最近は、自宅に食材が宅配されるサービスが注目を集めています。
新型コロナウイルスの影響もあり、外出のリスクを避けつつ、健康に配慮した食材を求める方が多いと言う事です。
食材宅配業者の競争も激化し、それぞれ工夫を凝らしたサービスが提供されています。
そこでこの記事では、ミールキット・野菜宅配・弁当宅配に分け、それぞれ価格・サービス・配達の利便性と言う3つの要素から、食材宅配サービスのおすすめランキングを紹介しますので、商品選びの参考にして下さい。
- 食材宅配サービスとは何か基本から解説します。
- ミールキット・弁当宅配・野菜宅配、それぞれの特徴と有用性とは?
- おすすめの業者を価格・サービス・配達の利便性という面からランキング!
- 食材宅配の活用方法と有用性を解説します。
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
食材宅配サービスとは?
そこで、食材宅配サービスの利用を検討したいです。
食材宅配サービスとは?
自宅にいながら野菜や肉類・海産物にお菓子、飲料等が手に入る便利なサービスです。
冷蔵・冷凍技術そして物流システムの進歩により、この食材宅配は安全・安心なサービスとして定着しました。
また、宅配する野菜は無農薬野菜・有機野菜、加工品は無添加食品等、食材にこだわりを持つ宅配業者も数多く存在します。
食材宅配も、カット・下処理された食材が宅配される「ミールキット宅配」、弁当が毎日または毎週配達される「弁当宅配」、丸ごと野菜を宅配する「野菜宅配」等があります。
ミールキット宅配・弁当宅配・野菜宅配については、その特徴とおすすめランキングを次章以降で解説します。
新型コロナで大混乱!?
2020年に、日本そして世界で感染が拡大した「新型コロナウイルス」ですが、その猛威はまだ衰える気配すらありません。
感染拡大が止まらない
我が国でも、新型コロナウイルスの新規感染者・重傷者の増加が止まりません。
2021年1月には東京だけで1日の新規感染者が1,500人を超え、残念ながら死者数も増加しています。
日本政府は緊急事態宣言を発令、新型コロナウイルスの鎮静を図ることに必死です。
飲食店の時短営業はもとより、様々なイベントに多大な影響を及ぼすことでしょう。
ステイホームが有効!?
とはいえ人間の移動を制限しても、「新型コロナウイルス」を抑制したと喧伝していた韓国でさえ、現在、新規感染者は急増しています。
気温や人間の気のゆるみもありますが、経済活動・集団教育優先で通勤・通学を強制し、常に感染リスクへおびえながらオフィスワークや、授業を受けることこそ、更なる感染者を増加させる元凶です。
人間が外出する以上、感染のリスクは変わらず存在します。
最も有効な予防法は、自宅でじっとしていることに他なりません。
ステイホームで需要が拡大!
感染リスクを考えステイホームに徹している皆さんも多いことでしょう。
しかし、自宅にあるカップラーメンや缶詰だけの食事では、栄養のバランスが崩れてしまいます。
そんな時に、後述するミールキット宅配・弁当宅配・野菜宅配は、頼もしい存在となるはずです。
いずれの食材宅配も栄養のバランスと、健康維持に役立つ物ばかりです。
食材宅配サービスを利用するなら、必要となる度にいちいち購入するのではなく、定期購入すれば費用もお得になる場合が多いです。
新型コロナウイルスが落ち着くまで、食材宅配サービスの利用を継続した方が、ご自身も家族も食事に関する不安は解消されるはずです。
食材宅配と言えば「ミールキット宅配サービス」
そんな、ミールキットの特徴について教えて下さい。
ミールキットとは?
ミールキット宅配は、野菜や肉類・海産物がカット・下処理され、レシピ等が入った宅配サービスのことです。
食材をパックから出し水洗いせず、そのままフライパンで炒めるか、鍋で茹でて調理します。
ミールキットの中には調理時間が早ければ5分、遅くても20分と短時間で完成するメニューが多いです。
レシピをみながら調理すれば、料理が苦手な人でも失敗はないはずです。
生ごみすらほとんど発生せず、手軽に時短料理が楽しめることから、最近では利用者の需要が高まっています。
食材宅配業者の多くでミールキットが取り扱われています。
ミールキットの有効性とは?
ミールキットは宅配業者はもとより、スーパーやデパートでも販売されており、競争が激しくなっている事から、各社いろいろ工夫し商品の『差別化』を図っています。
そのため、ミールキット宅配のメニューはマンネリ化せず、飽きずに継続して利用できるよう豊富に揃っています。
和・洋・中のメニューをはじめ、有名レストランの料理が気軽につくれるミールキットや、食事制限を要する人でも美味しく食べられるミールキット等、利用者のニーズに合ったコースを選べます。
ミールキットではレシピがあって、それに合わせた食材が届くので献立をいちいち考える手間もありません。
ただし、大家族(例:5人以上)を想定したミールキットはあまり販売されていません。
そのため、6人家族なら「4人用+2人用」、3人家族でもたくさん食べるご家庭なら「4人用」または「3人用+2人用」と、工夫して購入しましょう。
ミールキットのおすすめランキング
こちらではミールキットを、それぞれ、価格・サービス・配達の利便性に分け、おすすめミールキット宅配サービスをランキングします。
順位・業者 | 価格 | サービス | 配達の利便性 |
---|---|---|---|
1位 「ヨシケイ」 | 〇 | ◎ | ◎ |
2位 「コープデリ」 | ◎ | ◎ | △ |
3位 「パルシステム」 | ◎ | 〇 | △ |
4位 「ウェルネスダイニング」 | △ | ◎ | △ |
次章では1位~3位までの宅配業者が扱う、ミールキットの特徴について解説していきます。
なお、4位の「ウェルネスダイニング」は、食事制限専門の宅配食通販として有名です。
ダイエットをしている方々、塩分・糖分を控えたい方々に最適のミールキット宅配サービスとなっています。
おすすめのミールキットを紹介!
1位~3位までの宅配業者が扱うミールキットの内容を教えて下さい。
1位:「ヨシケイ」
ヨシケイは、全国で食材宅配サービスを展開する企業グループです。
インターネットで宅配サービスを注文できるようになる以前から、宅配システムを確立したことで有名です。
ヨシケイのミールキット(定期購入)には、「プチママ」「Cut Meal」「バリエーションコース」「クイックダイニングコース」の4種類があります。
出典:http://yoshikei-dvlp.co.jp/
[ミールキットの価格:評価〇]
ヨシケイのミールキットは1食・1人分で452円~となっています。
それぞれのミールキットの価格をみていきましょう(5日間コースの場合)。
ミールキット | 価格(税込) | 1食・1人分 |
---|---|---|
「プチママ」 | 9,040円(4人用) | 452円 |
「Cut Meal」 | 9,600円(4人用) | 480円 |
「バリエーションコース」 | 8,510円(3人用) | 567円 |
「クイックダイニングコース」 | 7,310円(3人用) | 487円 |
なお、配達地域等の関係で価格は変動することもあります。
[ミールキットのサービス:評価◎]
ミールキット(定期購入)のコースそれぞれが、個性豊かな内容となっています。
- 「プチママ」:20分で調理可能。小袋調味料・便利素材、スライサーなど時短に繋がるキッチングッズを使用。新米ママには大人用からとりわけ調理する、離乳食レシピ全4期を揃えて、子育て応援。5日間(月~金曜分)が配達され2人用~4人用がある。
- 「Cut Meal」:10分~15分で調理可能。5日間(月~金曜分)が配達され2人用~4人用がある。
- 「バリエーションコース」:レパートリーを増やしたい方々や、お店で食べるメニューをご家庭でも作りたい方々向け。5日間(月~金曜分)が配達され2人用・3人用がある。
- 「クイックダイニングコース」:15分で調理可能。手作り+電子レンジや湯煎で調理。5日間(月~金曜分)が配達され2人用・3人用がある。
なお、初めて注文する方々には、「お試し5days」というお試しコースが利用できます(税込3,000円~6,000円)。
[配達の利便性:評価◎]
全国配送で、かつ利用料・配送料は無料です。
2位:「コープデリ」
コープデリは、健康に配慮したミールキットはもちろん、世界の定番料理のミールキット、消費期限が若干長いミールキット等、いろんなシリーズが用意されています。
出典:coopdeli.jp
[ミールキットの価格:評価◎]
コープデリのミールキットは1食・1人分で287円~となっています。
主なミールキットの価格をみていきましょう(2・3人用の場合)。
ミールキット | 価格(税込) | 1食・1人分 |
---|---|---|
「主菜コース」 | 861円(2~3人前) | 287円~430円 |
「副菜付らくうま2品コース」 | ・2人前1,045円
・3人前1,404円 |
468円~522円 |
「副菜付いろどり3品コース」 | ・2人前1,274円
・3人前1,598円 |
532円~637円 |
[ミールキットのサービス:評価◎]
ミールキットは「主菜」のみ「主菜+副菜」が用意されているものを選べます。
- 「主菜コース」:主菜のみ宅配、2~3人前を想定。
- 「副菜付らくうま2品コース」:主菜+副菜2品を宅配、2人前・3人前がある。
- 「副菜付いろどり3品コース」:主菜+副菜+副菜の3品、2人前・3人前がある。
- 「WorldDish」:世界で名物料理1品を宅配、2~3人前を想定。
- 「+1day」:消費期限がやや長め料理1品を宅配、2~3人前を想定。
また、週1回で決まった曜日に配達される「ウィークリーコープ」、週3回から毎日配達される「デイリーコープ」のいずれか、または併用も可能です。
[配達の利便性:評価△]
コープデリは千葉・埼玉・東京・茨城・栃木・群馬・長野・新潟が配達可能地域です。
ただし、通常の配送料は180円で、条件さえ合えば割引制度を活用できます。
3位:「パルシステム」
パルシステムは、環境に配慮した商品、農薬・添加物をできる限り使わない商品等を取り揃えている宅配サービスです。
また、宅配商品の供給の他、共済・保険、福祉、電力の4事業も運営しています。
ミールキットは「お料理セット」「3日分の時短ごはんセット」「わが家の常備菜セット」の3種類があります。
[ミールキットの価格:評価◎]
パルシステムのミールキットは1食・1人分で292円~となっています。
ミールキットの価格をみていきましょう。
ミールキット | 価格(税込) | 1食・1人分 |
---|---|---|
「お料理セット」 | 878円~(2~3人前) | 292円~ |
「3日分の時短ごはんセット」 | ・2人前3,300円~
・3人前4,400円~ |
488円~ |
「わが家の常備菜セット」 | 1,650円~ | – |
[ミールキットのサービス:評価◎]
ミールキットは晩ごはん3日分の献立、常備菜が作れるセットも選べます。
- 「お料理セット」:野菜は洗浄・カット済、たれとレシピ付きの料理セット、2~3人前を想定。
- 「3日分の時短ごはんセット」:晩ごはん3日分の食材とレシピのセット、2人前・3人前がある。
- 「わが家の常備菜セット」:常備菜3品とミニおかず2~3品の材料とレシピをセットでお届け。
[配達の利便性:評価△]
コープデリは東京都と神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、福島県、山梨県、静岡県、新潟県が配達可能地域です。
通常の配送料は198円程度で、配達地域により変化します。なお、条件さえ合えば割引制度を活用できます。
調理が面倒なら「弁当宅配サービス」
そんな弁当宅配の特徴について教えて下さい。
弁当宅配とは?
弁当宅配サービスには、毎日配達されできたてが食べられる「常温弁当」、電子レンジで数分温めれば完成する「冷蔵・冷凍弁当」があります。
こちらでは冷蔵・冷凍弁当を取り上げます。
宅配される弁当は栄養のバランスが非常に考えられています。
弁当宅配の中には、低糖質の弁当、野菜中心のヘルシー弁当、持病のある人用の弁当等、様々な商品が扱われています。
ただし、冷蔵・冷凍弁当の場合はおかずのみを扱う業者が多く、配達されるおかずと別に、パックのごはんまたはごはんを焚く必要があります。
弁当宅配の有効性とは?
弁当宅配は電子レンジで温めるだけなので、料理が苦手な人、仕事が忙しい独身の社会人や学生に便利なサービスです。
しかし、最近では高齢者の健康維持を考えた弁当宅配サービスが数多く登場しています。
宅配業者によっては、のどにつかえないように野菜・肉類・海産物が柔らかく調理された弁当、あごの機能が衰えた高齢者用に歯茎や舌で潰せるほど柔らかいムース弁当もあります。
今後は高齢化の進展で、配達員による単身高齢者の安否確認も重要になっていくでしょう。
弁当宅配サービスは単に便利という範疇を超え、高齢社会に必要なサービスとなるはずです。
弁当宅配のおすすめランキング
こちらでは弁当宅配を、それぞれ、価格・サービス・配達の利便性に分け、おすすめ弁当宅配サービスをランキングします。
順位・業者 | 価格 | サービス | 配達の利便性 |
---|---|---|---|
1位 「ヨシケイ」 | ◎ | ◎ | ◎ |
2位 「コープデリ」 | 〇 | ◎ | △ |
3位 「ワタミ」 | ◎ | 〇 | △ |
4位 「ナッシュ」 | △ | ◎ | × |
次章では1位~3位までの宅配業者が扱う、弁当宅配の特徴について解説していきます。
なお、4位の「ナッシュ」は、メニューが全て低糖質の弁当になっていますので、ダイエットをしている方々、糖分を控えたい方々に最適の弁当宅配サービスです。
おすすめの弁当宅配を紹介!
1位~3位までの宅配業者が扱う弁当の内容を教えて下さい。
1位:「ヨシケイ」
ヨシケイは、ミールキットと同様に質の高い弁当宅配サービスが利用できます。
ヨシケイの冷凍弁当(定期購入)には、「シンプルミール」「バラエティミール」「ベジミール」「ヘルシーミール」の4種類があります。
出典:http://yoshikei-dvlp.co.jp/
[弁当の価格:評価◎]
ヨシケイのミールキットは1食・1人分で343円~となっています。
それぞれの冷凍弁当の価格をみていきましょう。
冷凍弁当 | 1食・1人分価格(税込) |
---|---|
「シンプルミール」 | 343円 |
「バラエティミール」 | 595円 |
「ベジミール」 | 630円 |
「ヘルシーミール」 | 629円 |
[弁当のサービス:評価◎]
和食・洋食・中華とバランスの良いメニューとなっています。
概ねメニュー9種類が定期に変わり、飽きのこない工夫がなされています。
- 「シンプルミール」:ワンプレートにおかずが3品の弁当。
- 「バラエティミール」:ワンプレートにおかずが6品のボリュームのある弁当。
- 「ベジミール」:野菜中心でワンプレートにおかずが4品の弁当。
- 「ヘルシーミール」:1食あたり糖質15g以下・食塩相当量2g以下・カロリー約240kcalの弁当。
[配達の利便性:評価◎]
全国配送で、かつ利用料・配送料は無料です。
2位:「コープデリ」
コープデリも、ミールキットと同様に質の高い弁当宅配サービスが利用できます。
ヨシケイの冷蔵弁当(定期購入)には、「舞菜おかず」「舞菜御膳」「舞菜弁当」「舞菜しっかりおかず」の4種類があります。
出典:coopdeli.jp
[弁当の価格:評価〇]
コープデリの弁当は1食・1人分で577円~となっています。
それぞれの冷蔵弁当の価格をみていきましょう。
冷蔵弁当 | 1食・1人分価格(税込) |
---|---|
「舞菜おかず」 | 626円 |
「舞菜御膳」 | 745円 |
「舞菜弁当」 | 577円 |
「舞菜しっかりおかず」 | 675円 |
[弁当のサービス:評価◎]
おかずだけではなく、ごはんも付いているメニューがあります。
- 「舞菜おかず」:管理栄養士がカロリー・塩分を管理し、栄養バランスを考えた弁当。
- 「舞菜御膳」:多品種でボリューム感のある弁当。
- 「舞菜弁当」:ご飯付き、カロリーや生活習慣が気になる人に最適な弁当。
- 「舞菜しっかりおかず」:主菜にボリュームがあり、しっかりとした食感が楽しめる弁当。
[配達の利便性:評価△]
コープデリは、ミールキット同様、東京都と神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、福島県、山梨県、静岡県、新潟県が配達可能地域です。
通常の配送料は198円程度で、配達地域により変化します。
なお、条件さえ合えば割引制度を活用できます。
3位:「ワタミ」
ワタミの宅食ダイレクトは、介護用弁当も扱っています。
こちらではワタミの冷凍総菜(弁当)を取り上げます。
定期購入のセットは、「いつでも三菜」「いつでも五菜」「いつでも二菜」「いつでも三菜(介護食)」の4種類があります。
出典:watami-takushoku.co.jp
[弁当の価格:評価◎]
ワタミの弁当は1食・1人分で350円~となっています。
それぞれの冷凍総菜(弁当)の価格をみていきましょう。
冷凍弁当 | 価格(税込) | 1食・1人分 |
---|---|---|
「いつでも三菜」 |
・7食3,500円 ・10食4,230円 |
420円~500円 |
「いつでも五菜」 |
・7食4,200円 ・10食5,130円 |
513円~600円 |
「いつでも二菜」 | ・14食4,900円 | 350円 |
「いつでも三菜(介護食)」 | ・やわらかおかず8食5,400円
・ムース食8食5,360円 |
670円~675円 |
[弁当のサービス:評価〇]
介護食以外、塩分・糖質の制約はやや緩いメニューが多いです。
- 「いつでも三菜」:惣菜3種類の弁当。
- 「いつでも五菜」:ボリュームのある惣菜5種類の弁当。
- 「いつでも二菜」:惣菜2種類の弁当。
- 「いつでも三菜(介護食)」:やわらかおかず8食の入った弁当、舌で十分潰せるムース食弁当がある。
[配達の利便性:評価△]
全国配送ですが、送料は一律 800円(税込)となります。
品質の良い野菜の宅配「野菜宅配サービス」
これなら安心して注文できそうなので、野菜宅配の特徴について教えて下さい。
野菜宅配とは?
野菜宅配サービスとは、下処理しないまま、ご自宅にいながら生産者のこだわり野菜が届く宅配サービスです。
野菜だけではなく、調味料や肉類パックの詰め合わせ等も配達してくれます。
宅配サービスでは、無農薬または有機野菜が気軽に注文できます。
安全・安心な野菜がご自宅へ配達され、長期保存が可能な野菜も多いです。
ただし、鮮度の良い食材を送るので、利用者の注文を受けた後で野菜の選定が行われます。
そのため、届くまでに1週間程度と時間がかかってしまいます。
また、無農薬または有機野菜は農薬に頼らない分、見た目は不格好な野菜がほとんどです。
形状・大きさのかなり異なるものが送られてくるケースに注意しましょう。
野菜宅配の有効性とは?
無農薬または有機野菜にこだわる業者が多く、安全・安心な野菜を摂りたい方々にありがたい宅配サービスです。
特に農薬をはじめとした化学物質が原因のアレルギー症状で悩む人でも、安心して食べることが可能です。
もちろん、重度の皮膚炎等のアレルギー症状で治療中の方々は、医師の指示に従った食事が必要となります。
また、旬の野菜の他に、特定の地域でしかとれない『レア野菜』も購入することができます。
いつも料理する野菜ばかりではなく、地域ブランドとして名高い野菜を気軽に注文できるのも野菜宅配の魅力です。
野菜宅配のおすすめランキング
こちらでは野菜宅配を、それぞれ、価格・サービス・配達の利便性に分け、おすすめ野菜宅配サービスをランキングします。
順位・業者 | 価格 | サービス | 配達の利便性 |
---|---|---|---|
1位 「らでぃっしゅぼーや」 | 〇 | ◎ | 〇 |
2位 「大地を守る会」 | ◎ | 〇 | △ |
3位 「食べチョク」 | 〇 | 〇 | 〇 |
4位 「坂の途中」 | 〇 | 〇 | △ |
次章では1位~3位までの宅配業者が扱う、野菜宅配の特徴について解説していきます。
なお、4位の「坂の途中」は、無農薬・有機野菜にこだわり、新しく農業をはじめたばかりの生産者、小規模生産者を主な提携先とするユニークな野菜宅配業者です。
おすすめの野菜宅配を紹介!
1位~3位までの宅配業者が扱う野菜宅配の内容を教えて下さい。
1位:「らでぃっしゅぼーや」
「らでぃっしゅぼーや」は、有機・低農薬野菜、無添加食品等を宅配する業者で、「オイシックス・ラ・大地株式会社」が事業を運営しています。
「らでぃっしゅぼーや」では、『ぱれっと』という定期購入コースがあります。
苦手な野菜を変更したり、自分好みの野菜を好きなだけ注文できたりする、柔軟性に富んだサービスが提供されています。
[野菜宅配の価格:評価〇]
こちらでは主なコースの価格をみていきましょう。
ぱれっと | 価格(税抜) |
---|---|
「8種Sじゃがたまにんじん抜き」 | ・2~3人用:2,300円
・果物付2~3人用:2,730円 |
「1品交換可10種S」 | ・2~3人用:2,300円
・果物付2~3人用:2,730円 |
「野菜・果物コース」 | 2,500円~3,500円 |
[野菜宅配のサービス:評価◎]
主なコースを取り上げます。
- 「8種Sじゃがたまにんじん抜き」:じゃがいも・たまねぎ・にんじんが最初から入らないコース。
- 「1品交換可10種S」:使い切りサイズの野菜10種が入り、1品交換が可能。
- 「野菜・果物コース」:WEB限定コースで利用者の望んだ野菜・果物をもとに、その入れ替え・数量の変更等、自由に変更できるコース。
[配達の利便性:評価〇]
配送可能エリアは全国で、配送料は無料~1,550円と幅があります。
らでぃっしゅぼーや専用車を利用する場合は税抜5,000円以上で無料、他の宅配車を利用する場合は税抜8,000円以上で無料となります。
2位:「大地を守る会」
「大地を守る会」は、農薬に極力頼らない野菜を提供し、美味しく安全・環境にも配慮した食材を購入できる宅配サービスです。
こちらも「オイシックス・ラ・大地株式会社」が事業を運営しています。
「大地を守る会」の『畑まるごと野菜セット』では、家族の人数に合わせいろいろなセットが選べます。
[野菜宅配の価格:評価〇]
こちらでは主なセット価格をみていきましょう。
畑まるごと野菜セット | 通常価格(税込) |
---|---|
5選 | ・2人用:1,549円
・果物付2人用:2,274円 |
7選 | ・2~3人用:2,154円
・果物付2~3人用:2,879円 |
9選 |
・3人用:2,637円 ・果物付3人用:3,363円 |
11選 |
・3~4人用:3,121円 ・果物付3~4人用:3,847円 |
ただし、自分の好きな野菜を選ぶことはできません。
[野菜宅配のサービス:評価〇]
『畑まるごと野菜セット』は、畑の豊作に合わせ、葉物、根菜、果菜など5~11品目をバランス良くそろえて配達されますが、季節によって宅配される野菜は異なります。
概ね2人~4人用で野菜セットが用意され、1週間の野菜生活をサポートする内容です。
[配達の利便性:評価△]
配送可能エリアは全国ですが、定期会員か一般会員か、また地域によっても金額がかなり異なります。
①定期会員の場合
- 自社便:0円~352円(+地方追加料金220円~770円)
- 指定便:0円~1,078円(+地方追加料金220円~770円)
②一般会員の場合
- 0円~1,320円(+地方追加料金220円~770円)
3位:「食べチョク」
「食べチョク」は、化学肥料・農薬不使用野菜または減農薬野菜を扱い、生産者の顔、農地の名前、野菜が栽培された経緯を徹底して情報開示している業者で、「株式会社ビビッドガーデン」が運営しています。
[野菜宅配の価格:評価〇]
食べチョクは生産者のオンライン直売所です。
そのため価格はまちまちですが、定期コースの利用可能な場合、1回の購入につき2,000円前後で提供されていることが多いです。
出典:tabechoku.com
[野菜宅配のサービス:評価〇]
事例をあげて、食べチョクで配達される野菜の内容をみてみましょう。
(例)お試しSサイズ 旬彩野菜セット6〜7品目
- 生産者:旬彩ファーム(福島県白河市)
- 農薬等:化学肥料・農薬不使用
- 野菜:紅人参・中玉トマト・里芋・紅芯大根・ねぎ・白菜・ラディッシュ
- 発送日:日曜日・火曜日・ 水曜日・木曜日・ 金曜日・土曜日
- 注文:定期購入
- 価格:2,260円(税込)
ただし、宅配される食材の内容は時期によって大きく異なります。
利用者から細かい野菜のオーダーはできません。
[配達の利便性:評価〇]
配送可能エリアは全国で、特別送料550円(税抜)、またメール便は360円(全国一律)で利用可能です。
なお、このメール便は日時指定できません。
まとめ
各食材宅配業者には、サービス・価格・配達可能地域、それぞれ差異があります。
それぞれに特徴が有りますので、まずは自分に合ったサービスを見つけてから、その中からまたご自身に合った業者を選ぶようにしましょう。
ステイホームなど、なかなか買い物に行けなくても、栄養バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。