一人暮らしや共働きで忙しいなど、食料品の宅配サービスを利用したいシチュエーションは様々ありますよね。
また、コロナ禍で外出自粛ムードや混雑するスーパーなどへの外出も気になるという方も多いでしょう。
その様な中で需要が高まっているのが、食料品の宅配サービスです。
とは言え『いつ届くのか』・『料金はいくらか』・『地方でも使えるのか』など、宅配サービスの利用にあたっては、疑問も沢山あるでしょう。
そこで、この記事では、ランキング・比較から口コミまで様々な情報を用いて宅配業者をご紹介しますので、利用前にしっかり情報収集してより良い宅配業者を選定しましょう。
- おすすめの食料品宅配サービスを安さ・料金・サービス内容の3つでランキング
- 食料品宅配サービスの利用に関してのメリット・デメリットと注意点
- 利用者の口コミを基にした評判を紹介
- 食料品宅配サービスと消費税について
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
おすすめの食料品宅配サービスランキング!
安さ重視!料金ランキング
食料品宅配ってなんだかスーパーなどに比べて割高な気がしますよね。
毎日買う食料品だからこそ、生活費にも直結してきます。
そこで、まずご覧いただくのが安さ重視のランキングです。
スーパーと同等の価格や、スーパーより割安で利用できる業者もあるため、『食料品宅配を利用して節約したい』という方に見ていただきたいランキングです。
第1位:コープデリ
日用品なども取り扱い、品数の多さで他を圧倒するコープデリが第1位です。
スーパーと同等の価格で買うことができるので、いつものお買い物と同じ感覚で商品を選ぶことが出来ます。
産直商品や添加物を減らしたオリジナル商品などもあり、安さだけでなく安全面も配慮されています。
週に一度の配送料も他と比べると安いため、安心して利用できますね。
第2位:パルシステム
続いては自然派思考でオリジナル商品の数が豊富なパルシステム。
コープデリより価格はお高めですが、安全面に厳しい基準を設けています。
強いこだわりを持って厳選された食材の中から美味しい食材を買うことができるのは嬉しいですよね。
商品数もコープデリには劣るものの、十分な品数の中から選ぶことができるため、
『スーパーと併用して使いたい』というような方にもおすすめ出来ます。
第3位:ヨシケイ
第3位は安くて毎日配送・配送料も無料で全国に支社があると良いことずくめのヨシケイです。
ヨシケイは料理キット専門の食料品宅配業者で、豊富なメニューの中から好きなキットを選んで注文できます。
管理栄養士監修のレシピで栄養バランスや健康面にも良く、食事の準備が時短になるのが嬉しいポイント。
上位2社のように食材を個別で購入したり、日用品の購入はできませんが、多く買いすぎて使い道に困ったり、食品ロスが出る心配もないのでコスパにも優れており、一人暮らしの方などに特におすすめできる食料品宅配業者です。
3社の特徴をまとめました。
コープデリ | パルシステム | ヨシケイ | |
---|---|---|---|
商品価格 | スーパーと同じ | スーパーより少し高い | スーパーより安い |
配送料 | 0円〜200円 | 198円〜220円 | 0円 |
品質管理 | 検査あり | 厳しい基準の検査 | 検査あり |
入会金 年会費 |
0円
出資金 |
0円
出資金 |
0円 |
配送エリア | 関東・中部 (1都7県) |
関東付近 (11県) |
全国 |
利用者に愛されている!?利用者数ランキング
価格・商品・サービスなど食料品の宅配業者を選定するポイントはいくつかありますが、実際により多くの利用者から愛されている業者はどこなのか気になりますよね。
人気を図る尺度は様々かと思いますが、今回は数字で会員数・組合員数の多さを表しました。
利用者数の多い順に並べた人気ランキングがこちらです。
第1位:パルシステム(会員数:162万6000人)
圧倒的に会員数の多かったパルシステムが第1位です。
野菜や肉は産直が基本で、食の安全性に強いこだわりがある業者が一番利用者数が多い結果となりました。
利用者は安さのみではなく、品質にも強い関心を持っていることが分かりますね。
支払いもクレジットカード払いに対応しており、キャッシュレス時代に則している利便性も兼ね備えています。
第2位:ヨシケイ(約50万人)
料理キット専門の食料品宅配業社、ヨシケイが第2位ということは、食事の準備に対する手軽さや時短がいかに求められているかを表しています。
一人暮らし世帯や独身の若者が増えているという点も、ヨシケイ人気の理由かもしれません。
また、全国に支社があるというところも利用者数が多い要因となっているでしょう。
仕事が忙しい人や子育て中のママにもおすすめできるサービスです。
第3位:オイシックス(23万6836人)
第3位は、先ほどのランキングでは登場しなかったオイシックスとなっています。
オイシックスは、1000件以上の農家と契約しており、有機野菜・米・フルーツが中心の食料品宅配業者です。
価格はやや高めではありますが、ヤマト運輸で配送できる地域であればどこでも利用できます。
- 3000種類の中から17品前後が届く『おいしいものセレクトコース』
- 20分で自炊ができるキットと旬の食材が届く『Kit Oisix献立コース』
- お子様の月齢に合わせた食品や離乳食が届く『プレママ&ママコース』
の3つのコースがあり、需要に合わせてコースを選ぶことが出来ます。
サービス比較ランキング
安さ・人気のランキングをこれまで見てまいりましたが、最後は配送日時や商品のおいしさなど、サービス内容を相対的に評価したサービス比較ランキングです。
第1位:オイシックス
先ほどの人気ランキングでは第3位だったオイシックスが堂々の1位となりました。
価格は少しお高めですがメニューの種類も豊富で、ピーチかぶ・かぼっコリー・情熱トマトなどのネーミングから、オリジナルブランドの商品にもこだわりがあり、力が入っていることが感じられます。
全国で利用でき、最短2日〜5日でお届けというのも便利で良いですね。
第2位:パルシステム
品質・安全にもこだわっているのに、同じように厳しい安全基準を設けている他社に比較しても安い価格で利用できるパルシステムが第2位です。
価格と品質のバランスが取れているという点で、多くの人に利用されているのかもしれませんね。
冷凍・冷蔵・生鮮品・常温品が、それぞれのボックスで温度管理された状態で届くので、お出かけなどの不在時でも安心のサービスです。
第3位:わんまいる
初登場のわんまいるは、湯煎・解凍だけで準備可能な冷凍食事の宅配サービスです。
冷凍食品は添加物や、中国産など気になる点も多いかと思いますが、わんまいるは100%国産・国内調理の食品なので安心していただくことが出来ます。
一流の料理人監修の献立で、美味しさもお墨付き。
配送料は935円とあってお高めですが、全国で利用できるのも嬉しいですね。
以上、安さ・料金・サービス内容の3つの観点からランキングを見てきました。
いずれのランキングでも上位にランクインしたパルシステムはどの角度から見ても、総合的にもおすすめできる業者ということが言えるでしょう。
ぜひ業者選びの際には上記のランキングを参考にしてみてください。
食料品宅配サービスの配送と利用可能な地域は?
即日・翌日配送可能な食料品宅配サービス
本来であれば毎日のように買い物をする食料品ですから、注文から届くまで出来るだけ短い方がいいですよね。
残念ながら、多くの食料品宅配サービスは即日・翌日配送には対応していませんが、ネットを利用して即日・翌日届けられるサービスも存在しています。
買い忘れや急な来客、そんなお急ぎの注文にも対応できる食料品宅配業者をみていきましょう。
食料品宅配業者名 | 当日お届け | 配送地域 | 配送料 |
---|---|---|---|
コープみらい ねすぱ |
15時まで | 茨城、埼玉・東京 の一部 |
330円 |
アマゾン 当日お急ぎ便 |
午前中位まで | 全国 | 通常の送料 +600円 |
楽天西友 ネットスーパー |
15時まで | 全国の西友 店舗周辺 |
330円 |
イオンネット スーパー |
15時まで | 全国のイオン 店舗周辺 |
330円 |
イトーヨーカドー ネットスーパー |
16時まで | 全国のイトーヨーカドー 店舗周辺 |
330円 |
ヨシケイ 夕食.net |
朝5時まで | 15都府県 | 無料 |
ランキングで紹介した多くの食料品宅配業者は即日・翌日の配送には対応していませんでした。
唯一対応しているのがヨシケイ夕食.netとなっています。
急ぎの際には近くのスーパーで直接購入するか、上記で挙げたネットスーパー・アマゾンなどを利用すると良いでしょう。
地方でも利用できるの?
食料品宅配業者には関東地方を中心に配送を行っている業者も多いため、地方在住者にとっては自分の地域でも利用できるのか気になる所ですよね。
全国に宅配を行っている業者もあるため心配はいりません。
食料品宅配業者ごとに利用可能な地域をまとめました。
業者名 | 配送地域 | 配達日時 | 配送料 |
---|---|---|---|
オイシックス | 日本全国 | 月〜日曜 午前中〜21時 |
本州 600円北海道・四国・九州 800円 |
らでぃっしゅぼーや | 日本全国 | 火〜土曜 午前中〜21時 |
380円〜600円 |
大地を守る会 | 日本全国 | 火〜日曜 午前中〜21時 |
352円〜1320円
✳︎別途地域 |
ココノミ | 首都圏など | 土曜のみ 午前中〜21時 |
700円(税別)
✳︎クール便は |
パルシステム | 11県(関東付近) | 固定曜日 (指定不可) |
198円〜220円 |
コープデリ
おうちコープ |
コープデリ 1都7県(関東・中部)おうちコープ 神奈川、静岡、山梨 |
固定曜日 (指定不可) |
コープデリ 180円おうちコープ 100円〜150円 |
生活クラブ | 19都道府県 | 固定曜日 (指定不可) |
100円〜150円 |
わんまいる | 日本全国 | 午前中〜21時 | 935円 |
ヨシケイ | 日本全国 | 毎日配送
✳︎休業日のみ |
無料 |
関東圏だけではなく、全国対応している業者もありますので、ご自身が住んでいる地域に対応している業者をしっかりと選びましょう。
また、地域によっても配送に掛かる時間や送料も異なってきますので、そのあたりもしっかりと確認しておきましょう。
実際に利用した人の口コミを紹介!
品質・安全面の口コミ
パルシステム
- スーパーで買える食材や外国産商品などもあるが、スーパーで買うよりは安全で美味しい野菜などがそこそこ安い価格で手に入る。
- 農薬・調味料の添加物の基準は気にする人から見ると甘い所もあるが、スーパーよりは品質は良い。
コープデリ
- 野菜などはたまにハズレが届くこともあるが、基本的には綺麗な状態で届き、商品も良いものが揃っていると感じる。
- スーパーでは買えない地域限定食材なども取り扱っている。
オイシックス
- 一つ一つの野菜が高いが、どれも新鮮で品質が良い。
- 産地へのこだわりが感じられる。
- 品質は確かに良く、安心して食べられる。
- 有機野菜と書いてあっても多くは減農薬のため、有機・自然栽培の食材は少ない。
- 加工食品も添加物が入っているものが多い。
らでぃっしゅぼーや
- 野菜が新鮮で味が違う。
- 悪いものを使っておらず、安全への取組みがなされていると感じる。
- 安全面での基準は他の食料品宅配業者と比較してもとても厳しい。
- 無農薬なので果物は当たり外れがある。
料金についての口コミ
パルシステム
- 宅配をメインに使用するようになって食費が浮いた。
- スーパーよりそこまで安いわけではないが、考えて注文するため結果的に節約になっている。
- 中には割高な商品もあるが、上手に利用すれば安く抑える事ができる。
コープデリ
- 顧客ごとによく買う商品の特売があり、とても安く買う機会がある。
- 普段の商品はスーパーと同等の価格だが、送料が安いのが嬉しい。
- 野菜・葉物はスーパーより安く買えることもありるが、お肉などはスーパーより高い。
- モノによってどこで買うか使い分けしています。
オイシックス
- 1980円で様々な食材を試せるので嬉しい。
- ポイントやクーポンを利用しても割高感はある。
- 普段スーパーで買い物をする人にとっては、かなり高く感じるので継続するのがなかなか難しいところもある。
- 加工食品はデパートよりも100~200円高い。
らでぃっしゅぼーや
- 初回2000円引きのキャンペーンや配送料無料期間などお得に試せる。
- いろんな配送業者を比較して、一番配達員の愛想も良かったが、価格が高く退会してしまった。
- 金銭面で余裕がない時は他の食料品宅配業者を使ってバランスをとっている。
おいしさ・味の口コミ
パルシステム
- お肉やソーセージも自然な色で美味しく食べられる。
- 天然酵母パンも美味しく、お気に入りの商品の一つ。
- 普段作らないものや珍しいものもあり、味はスーパーよりも美味しい。
- カフェオレとホットケーキミックスがとても美味しくおすすめ。
コープデリ
- オリジナル商品が美味しく時短で料理が可能。
- 流水解凍ですぐ食べられるマグロ丼や、湯煎だけでOKの魚の煮付けなどもとても美味しい。
- 口コミで美味しいと評判だったものをチラシに載せてくれるので、美味しいものを知る事ができ注文時の参考になる。
オイシックス
- 料理キットは量が少ないが、自分で足している。
- 味も濃いすぎずちょうど良い。
- 野菜・卵・ヨーグルトなどはとても美味しく、中でもトマトはとてもみずみずしく美味しいのでおすすめ。
- すごく甘いと書いてあったスイカはそうでもなかったので、中には当たり外れがありそう。
らでぃっしゅぼーや
- 有機野菜はこんなにも美味しいんだと感動した。
- 野菜の味がぎゅっと詰まっていて濃厚な味がする。
- 卵やチーズ、マヨネーズなど普段スーパーで買っている食材も味が全く異なっていいる。
- 安全面でも優れているが、中でも特に味が際立っていて美味しい。
すぐ調理可能なレシピ付き宅配サービス!
レシピ付き宅配サービスのメリットは?
そんな大人気のレシピ付き宅配サービスですが、使用にはどんなメリットがあるのでしょうか。
- コロナ禍で混雑するスーパーへの買い出しをしなくても良い
- 何を作るか献立を考えなくても良い
- 野菜のカットなど時間のかかる調理を短縮できる
- 使い切りの食材が届くので食品ロスがなくコスパも良い
- 簡単に野菜が採れて栄養バランスや健康面でも良い
メリットには、買い物や調理時間の短縮など時短に関する事から、献立を考えなくても健康面に配慮されている・食材ロスが少なく節約が出来るなど、多くのメリットがあることが解りますね。
ただ、食材を届けてもらうだけではなく、レシピがあると言うのが最大の魅力と言えるでしょう。
ミールキットと食材キットの違いは?
レシピ付き宅配サービスには、下ごしらえが済んだものと済んでいないものがあり、前者をミールキット、後者を食材キットと言います。
どちらも献立を考える手間を省ける点では時短になりますが、調理にかかる時間が変わってきます。
食材キット
ヨシケイなど、食材キットの宅配サービスを利用すると、下ごしらえなしでレシピ付きの食材が自宅へ届きます。
確かに調理時間はミールキットより長くなってしまいますが、料理の腕をあげたい、元々調理するのが好きという人におすすめできるのが食材キットです。
ミールキット
オイシックス・コープデリ・パルシステムなどで購入できる、下ごしらえ済みのミールキットは、食材キットよりもより手軽に時短で調理が出来ます。
調理器具へ入れて焼いたり炒めたり、火を通すだけですぐ完成するようなものも多いので、日頃忙しくて、とにかく調理時間を短縮したいといった方におすすめです。
レシピ付き宅配サービスの選び方
各社様々あるミールキットですが、どうやって選べば良いのでしょう。
味・調理時間なども大切ですが、選ぶ際のポイントを3つにまとめました。
調理時間が短いものを選ぼう
キットにより調理時間は10分〜60分とまちまちです。
時短目的であれば、なるべく調理時間が短いものを選びましょう。
賞味期限切れに注意しよう
ヨシケイなど毎日届くものは良いですが、週1回の配送などの食料品宅配もあります。
冷蔵の料理キットだと2〜4日程度の賞味期限が一般的となっています。
届いたら、その日にすぐ調理する位の気持ちでいた方が良いかもしれませんね。
レシピが簡単で分かりやすいものを選ぼう
作り方は簡単であることが多い料理キットですが、中には説明文が長かったり、文字が小さかったりと、分かりにくいものもあります。
多くの食料品宅配業者は安くで注文できるお試しセットを販売していますので、事前にいくつか注文してみて、自分に合った料理キットを選定するのも1つの方法です。
食料品宅配サービスは軽減税率の対象?
それでは、食料品宅配サービスが軽減税率の対象かどうか見ていきましょう。
軽減税率の対象か?
結論から言うと、食料品宅配サービスは軽減税率の対象となります。
中には10%となる商品もありますが、各社対策はとっています。
パルシステムやコープデリでは、10%となるものに印をつけるなどして購入前に見分ける事ができるようになっていたり、オイシックスでは、税抜き価格の後ろにカッコで税込価格を表示したりして、税込後の価格を分かりやすく表示されているので安心です。
消費税10%となるものもある?
食品は軽減税率の対象で8%ですが、送料や手数料は基本的に10%となります。
食料品宅配業者によっては増税分を企業努力で抑え、増税前から据置きの業者もありますが、今後の状況によっては、据置きが難しくなり送料が上がる事もあるかもしれません。
ヨシケイのように元々配送料無料であったり、手数料を取らない業者もありますので、
そういった業者を利用すれば高い消費税を取られなくて済みますね。
商品価格などと併せて総合的に判断して賢く業者選びをしましょう。
軽減税率の対象品目は?
食料品宅配には、食品のみならず、お酒や日用品など軽減税率から外れるものも取り扱いがありますので、改めて軽減税率の対象品目をおさらいしておきましょう。
以下に対象品目などを表でまとめました。
品目 | 軽減税率対象 |
---|---|
お肉・お魚 | 〇 |
野菜 | 〇 |
飲料水 | 〇 |
お酒 Alc.1%以上 |
✕ |
お酒 Alc.1%未満 |
〇 |
みりん | ✕ |
みりん風調味料 | 〇 |
トイレットペーパー | ✕ |
洗剤 | ✕ |
医療品 | ✕ |
衣服 | ✕ |
対象となるものを〇、そうでないものを✕で表しています。
食料品宅配のカタログでは、一緒のカタログに並んでいるお酒や洗剤なども、軽減税率の対象とはなりません。
医療品など生活に必要なものであっても対象外のものも沢山あるので注意して利用したいですね。
食料品宅配のメリット・デメリット
食料品宅配のメリット
食料品宅配には、買い物の頻度を減らせたり・荷物の運搬をしなくて良いなどメリットが多くありますので、それらのメリットを少しまとめてみましょう。
- 買い物の頻度を減らせる
- 重たい荷物を運ばなくて良い
- 珍しい食材が買える
- 節約できる
- 食品ロスを減らせる
食料品宅配のメリット①買い物の頻度を減らせる
コロナ禍で混雑した場所への外出も憚れる今、食料品宅配に注目が集まっています。
食料品が家に届けば外出先での感染リスクも減らせ、買い物の手間も省けて一石二鳥ですね。
食料品宅配のメリット②重たくてかさばる商品を運ばなくて良い
トイレットペーパーや洗剤以外にもビール・お米・果物・野菜など重たくてかさばる商品は沢山あります。
食料品宅配なら届けてもらった商品を家に持って入るだけ、とても楽に食料品を手に入れる事ができます!
食料品宅配のメリット③スーパーで買えないような珍しいものを購入できる
スーパーで売っていないような珍しい食材や料理キットなど、自分で挑戦しようとするとハードルが高いパエリアなどのメニューでも、食料品宅配を利用すれば気軽にお得な価格で食材を手に入れる事ができます。
普段の食事もグレードアップさせる事ができ、レパートリーも広がりそうですね。
食料品宅配のメリット④食料品宅配を利用して節約できる
食料品宅配にはスーパーと同等価格で買えるものから、コスパに優れた料理キットまであります。
日用品などもまとめ買いのお得セットなどが販売しており、まとめて一気に買ってしまえば、普通に買うよりお得に買い揃える事ができます。
セール品やお得なセット、料理キットなどを上手に利用して節約しましょう。
食料品宅配のメリット⑤無駄な買い物を減らせる
スーパーへ行くと、ついついその日の特売品やおすすめ商品など、買う予定でなかったものまで手を伸ばしてしまって買い過ぎてしまう、なんて事がよくありますよね。
食料品宅配であれば、カタログを見比べながら冷静にお買い物ができますし、買った金額の合計額と詳細が分かります。
『今週は買い過ぎたから来週は少し控えめにしよう』など、計画的にお買い物ができるので無駄遣いしなくて済みます。
食料品宅配のデメリット
食料品宅配には多くのメリットもありますが、デメリットもしっかりありますので、デメリットについても少しまとめておきましょう。
- 配達に時間が掛かる
- 送料・手数料が掛かる
- 直接商品を確認できない
食料品宅配のデメリット①配送日を指定できない
多くの食料品宅配業者は週1回のお届けとなっており、配送日も業者から指定される事が多くなっています。
そのため、急な来客だったり買い忘れのものを急いで調達するには適していません。
日頃のお買い物は食料品宅配で計画的に買って、残りをスーパーなどで賄うのも賢い使い方かもしれませんね。
食料品宅配のデメリット②配送料・手数料がかかる
食料品の配送料から、場合によっては後払い手数料など、商品自体の代金とは別に手数料や配送料がかかる業者がほとんどです。
中には配送料無料だったり、1回の配送で0〜200円程度の安い宅配業者もあります。
買い物に出かけるガソリン代や手間などを考えれば、さほど家計を圧迫する要素ではないのでしょうか。
食料品宅配のデメリット③直接品物を見て選ぶ事ができない
スーパーであれば欲しい食材の所へいき、野菜などは状態を見て好きなものを選ぶ事ができますが、食料品宅配では業者が選定したものが自宅へ届きますので、自分で選ぶことはできません。
ですが、基本的に痛んでいたり腐ったものが届くようなことはなく、それでも心配な場合は安全面や品質で特にしっかりしている業者を選べば良いでしょう。
スーパーも食料品宅配も一長一短で、それぞれのメリットとデメリットがあります。
良い所取りをして、珍しくスーパーにないものは宅配を、日常の買い物はスーパーを利用しても良いでしょうし、日常の買い物は冷静に選べる宅配を利用し、急ぎの買い物の時だけスーパーを使うという利用の仕方もあります。
食料品宅配のメリットは沢山ありますので、まずはお試しから入ってみるものありなのではないでしょうか。
ぜひご自身に合った食料品宅配の利用の仕方を見つけてください。
食品宅配サービスが向いている人・向かない人
便利なサービスで人気があるものの、メリット・デメリット両面ある食品宅配サービス。
どのような人に向いているのでしょうか?
- 妊婦さんや子育てママ、高齢者など、買い出しに行くことが負担となる人
- 高品質で安全な野菜を食べたい人
- 献立を考えるのが苦痛だという人
- ダイエットや闘病中で食事制限をしている人
- 食材を手に取って選びたいという人
- なるべく食費を安くしたい人
- その日の気分で献立を決めたい人
コープデリはコープの実店舗で買うのと同じ値段で買うことができます。
しかし、基本的にはスーパーよりも割高な食材宅配サービスが多いので、会社帰りに特売を利用してるというような人には向かないかもしれません。
とはいえ、在宅勤務も多くなり、外出が難しいコロナ禍の今、家まで届けてくれる宅配サービスを利用してみてもよいかもしれませんね!
配送トラブルや食材の保冷はどうなっている?
利用前に参考にしていただき、より良い対応をする業者を選んでいただくと良いでしょう。
届いた商品に傷・破損がある場合
皆さんのご不安として、
- 届いた商品が傷んでいたら?
- イメージと違うものが届いたら?
と言うものが挙げられるかと思います。
そんなとき、各社どのように対応してくれるのでしょうか。
基本的には各社共通して、商品が傷んでいたり腐っていた場合には送料は業者負担にて返品を受け付けています。
各社、返品に対するスタンスは異なるものの基本的には返品できると言う事で安心ですね。
使用済みの場合や、返品交換期限(多くは8日)を過ぎると、返品できなくなる場合が多いの注意が必要です。
各社返品に対するスタンスを表にまとめました。
業者名 | 利用者都合での返品 | 連絡期間 |
---|---|---|
オイシックス | 〇 | 8日以内 |
らでぃっしゅぼーや | ✕ | ー |
大地宅配 | 〇 | 7日以内 |
コープデリ | 〇 | 8日以内 |
パルシステム | 一部〇 | 8日以内 |
生活クラブ | 一部〇 | 記載なし |
ローソンフレッシュ | ✕ | ー |
ビオ・マルシェ | 〇 | 7日以内 |
商品が届かない場合
直接スーパーなど、お店に買いに行くのと違って、食料品宅配だとどうしても注文から届くまで時間がかかります。
注文した商品が届かないと言うことも実際にはゼロでは無いようです。
食料品など、その日その日の生活に直結した商品が届かないのはとっても困りますよね。
商品が届かないのは、どのようなケースが考えられるのでしょうか。
交通事情の影響
ヤマト運輸など通常の宅配業者を利用している食料品宅配業者もあり、その時の荷物の多さにもよって配送状況は変わってきます。
時間通り届かない時は遅れているだけの可能性もあります。
お住まいの地域の配送センターに一度問い合わせをしてみましょう。
週違い・産直商品の購入
食料品宅配には、同じカタログに載っていても、届く週が違う商品であったり、産直商品など一部の商品では同じように次の週に届かない事が多々あります。
その日届いた商品の中に週違い商品など説明書きが入っている場合もありますが、購入時にお届け週を良く確認してから購入するようにすると良いでしょう。
商品の欠品
食料品の宅配には、特売品の野菜など、欠品によりお届けできなくなるケースがあります。
その場合、注文リストやチラシにてお知らせされている事がほとんどですので、週違いのケースと同様に商品内にお知らせが同封されていないか確認してみましょう。
注文したと思っていたができていなかった
自分では注文していたつもりでも、注文できていなかったと言うケースです。
注文書の記載という方法では、どうしても注文し忘れや、何を注文したか分からなくなってしまう事があります。
電話注文であれば注文内容を繰り返してくれる業者などもありますので、上手く活用すると良いでしょう。
また、ネット注文なども事前に購入品が分かるのでネットを利用して注文するのもおすすめです。
以上、商品が届かないケースについてみてきました。
いずれの業者も問い合わせ先が設けられていますので、上記のケースを確認してみて、当てはまらない場合には一度問い合わせをしてみても良いでしょう。
商品が溶けていた場合
食料品宅配では常温品のみでなく、冷蔵品や冷凍品なども沢山注文する事がありますよね。
そんな時に気になるのが『商品の保冷はどうなっている?』という事。
せっかく頼んだ商品が溶けていたり、それによって傷んでいたりすると残念ですよね。
事前に各社どのような保冷と品質管理を行っているか調べてみました。
パルシステム
冷凍品、冷蔵品、野菜・果物、常温品に分けてお届け。
冷凍品にはドライアイスと保冷剤、冷蔵品と野菜・果物などは保冷剤を入れて届けられます。
品目ごとに細かく箱が分けられており、品質管理もしっかりしているので安心できますね。
オイシックス
保冷性を高めた段ボールにエアバッグ・保冷剤を詰めて梱包。
輸送温度も定期的にモニタリングされており、品質向上への取り組みもなされています。
「万が一解凍した商品が届いた場合はカスタマーサポートへご連絡ください!」
と記載があり、解凍時の対応もしっかりしていて安心ですね。
コープデリ
事前に玄関先などの場所を指定すれば、留守置きというサービスが利用できます。
冷凍・冷蔵品については、ドライアイスや保冷剤と一緒に、保冷容器へ入れて鮮度が保たれます。
また、希望者には箱を覆うコープデリカバーと鍵を貸し出すサービスもあり、
いたずらなどに備えたセキュリティ面でもしっかりしている事が分かります。
保冷は大体夜9時ごろまでであれば保たれるそうなので、帰りが多少遅くなっても大丈夫のようです。
ヨシケイ
冷蔵品は発泡スチロールに保冷剤を入れて保温してあり、卵や野菜は冷やし過ぎるとかえって傷んでしまう原因にもなるため、発泡スチロールにそのまま入れてあります。
夏場など暑くなって保冷がさらに必要な時期は、相談すれば保冷剤を増やしてもらえるそうで、万が一溶けていたり、傷んでいた場合には電話すれば交換して貰えるという口コミもありました。
各社、保冷・品質管理への取り組みはしっかりしているようですね。
また、万が一傷んだり溶けていた場合でも、電話すれば対応して貰える場合が多いようです。
まとめ
ここまで、様々な角度から食料品宅配についてみてまいりました。
『安い業者はどこなのか』『速く届けてくれるサービスはあるのか』など、食料品宅配業者について皆さんにより深く知っていただけたのではないでしょうか。
もちろん、安さや速さのみではなく品質やサービスも大切ですよね。
安さ重視の方は料金ランキングを、品質重視の方はサービス比較ランキングを参考にしていただければ、その人に合った食料品宅配業者を選んで頂けることでしょう。
また、消費税や保冷についても知っていただけたかと思います。
この記事で食料品宅配業者について知識を深め、ぜひ賢く食料品宅配を利用してみて下さい。