のスペースを十分確認した上で申込をしましょう。
冷凍弁当と常温弁当を比較
常温弁当も販売されている?
以前は中小企業等のランチでによく利用されていました。
最近では一般家庭にも浸透し人気となっている宅配サービスです。
常温弁当はご自宅へ毎日配達され、作りたてのおいしさが実感できます。
不要な外出を避けた方が良い妊婦さんや高齢者の方々に最適です。
常温弁当の宅配は地域密着型サービスでもあり、ただ単にお弁当を配達するだけではない役割があります。
それは、特に高齢者を対象として、お元気かどうか確認するサービスを担っている業者も多いのです。
単なる宅配サービスだけではない、見守るためのサービスも常温弁当宅配の大きな魅力です。
常温弁当のメリットとデメリット
常温弁当のメリット・デメリットは次の通りです。
常温弁当のメリット
常温弁当を利用すれば冷凍弁当と同様にメニューを考えることも、火を使うこともありません。
更に栄養バランスを考えた食事を摂ることができます。
毎日メニューは異なり、その日に作ったものがいただける点もありがたいです。
また、冷凍する手間が無い分、冷凍弁当よりも送料や値段の安いことが多いです。
また、前述したように毎日配達してくれるので、高齢者を見守る役割が期待でき、不測の事態があった時に気がつきやすい点もメリットです。
常温弁当のデメリット
保存が効かず、当日に食べきる必要があるのは難点です。
ご自分の体調が悪くて食欲のない場合、冷蔵でなんとか弁当の保存はできますが、なるべく早めに食べた方が良いでしょう。
また、配達時間にちゃんと待っていないと、業者が受け渡すことができず、お弁当が無駄になります。
その他、冷凍弁当より扱う業者が少なく、配達地域がかなり限定される点もデメリットです。
冷凍弁当の宅配業者を選ぶポイント
共働き世帯や高齢世帯が増え、冷凍弁当の宅配サービスの需要が増えてきています。
それとともに冷凍弁当の宅配業者も増え、味や量など業者により特徴が出てきてます。
自分に合った冷凍弁当宅配サービスを選ぶポイントをご紹介します!
値段
冷凍弁当の相場はだいたい一食550円~800円ほど。
いくらおいしそうで気に入った冷凍弁当を見つけたとしても高ければ継続できません。
まずは月額どれくらいなら支払うことができるかを考えることが大切です。
コスパはきちんとチェックしておきましょう。
冷凍弁当の内容(味や量)
味や量も冷凍弁当の宅配業者により様々です。
美味しいと一言で言っても、人により好みは様々です。健康に気をつかう業者では薄味だったり、高齢者向きの冷凍弁当は量が少なかったりします。
自分の家族に必要な量、好みの味付けなどを考えてみましょう。
冷凍弁当と常温弁当の特徴を比較
冷凍弁当と常温弁当を比較すれば下表のようになります。
比較 | 冷凍弁当 | 常温弁当 |
---|---|---|
メリット | ・ストックし易い ・長期保存が可能 ・バラエティ豊か ・参入業者が多く選びやすい |
・でき立ての弁当が宅配される ・価格がリーズナブル ・栄養バランスが良い ・高齢者を見守る役割を持つ |
デメリット | ・冷凍庫のスペースが足りなくなることも ・価格が割高 ・量が少なく不満も |
・保存が難しい ・配達時間に待つ必要がある ・参入業者が少なく選択肢は少ない |
双方とも一長一短があります。
しかし、ご自分のライフスタイルに応じたニーズの変化で、配達してもらう弁当を選ぶのも良いでしょう。
例えば、共働き世帯なので時短かつ健康的な食事を摂りたいなら冷凍弁当、高齢になり外出は難しくなったがバランスの良い食事を摂りたいなら常温弁当と選び分けるのも良いでしょう。
まとめ
最後に現在、日本で猛威を振るう「新型コロナウイルス感染症」と、宅配サービスの有効性について解説しておきましょう。
新型コロナウイルス感染症で生活様式が変わった!?
2020年は、新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない1年となりました。
コロナ禍によって、生活様式も大きく様変わりをしたのも事実です。
地方レベルで店舗利用時間の短縮措置、圏外への移動制限を講じる自治体もあり、東京など大都市圏では、1日に300人から400人を超える日も珍しくなくなっています。
そんな中だからこそ、宅配食材や冷凍弁当などのサービスに注目が集まっているのでしょう。
この記事のまとめとして、要点をおさらいしましょう。
- 冷凍弁当の宅配サービスとは毎月定期的に配達される冷凍保存された弁当のこと
- 申込が簡単で電子レンジだけで調理可能
- 冷凍弁当の宅配サービスのメリットは「野菜くずが出ず、洗い物も少ない」など
- 冷凍弁当の宅配サービスのデメリットは「量が少なく割高」など
- 冷凍弁当の宅配サービスに向いているのは、一人暮らしの方や共働きの夫婦など
- 冷凍弁当は常温弁当よりストックし易いなどのメリットがある
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
食料の買い出しは必要だがリスクが高い?
確かに食料の買い出しは、決して不要不急の外出ではありません。
しかし、新型コロナウィルス感染症は、不要不急の外出であろうがなかろうが、外に出れば感染のリスクは増します。
残念ながら、首都圏の大手百貨店で従業員間のクラスターが発生し、休業へ追い込まれるケースも出ています。
スーパーやデパート等の各店舗では、感染症対策の徹底を心がけているものの、感染リスクがゼロではありません。
また、お店へ向かう過程で感染してしまうリスクも否定できません。
健康な食事は大切!
感染を避けるため自宅にいながら、バランスの取れた食事も得る方法を考える必要があります。
この事態で冷凍弁当宅配サービスは、大きな役割を担うことでしょう。
保存が利き、メニューも豊か、栄養バランスも考えた、何より自宅に届くので安心・安全な食事を摂ることができます。
当然、この状況はいずれ終息することでしょう。
その時までにご自分や家族の健康をしっかり維持しておきたいものです。
新型コロナウイルス感染症が落ち付くまで、冷凍弁当の需要は今後も増加することでしょう。