最近はステイホームを継続し、新型コロナウイルスへの感染を回避する方々も多いことでしょう。
しかしながら、自粛生活中の食生活がカップラーメンなどでは栄養が偏ることでしょう。
そんな時に頼りとなるのが【食品配達サービス】です。
食品配達業者は、配達する食品にこだわりをもつ業者も多く、健康に配慮された食材が、自宅にいながら届くのはとても便利です。
この記事では、食品配達の種類毎にメリット・デメリットと、おすすめの食品配達サービスを紹介しますので、ご自身にはどの様な食品配達サービスが合っているのか確認してみましょう。
- 食品配達の需要が拡大している!?
- 野菜配達の特徴とおすすめサービスの紹介!
- ミールキットの特徴とおすすめの業者を紹介!
- 冷凍弁当の特徴と活用法の解説。
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
食品配達の需要は拡大している!?
でも、今は「新型コロナウィルス」の影響で外出が怖いので、夫と食品配達に切り替えるかどうか相談しています。
自宅で安心・安全に健康維持
食品配達で扱う食材は、お住いの地域のスーパーやショッピングモールで販売する食材以上に、健康へ配慮している場合が多いです。
野菜ならば無農薬や有機野菜・減農野菜を配達、加工品でも無添加にこだわり食材を配達する等、食の安心・安全にこだわった配達業者が多いです。
野菜であれ、肉類・海産物の加工品であれ、栽培・製造~出荷までの流れを、詳しくカタログ・ホームページで情報開示している業者がほとんどです。
オーガニック野菜や無添加食品へこだわりたいご家庭に最適のサービスと言えます。
もちろん、冷蔵または冷凍で配達されるので、配送途中に傷むようなケースは少ないでしょう。
もう外出は危険!?
現在は「新型コロナウィルス」が世界中で猛威を振るっています。
わが国でも2020年11月から『第3波』が襲来したとされ、東京の1日の新規感染者は12月31日に1,337人まで激増、初の1,000人台の突破もしました。
既にスーパーやショッピングモールのような、不特定多数の利用者が集まる場所では、いつクラスターが発生するかわからない事態となっています。
このような状況で、無理な食材の買い出しをするのは避けるべきです。
第3波の襲来の前ですら、首都圏の大手百貨店で「クラスター」が発生、休業へ追い込まれたという報道を皆さんはよくご存じのはずです。
スーパー等の各店舗では、感染症対策の徹底を心がけていますが、感染が完全に抑え込めているかどうかは誰にもわかりません。
食品配達にも色々ある!
自宅にいながら、定期に食材が届く便利さの他、新型コロナウィルスへの感染を未然に防止する意味でも食材配達は有効なサービスと言えます。
食材配達は主に次のようなサービスがあります。
野菜配達
丸ごと野菜が毎週または隔週に配達されるサービスです。
配達される食材は無農薬野菜・有機野菜等、安全・安心な食材が多く扱われ、どのように栽培されたかの情報開示も行われています。
ミールキット配達
野菜がカットされ、肉類・海産物も下処理された食材が、毎週または隔週に配達されるサービスです。
配達される食材は水洗いすることも無く、すぐ調理に回すことができ、時短料理が楽しめます。
弁当配達
食材の調理が面倒ならば弁当配達も利用できます。
毎日できたて弁当が届けられたり、長期保存が可能な冷凍弁当の定期配達もあります。
常温弁当ならできたてをすぐ食べられ、冷凍弁当は電子レンジで数分温めるだけで完成します。
次章以降では、野菜配達・ミールキット配達・弁当配達の、それぞれの食材配達サービスの特徴と、おすすめ配達業者を解説していきます。
野菜配達の特徴とメリット・デメリット
そんな野菜配達の特徴を詳しく知りたいです。
ポイントは『無農薬・オーガニック野菜』
野菜配達業者が主に目玉商品としているのは、『無農薬野菜』『有機野菜(オーガニック野菜)』です。
農薬を可能限り使わない頑固で真面目な生産者と提携し、各地域の旬の野菜を配達する業者が多いです。
農薬は効率的な農産物を栽培に適していますし、毎年より安全な農薬が開発・販売されているのは事実です。
その一方で、去年までは盛んに販売されていた農薬が、今年は全面的に販売が禁止されると言うケースも珍しくありません。
つまり、どんなに新商品が販売されても、人体に何らかの影響が及ぶリスクは常に指摘されています。
だとすれば、野菜配達で無農薬野菜・有機野菜等、農薬の使用が無い、または控えた野菜を利用した方が無難なのです。
野菜配達のメリット・デメリット
野菜配達サービスのメリットとデメリットは次の通りです。
野菜配達のメリット
野菜配達は安全・安心な野菜の手に入る点が最大の魅力です。
(1)アレルギーの子供にも安心
農薬をはじめとした化学薬品で過剰反応してしまう方々は多いです。
農薬をはじめとした化学物質が人体に入り蓄積されていくと、各人の許容量に応じ、入れ物からあふれるように異常が現れます。
各人の許容量でそれぞれ異なるので、どの位の量の農薬で異常が出るのか誰にもわかりません。
一旦アレルギー症状が出てしまえば、わずかな農薬の摂取でも皮膚炎等の異常が起きます。
特に子供の3割がアトピーをはじめとした、何らかのアレルギーがある言われています。
このような症状を抑制・改善するには、無農薬野菜・有機野菜を日常的な摂取が望まれます。
野菜配達ならば無農薬野菜・有機野菜の定期購入が可能です。
(2)レア野菜を手に入れるチャンス
野菜配達業者では季節に採れる旬の野菜はもちろん、特定の地域でしか主に収穫されない野菜を手に入れる機会があります。
京都の賀茂ナスをはじめとした京野菜、鹿児島名産の安納芋、山形名産の西洋梨であるラフランス等、都心ではなかなか出回る機会のない野菜を、カタログや業者のサイトで選んで注文できます。
ただし、1年を通して出荷されるているわけでないので、業者のサイトにレア野菜がUPされていたら早い者勝ちとなります。
野菜配達のデメリット
野菜配達を利用する場合の注意点は次の通りです。
(1)注文してから配達まで時間がかかることも
鮮度の高い旬の野菜を取り扱うため、利用者から注文を受けてから野菜の選定が始まります。
そのため、注文から自宅へ届くまで1週間程度は必要となる場合が多いです。
注文してから翌日に到着すると言う仕組みは、配達地域にもよりますがなかなか無い点へ注意しましょう。
なるべく早く野菜を配達してもらいたいなら、仲卸を通さず、生産者が直売するスタイルをとる業者を選びましょう。
「オンラインマルシェ」「直売所」と称しているなら、迅速な配達の可能な場合が多いです。
(2)野菜の見栄えはお世辞でも良いと言えない
無農薬野菜・有機野菜は安全・安心な野菜ですが、農薬を使わない分、形が不ぞろいで、虫に食われたかのような痕のある野菜もあり、決して見栄えが良い野菜といえません。
このような野菜に抵抗のある方々も多いはずです。
ただし、味は利用者に好評でリピーターが多いのも事実です。
『安心・安全はもとより、味が良ければ形は関係ない』という方々には、特段のデメリットと言えないことでしょう。
野菜配達は大家族向き?
野菜配達は丸ごと野菜が定期に配達されるので、たくさん野菜を食べたい方々や4人以上の大家族に最適です。
一方で、家族の人数に合わせて野菜の量を調整できる配達業者が多く、ご夫婦2人世帯ならそれに合わた野菜を配達してくれます。
例えば、定期配達セットなら2人用、2人~3人用、3人~4人用と細かく選べる場合があります。
このように柔軟な配達サービス内容をよく確認し利用すれば、2人世帯でも核家族でも、配達された野菜を余らせることもなく、効率的に調理ができるはずです。
おすすめの野菜配達サービスを紹介!
そこで、おすすめの野菜配達業者を教えて欲しいです。
利用者の心配事にしっかり対応
野菜配達を扱う業者は、前述したように無農薬野菜・有機野菜等の販売を主力としている場合が多いです。
ただし、利用者からすればサイト等でUPされた『農薬不使用』か『減農薬』にとどまるのかは、画像を見ただけではわかりません。
農薬使用の有無を開示し、どのような栽培方法で出荷にまで至ったのか知りたい方々も多いはずです。
また、いかに無農薬野菜・有機野菜でも、利用者にとって苦手な野菜があることでしょう。
できれば注文の際に、苦手な野菜の配達を避けることができれば安心です。
このような、柔軟な対応ができる野菜配達業者かどうかも選ぶポイントと言えます。
柔軟なサービスが特徴「らでぃっしゅぼーや」
「らでぃっしゅぼーや」では、農薬を可能な限り使わない野菜の定期購入セットはもちろん、好みの野菜を好きなだけ自由に選べるコース、特定の野菜を配送から外せるコースと、柔軟なサービスを行っています。
「らでぃっしゅぼーや」の野菜配達
「らでぃっしゅぼーや」の定期野菜配達サービスである「ぱれっと」は、ユニークな配達システム、柔軟な変更が可能な仕組みとなっています。
(1)8種Sじゃがたまにんじん抜きぱれっと
名称通り、「じゃがいも」「たまねぎ」「にんじん」が入らないコースです。
また、いも類・ごぼうは1品以内に抑え、人気のブランド野菜を多めに配達する内容となっています。
また、【お届け予報】なる買い物の計画が立てやすいサービスが設けられており、配達される野菜の情報が事前に確認できます。
1セット価格は税抜で2,300円(2~3人用)、果物付きは2,730円(2~3人用)です。
(2)1品交換可10種S
こちらは10種類入る野菜の内、配送して欲しくない野菜を毎週1品指定できるコースです。
苦手な野菜を配送してほしくない場合、特定の野菜がこれ以上必要ない場合に便利です。
1セット価格は税抜で2,300円(2~3人用)、果物付きは2,730円(2~3人用)です。
(3)セレクトサービスの野菜・果物コース
利用者好みの野菜・果物をベースに、その入れ替え・数量の変更等、自由に変更できるコースです。
配達日2週間前に利用者の提案商品を、Webサイトの「お買い物カゴ」へ設定後、注文締切日時までに、買い物カゴの中身が自由に変更可能です。
1セット価格は税抜で2,500円~3,500円です。
「らでぃっしゅぼーや」の配送料
配送可能エリアは全国です。
専用車・他の宅配車共に、一定の条件を満たせば送料無料になることもあります。
- 配送可能エリア:全国
- 配送料:無料~1,550円
- らでぃっしゅぼーや専用車:税抜5,000円以上で無料
- 他の宅配車:税抜8,000円以上で無料
農家さんの顔が見れる「食べチョク」
出典:tabechoku.com
食べチョクでは、配達される野菜が「化学肥料・農薬不使用」または「減農薬」か等を明記する他、野菜栽培農家の方々の顔、農地の名称、栽培された経緯も詳しくサイト等で開示しています。
食べチョクの野菜配達
事例をあげて、配達される野菜セットの内容を見てみましょう。
(例)朝採れ旬野菜のおまかせセット(8種)
- 生産者:フレッシュガーデン(福岡県糸島市)
- 農薬等:化学肥料・農薬不使用
- 野菜:ピーマン・キュウリ・キャベツ・小松菜・水菜・ほうれん草・カブ・大根・紫大根・赤大根・タマネギ・ジャガイモ・カボチャ・ニンジン・白菜・春菊の中から7〜8種を厳選してセット
- 発送日:日曜日・月曜日・火曜日・ 水曜日・木曜日・ 金曜日・土曜日
- 注文:定期または通常購入
- 価格:定期購入2,400円(税込)・通常購入2,200円(税込)
ただし、宅配される食材の内容は季節によって大きく異なります。
利用者から細かい野菜のオーダーはできません。
「食べチョク」の配送料
送料の格安なメール便も利用できますが、日時指定はできないので注意しましょう。
- 配送可能エリア:全国
- 送料:特別送料550円(税抜)、メール便は360円(全国一律)
ミールキットの特徴とメリット・デメリット
時短料理が気軽につくれて便利と聞いて興味があるので、ミールキットの特徴を教えて下さい。
ミールキットは時短料理!
ミールキットは、既に野菜や肉類・海産物の下処理された食材配達サービスです。
時短でつくれるメニューばかりで、2品で20分もかからないはずです。
ミールキットは冷蔵または冷凍で配達され、冷凍なら1ヶ月以上の長期保存が可能で、バリエーションも豊かで毎週違う料理が楽しめます。
調理用のタレはもちろんレシピも付いているので、それを参考に料理すれば失敗は無いでしょう。
ミールキットはスーパーやショッピングモールでも販売されていますが、食材通販でも定期購入サービスが人気となっています。
ミールキットのメリット・デメリット
ミールキット配達サービスのメリットとデメリットは次の通りです。
ミールキット配達のメリット
ミールキット配達は調理を手早く簡単にできる点が最大の魅力です。
(1)手軽に時短料理
ミールキットは前述したように、カット野菜、下処理済みの肉類・海産物等がパックで送られてくるため、封を切ったらフライパンや鍋に食材を入れ、調味料を加え炒めるか煮るだけで調理が完成します。
ミールキットを扱う業者は、調理時間5分または10分の定期配達セットを用意している所もあります。
レシピを参考にすれば料理の経験のない男性でも失敗なく作れます。
(2)献立のマンネリ化が防げる
ミールキット配達サービスは、内容によって3日おきや1週間に1回という形で配達されます。
まずは作るメニューが決まっていて、それに合わせた食材・調味料が付いてきますので、配達されてから献立を考える手間も省けます。
もちろん、定期に配達されるメニューは異なるので、毎回同じメニューばかりつくりマンネリ化して飽きるということはありません。
また、ミールキット配達サービスの中にはクリスマス限定・ハロウィン限定等、1年の国民的イベントちなんだミールキットも用意されています。
ミールキット配達のデメリット
ミールキット配達を利用する場合の注意点は次の通りです。
(1)早い内に食べきる必要がある
冷凍ミールキットなら長期保存は可能ですが、3日・4日という短い間隔で配達される冷蔵ミールキットの場合は、少なくとも3日程度で食べきらないと食材が傷み始めます。
鮮度の高いミールキットではやむをえないデメリットといえます。
そのため、配達の都度こつこつ食べて行かないと、次回以降のミールキットも配達されるので、どんどん冷蔵庫へ貯まっていくことにあります。
(2)量が少ないと感じることも
ミールキットは1パック食べきりサイズです。
そのため、食材を無駄なく利用できますが、事前に量が決まっているので、食事をたくさん食べる家庭や、食べ盛りの中高生の子供達は『量が少ない』と感じるかもしれません。
その場合は、他の野菜を使ってかさ増しすることが可能なので、野菜宅配と併用しても良いでしょう。
ミールキットは誰に最適?
ミールキット宅配サービスは、女性の社会進出に応じ、料理の時間を極力短くしたサービスとして市場が拡大していきました。
そのため、独身の社会人または夫婦共働き世帯に最適な配達サービスです。
ただし、最近では3人~4人前のミールキット宅配サービスも登場し、ある程度家族は多くても対応できる商品があります。
また、3人世帯で子供が食べ盛りだったら、多めに4人前で注文すれば『量が足りない不満』は解消されるはずです。
大家族用の定期購入サービスもあるのでカタログや、業者のサイトでチェックしてみましょう。
>>>らでぃっしゅぼーやでお試しセットを購入してみる!<<<
おすすめのミールキットを紹介!
そこで、おすすめのミールキット配達業者があれば教えて欲しいです。
利用者のニーズで選べるか?
ミールキットとは、和・洋・中さまざまなメニューが豊富に揃っています。
しかし、『和食でないと、どうも作る気にも食べる気にもならない』『レストランで出されるようなメニューを、ミールキットでつくりたい』と言う、メニューに関する利用者のニーズもいろいろあります。
これらのニーズに合ったミールキットを取り揃えているかがポイントです。
また、今すぐには作らないがステイホームの期間できるだけ外出せず、ストックした冷凍のミールキットで美味しい料理を作りたいと思う人もいるはずです。
家庭や世の中の事情の変化に応じ、冷蔵・冷凍ミールキットを上手に使い分けすることができるかどうかも選ぶポイントと言えます。
4種類を用意する「ヨシケイ」
出典:http://yoshikei-dvlp.co.jp/
「ヨシケイ」のミールキットは、利用者に合わせ「プチママ」「Cut Meal」「バリエーションコース」「クイックダイニングコース」という、4種類のミールキットを用意しています。
もちろん管理栄養士の監修付きで、栄養のバランスもしっかり考えられています。
ストックしやすい単品も提供され、初めての方々は5日間のお試しセット【お試し5days】の購入もできます。
「ヨシケイ」のミールキット
ミールキットは非常にバリエーション豊かです。
配達員は保冷性に優れたクールBOXへ、すべての材料を入れて届けてくれます。
前述の4種類のミールキットの内容は次の通りです(なお価格は税込)。
ミールキット | 内容 | お試し5days(5日分) |
---|---|---|
プチママ | 約20分程度で完成する 15年以上続く人気メニュー |
・2人用:3,000円 ・3人用:4,500円 ・4人用:6,000円 |
Cut Meal | 10分~15分で完成する時短料理 | ・2人用:3,000円 ・3人用:4,500円 ・4人用:6,000円 |
バリエーションコース | 洋食をメインだが、和テイストで 味付けする個性的なメニューが多い |
・2人用:3,500円 ・3人用:5,250円 |
クイックダイニングコース | 本格的なお店の料理を 手軽に再現できる |
・2人用:3,500円 ・3人用:5,250円 |
「ヨシケイ」の配送料
メニューブックはもちろん、入会金・食材の配達料すべて無料です。
- 配送可能エリア:全国
- 送料:無料
冷蔵と冷凍の2種類を用意する「タイヘイ」
「タイヘイ」のミールキットは、タイヘイファミリーセットとして冷蔵の「かんたんおかずCook」、冷凍の「いつでもCook」という、2種類のミールキットを用意しています。
「タイヘイ」のミールキット
ミールキットは目的に応じ冷蔵・冷凍の2種類が選べます。
(1)かんたんおかずCook
調理時間がわずか数分、フライパン・お鍋ひとつで簡単調理をコンセプトに届けられるのレシピ付き調理キットです。
要冷蔵で配達されます。
2人前で734円(税込)~となっており、カット野菜だけ頼みたいならカット野菜A・B・Cセット475円~508円で購入可能です。
(2)いつでもCook
冷凍のカット野菜使用で下処理・包丁いらずのメニューばかり、時短で簡単な調理キットです。
全て冷凍品なので冷凍庫で長期保存し、いつでも調理ができます。
2人前で964円(税込)~となっています。
「タイヘイ」の配送料
送料は地域によって大きく異なります。
なお、冷蔵・冷凍食品は5,400円(税込)以上で送料無料になります。
- 配送可能エリア:全国
- 送料:715円~1,760円
弁当配達の特徴とメリット・デメリット
義姉は『料理ができないのに大丈夫かしら?』と心配そうです。
料理がまったくできない兄でも、手軽に作れる食材配達サービスはないものでしょうか?
調理が面倒ならこちら!
『ミールキットでの調理も面倒だ』という方々には【弁当配達サービス】があり、出来たてが毎日配達されそのまま食べられる「常温弁当」、電子レンジで数分温めれば完成する「冷凍弁当」があります。
弁当配達はコンビニ弁当と異なり、栄養のバランスが非常に考えられています。
中には、低糖質の弁当や野菜中心のヘルシー弁当、持病のある人用の弁当等、利用者のニーズにあった商品が扱われています。
なお、冷凍弁当はおかずのみを扱う業者も多く、配達されるおかずとは別にパックのごはんか、ごはんを焚く必要があります。
弁当配達のメリット・デメリット
弁当配達サービスのメリットとデメリットは次の通りです。
弁当配達のメリット
弁当配達はやはり調理する手間も無く、簡単に美味しい料理を食べれるのが最大のメリットです。
冷凍弁当ですら電子レンジで数分で温めれば完成します。
そのため、子供でも簡単に食べることができます。
また、常温弁当は毎日定時に配達されるので、産後のママや自宅療養中の人は全くの手間いらずにできたてを摂ることができます。
弁当配達のデメリット
常温弁当の場合は、常温で配達されるため日持ちがしない点に気を付けましょう。
特に無添加食品の場合は、その日のうちに食べきらないと傷んでしまいます。
一方、冷凍弁当の場合なら長期保存は可能ですが、トレイが結構冷凍庫の幅をとってしまいます。
冷凍弁当は注文する前に、冷凍庫のスペースに十分余裕があるか確認しておきましょう。
弁当配達は若者向き?
確かに料理をしたことの無い学生や子供でも、電子レンジさえあれば簡単にできますが、高齢者の弁当配達サービスの需要が増加しています。
特に常温弁当は配達員が高齢者の安否確認を行う役割も期待されています。
また、弁当は野菜・肉類・海産物が柔らかく調理されているので、喉につかえるのような事故も起きません。
一方、冷凍弁当では常温弁当と同様にムース食も扱われ、あごの機能が衰えた高齢者でも歯茎や舌ぜ潰せる柔らかさとなっています。
このように料理に不慣れな人や、高齢者向けに弁当配達市場は拡大しつつあります。
おすすめの弁当配達サービスを紹介!
それでは、おすすめの弁当配達業者を教えて下さい。
いろいろな人が選びやすいか?
弁当配達はやはり栄養のバランスを考えられ、毎日食べても飽きない品揃えかどうかがポイントです。
そして、利用者のニーズに合わせたセット等を幅広く扱っているかも重要です。
例えば、『たくさん食べたい人にはそれなりのボリュームがある弁当なのか』『高血圧の方々には塩分を抑え低糖質の弁当なのか』『高齢者には柔らかく食べやすい弁当なのか』等、選びやすいことが理想です。
また、『配達員に一人暮らしの高齢者を見守る役割も希望するなら毎日配達される常温弁当』『長期保存が可能で自宅にいるときは栄養バランスの優れた食材を摂りたいなら冷凍弁当』と言うように目的別に選べることも大切です。
冷凍弁当が充実「ベルーナ」
特に冷凍弁当が充実しています。
栄養士監修による栄養バランスの整った8シリーズ(うち1品料理は3シリーズ)が提供されています。
こちらも和・洋・中とバラエティ豊かです。
「ベルーナ」の弁当
こちらでは月1回継続コース10食分を例に『主菜+副菜3種類』のシリーズを取り上げます。
御膳シリーズ | 内容 | 月1回継続コース 10食分(税別) |
---|---|---|
ほほえみ御膳 | 肉・魚・野菜バランスタイプ | 4,482円 |
匠の和ごころ御膳 | 和食タイプ | 4,482円 |
はなまる御膳 | 野菜中心の弁当タイプ | 4,482円 |
おふくろ御膳 | 食べ応えのある弁当タイプ | 4,482円 |
4種味比べ | 前述した4コースを楽しめる | 4,482円 |
「ベルーナ」の配送料
お試し10食分以外は無料です。
なおクール代は200円(税別)かかります。
- 配送可能エリア:全国
- 送料:無料(お試し10食分600円税別)
高齢者に安心な「ワタミ」
ワタミの「宅食ダイレクト」は、高齢者でも安心して食べられる冷凍弁当を提供しています。
扱う弁当はヘルシーなメニューが多いものの、高齢者の健康のため無理なく食べられる『やわらかおかず』または『ムース食』の活用を検討してみましょう。
ワタミの弁当
こちらでは4種類の弁当を取り上げます。
弁当 | 内容 | お試し割価格(税込) |
---|---|---|
いつでも三菜 | 惣菜3種類で食材10品目以上 |
・4食セット:2,224円 |
いつでも五菜 | 惣菜5種類で食材15品目以上 |
・4食セット:2,688円 |
いつでも二菜 | 惣菜2種類で食材5品目以上 | ・14食セット:4,900円 |
介護食 | 高齢者用弁当 |
・やわらかおかず(8食):5,440円 |
ワタミではこの他にも常温弁当も配達していますが、配達時刻に家族の誰かが在宅していないと、スムーズな受取ができません。
ワタミの配送料
- 配送可能エリア:全国
- 送料:全国一律800円(税込)※お試し割4食セットは送料無料
まとめ
食材配達にも、様々なサービスがある事を知って頂けたかと思います。
いろいろな食材配達サービスはありますが、それぞれ一長一短は必ずあります。
それぞれの一長一短をよく確認してから申込みをするようにしましょう。
そして、自分に合った食材配達のサービスを選んで、食生活もしっかりと健康なモノにしていきましょう。