生協や食料品宅配なら利用したことのある人でも、野菜の取り寄せとなると『あまりよく知らない』と言う方も多いのではないでしょうか。
最近では、インターネットを介在した野菜通販市場は拡大しつつあるのです。
この記事では、そんな野菜の取り寄せサービスについて紹介していきますので、野菜の取り寄せについて知って、賢く利用出来る様にしてみてはどうでしょうか。
- 野菜取り寄せサービスの人気ランキングを紹介しています。
- 野菜のお取り寄せサービスを上手に使うコツを紹介します。
- 野菜取り寄せサービスを目的別に特徴と活用法を解説しています。
- 食卓をより豊かにする方法として活用できる野菜取り寄せサービス。
- ミールキット初心者には、初回お試しコースのあるわんまいるやらでぃっしゅぼーやがおすすめ!
- 冷凍食材ならnosh(ナッシュ)もおすすめ!
- 新鮮な野菜を通販したいなら大地を守る会でお試し野菜セットを購入してみては?
目次
美味しい野菜の取り寄せ人気ランキング
取り寄せ野菜とは?
野菜の取り寄せとは、全国各地の収穫したての野菜を産地から直送で届けてくれるサービスです。
原発事故での放射能の影響などもあり、より安全な食材を求める声も多くなっています。
ですが、無農薬・減農薬・有機野菜といった食材は、生産量も安定しないため流通に乗る事が少なく、普通にスーパーで買い物をしているだけでは中々手に入らない事が多いのです。
出来れば、安心・安全で美味しい野菜を食べたいですよね。
そんな時に是非利用して頂きたいのが野菜の取り寄せサービスなのです。
旬な食材が届くので、その時々の味覚があり、スーパーでは売っていない野菜との出会いもあります。
野菜取り寄せサービスの選び方は?
『沢山ある野菜取り寄せサービスの中から、一体どれを選べば良いの?』と悩まれる方も多いでしょう。
ここでは、その選び方のポイントを紹介していきたいと思います。
美味しさ
美味しい野菜は色が良く、味がぎゅっと詰まっていて自然な美味しさがあります。
スーパーなどで色が濃いものを選んでみてえぐみが強かったと言う経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは肥料の与えすぎから来るもので、本当に美味しい野菜は甘みがあってえぐみもほどよいです。
取り寄せのため、スーパーのように試食はできないかもしれませんが、お試しのサービスをやっている所があれば利用してみる、もしくは気になる所をいくつか絞って一度注文してみるなど、工夫して美味しい野菜はどこか見定めるのも良いでしょう。
安全性
取り寄せ野菜は無農薬・減農薬からオーガニックや化学肥料不使用まで、様々な特徴があります。
注文する前に、そのサービスでは、どのような育て方をしているのか、直送時期は旬の時期だけかなどのチェックポイントを設けて調べてみると良いでしょう。
また、放射能検査を実施しているかどうかはもちろんですが、実施している場合でもその基準は国が設けている程度なのか、それとも独自のさらに厳しい基準を設けているかなども大切となってくるでしょう。
総合的に判断して安全性の高い取り寄せサービスを選びましょう。
コスト
元々野菜の取り寄せは高級なものとして取り扱われ、送料がかかる点でもコストのかかるものでした。
ですが、最近は野菜取り寄せの需要も高まるのに相まって、流通コストも下がり、以前と比較すると割と利用しやすくなってきていると思います。
しかし、入会金・年会費・送料は抑えておくポイントでしょう。
もちろん、それらが無料のサービスもありますが、入会金・年会費それぞれ5,000円なんて言うサービスもありますので要注意です。
送料は注文金額が多ければ0円になる所も多いですが、少額の場合の送料も事前におさえておきましょう。
品揃えの豊富さ
やはり取り寄せの特別感はあると言っても、同じような野菜ばかりでは飽きてしまいます。
ですので季節に合った旬の野菜が用意されているか、その種類の豊富さはどれくらいかなどもチェックしておきたいです。
野菜の取り寄せなのでメインはもちろん野菜ですが、果物やちょっとした加工品・地域の特産品なんかも一緒に買えると便利だったりしますよね。
業者の地域によっても得意な野菜が異なっていたりしますので、複数のサービスを合わせて、この野菜はこの業者、他の野菜はまた別の業者と特産ごとに業者を使い分けるのも一つの手かもしれません。
取り寄せ野菜の人気ランキング
では実際に、多くのユーザーに支持されており、人気のある取り寄せサービスはどこなのでしょうか。
ランキング形式で紹介しましょう。
第1位:大地を守る会
約40年間の歴史があり、野菜の取り寄せサービスの中でも老舗である大地を守る会が第1位です。
その企業努力から、取り扱っている野菜の75%は有機栽培と農薬不使用で育てた野菜となっています。
安くて虫食いのない綺麗な野菜には、目には見えなくても農薬がたっぷりかかっていると言われています。
価格を下げるためには、そうせざるを得ないと言う現状を憂い、健康の観点からでなく、農薬汚染を止めようという環境にも配慮したサービスが【大地を守る会】なのです。
また安全性のみでなく、業界一美味しいと言われるその味や、豊富な品揃えの面からも第1位と言えるでしょう。
第2位:オイシックス
第2位のオイシックスは、1000件以上の農家と直接契約した美味しい有機野菜・果実・米を中心としたサービス。
今でもこそ野菜以外のラインナップも取り揃えられているオイシックですが、元々は野菜の宅配からスタートしたと言うだけ合って、ピーチカブ・かぼっコリー・情熱トマトなど、野菜のラインナップにはかなりのこだわりがあることを感じさせ、普段スーパーでは手に入らないような野菜を楽しむ事ができます。
その味も『とても美味しい』『ワンランク上の味』と評判で、野菜嫌いな子供にもおすすめできるほど甘みが強いと言われています。
その他、冷凍食品やお惣菜も多種多様に取り揃えられているので、忙しい時などにもとっても便利ですね。
第3位:坂ノ途中
出典:on-the-slope.com
第3位は『100年先も続く農業を』を、コンセプトとした有機野菜中心の野菜取り寄せサービスです。
野菜の取り扱い種類は450種類以上と豊富で、全ての野菜は西日本以南で生産されています。
クリスマス用のハーブだったり、ミールキットなどラインアップも様々です。
放射能検査ももちろん実施されており、基準は国の1/10とかなり厳しくなっています。
また、坂ノ途中が契約しているのは新規就農した小規模農家さんのみとなっており、坂ノ途中のコンセプトに共感し、未来の環境や農業を守ろうと言う志の農家さんが集まっていますので、そう言った趣旨に賛同される方や、買って応援したいと言う方にもおすすめの取り寄せサービスです。
最後に、3社の特徴をそれぞれまとめてみました。
大地を守る会 | オイシックス | 坂ノ途中 | |
---|---|---|---|
栽培 | 有機野菜88% 産地:全国 |
低農薬野菜が多い 産地:全国 |
100% 有機野菜 |
味 | 自然な味で新鮮 | トップクラスの美味しさ 甘みが強い |
有機野菜らしい旨味と濃い味わい とても美味しい |
見た目 | 艶とハリがあり健康的 サイズが大きい |
形が綺麗で艶とハリがある サイズが小さめ |
表面に艶 新鮮 形が崩れているものもある |
品質 | 農薬:宅配業社一の厳しさ 放射能:国の1/10の基準 添加物:原則不使用 |
農薬:使用を厳しく制限 放射能:基準は国と同等 添加物:安全性が高いものを使用 |
農薬:不使用 放射能:国の1/10の基準 添加物:無添加 |
価格 | 野菜:野菜宅配としては普通 入会金:5,000円 年会費:1,000円 送料:自社便0〜280円 運送会社0〜1,000円 |
野菜:やや高い 入会費:無料 年会費:無料 送料:0〜800円 |
野菜:安め〜平均的 入会金:無料 年会費:無料 送料:0〜896円 |
時短 | 加工・冷凍食品・総菜・ミールキット あり | ミールキット の量が豊富で最も味が美味しい 子供向けの味付けが多い |
ミールキット や総菜なし 加工食品ほぼなし |
便利さ | 注文:ウェブ 支払い:クレジット、口座振替、コンビニ、銀行、郵便局 配送:ヤマト運輸か自社便 |
注文:ウェブ 支払い:クレジット、口座振替、郵便局、コンビニ ゆうちょ銀行、代引き、Yahooウォレット、Edy |
注文:ウェブか電話 支払い:クレジット、銀行、コンビニ、郵便局 |
評判 | 野菜により個体差がある 利便性はとても良い |
オシャレで美味しい野菜やミールキット が多い 価格はやや高い |
野菜にとことんこだわっている 加工食品などないため時間がある人におすすめ |
お試し | 価格:1,980円 内容:野菜6点、加工6点の合計12点 |
価格:1,980円 内容:野菜7〜10点、ミールキット 1〜2点の合計8〜12点 |
価格:1,078円 内容:野菜6点 |
野菜お取り寄せのイロハ!
野菜の取り寄せは高い!?
総務省家計調査によると単身世帯の食費は月平均39,649円となっています。
この金額と、野菜取り寄せサービスの中でも比較的安い方とされている【坂ノ途中の定期サービス】を比べてみましょう。
12〜18種類の野菜が入った定期便(L)を4週間頼んだとすると20,020円となります。
この時点で自炊との差額は19,629円となっています。
残りの19,629円で肉や魚・加工食品などを買うと考えると、自炊と比較してもそこまで高くはない印象ですね。
食材をうまく使って加工食品なども最小限にすれば、節約すらできるかもしれません。
高いイメージのある野菜取り寄せサービスですが、計算してみるとそこまで高すぎないと言う事が分かります。
野菜取り寄せサービスで安いのはどこ?
上記のように、うまく使えばお安く抑えられる野菜の取り寄せサービス。
ですが中にはもちろん、オイシックスなど価格が高めなサービスもあります。
ここでは『価格をなるべく安く抑えたい』と言う方向けに、価格が安い野菜の取り寄せサービスを紹介します。
野菜だけでみると、パルシステムやビオマルシェの野菜をセットで購入すると、単品よりもかなり安く買う事ができます。
なお、上記2社に限らず、野菜はどこのサービスでも単品で購入するよりセットが買う方がお得です。
どうしてもこの野菜が買いたいと言うこだわりがある場合は仕方ないですが、出来るだけセットで購入するようにすると賢く買い物ができますね。
なお、コープデリなど生協系は野菜に特化した取り寄せサービスより価格は安めではあるのですが、その分、安全面に関しても基準が甘いところがあるので、そこも理解した上でサービスを選ぶようにしましょう。
送料・手数料などが安い野菜の取り寄せはどこ?
スーパーなどで購入する分には純粋に野菜代金だけですみますが、野菜の取り寄せとなると送料がかかりますので、毎回利用するとなると地味に料金がかさんで馬鹿にできない金額になりますよね。
自社便のあるサービスだと通常の運送会社を使っているサービスより送料を安く抑える事ができます。
自社便のあるサービスはらでぃっしゅぼーや 、大地宅配、オイシックス、パルシステム、ビオマルシェなど、野菜取り寄せに特化したサービスと言うよりは食料品全般の宅配サービスに多くなっています。
また、妊婦特典や65歳以上の高齢者は割引、障害者は無料などそれぞれ送料の特典もあります。
3人以上のグループで頼んだり、一定金額以上購入すると無料というのもありますね。
送料が気になると言った方は、上記に挙げたような食料品宅配サービスを利用するのも良いかもしれませんね。
>>>らでぃっしゅぼーやでお試しセットを購入をしてみる!<<<
ネットで簡単な野菜取り寄せサービス
やはり、食べ物なので直接手にとって選びたいという声があるでしょうか?
どんなサービスがあるのか見てみましょう。
食べチョク
出典:tabechoku.com
食べチョクとは、こだわりを持った生産者から直接野菜をお取り寄せできるサービスです。
全国の3,000軒を超える生産者と契約し、野菜・果物をはじめ、米・肉・魚・飲料などの食材全般を取り扱っています。
オーダーを受けてから収穫・水揚げし、最短24時間でお届け。
ダチョウ肉や伝統野菜など、市場流通に乗らないような珍しい食材も多数販売しています。
食べチョクでは、生産者のプロフィールや栽培方法などを確認した上で購入することができるので、食の安全に不安がある場合でも安心して購入ができますね。
投稿機能を通じて、商品について生産者に質問をしたり、ごちそう様を伝えたりすることができるなど、生産者とのコミュニケーションもとる事ができるようになっています。
注文はウェブのみでなくアプリからも行えてとても手軽です。
生産者の顔が見える安心な食材をお求めの方にはぴったりと言えるサービスでしょう。
JAタウン
出典:ja-town.com
JAタウンは【もっと近くに美味しいニッポン】をテーマにした、全国の農協が運営しているショッピングモールで、旬の畜農産物・特産品がネットから直接届くサービスです。
野菜はもちろん、お肉やお米、お鍋セットやお歳暮まで、ラインナップは幅広く取り揃えられています。
その時々で旬の食品を特集しているので飽きが来ず、いろんな食材を試せるのも嬉しいですね。
また、美味しいものを紹介したメールマガジンも月2回届くので、自らサイトにアクセスしなくとも、旬の食材をチェックして情報を得る事ができます。
配送はヤマト便を使用していますが、商品の特性上お届け日は指定できませんので留守がちな方は注意が必要ですが、
お届け時間は指定が出来るようになっているので、帰宅時などに合わせて指定すれば外出がちな方でも利用できるでしょう。
おとりよせネット
おとりよせネットは、【お取り寄せ】をテーマにした全国最大級の口コミポータルサイトで、みんなの口コミをみながら買い物ができるので通信販売でも安心ですね。
取り扱い商品は野菜のみならずスイーツ、お酒、総菜や調味料まで様々でまるでネットスーパーのよう。
スーパーのように直接手にとって見比べることはできない分、口コミで情報を得られるというメリットがあります。
口コミはグルメを愛する美味しいもの大好きなみなさんから食・料理のプロまで様々な方の意見が詰まっています。
また、随時モニター審査員を募集しているので募集して選ばれれば商品を実際に食べて口コミを自分ですることもできます。
消費者参加型で一緒にサイトを作っているという感覚も、珍しく楽しめる要素ですね。
ギフト用の商品コーナーやイベント用のお取り寄せ商品特集などもあり、特別な日のお取り寄せにも活躍しそうです。
農家から直接買える野菜取り寄せサービス
そんな直売の野菜取り寄せサービスをいくつかご紹介します。
OWL(アウル)
出典:owl-food.com
OWL(アウル)とは、全国の地方自治体から推薦された生産者から直接野菜などの食材を買う事ができるサービスです。
通常の宅配サービスは、契約農家からあらかじめ一定量の食材を買い取って保管し、そこから消費者へ届ける形が多いのですが、OWL(アウル)は、農家と消費者を直接結んでいるため、野菜の産直市場のような感覚で買う事ができます。
また、契約の農家は自治体から認められた農家のみですので、もちろん無農薬とか有機野菜ばかりではないですが、一定の基準を満たしている安心な農家から野菜を買う事ができるのです。
農家から直送されるので鮮度が良い、大手業者と比較して価格が安い、スーパーなどでは売られていない珍しい野菜や規格外のものなども購入できると言ったメリットがあります。
また、農家さんと直接コミュニケーションができるので要望を伝えたり、疑問に思うことを聞いたりできます。
まさに顔の見えるサービスで、食への安心感も高まりますね。
ゴヒイキ
出典:gohiiki.com
ゴヒイキは、業界初のリクエスト方式を採用している野菜のお取り寄せサービスです。
まず、取り寄せ対象を契約農家全体を対象とするのか、指定の農家のみ対象にするのか選び、リクエスト金額と苦手な野菜、好みなどを記入して農家が承認するとリクエストした内容で野菜が届きます。
金額は700〜10,000円の間でリクエストする事ができ、農家がセレクトした野菜が金額に応じて届きます。
その時々の旬の野菜であったり、食べたことのない野菜が届くので、何が届くのか毎回楽しみですね。
通常の野菜のお取り寄せはセットなどはあっても、全くのお任せというのは珍しく面白いサービスですよね。
野菜だけでなくハーブやジャムなど種類は豊富で、食べ方の説明書なども付いているのも心遣いが感じられます。
決まった予算で買えるので、ついつい買いすぎてしまったという事もなく、計画的に買い物をしたい人にはおすすめです。
ポケットマルシェ
出典:producer.pocket-marche.com
ポケットマルシェは、全国の農家さん・漁師さんから、直接やりとりをしながら食べものを買うことができるプラットフォームです。
言ってみれば、食材のフリーマーケットのようなもの。
また、食材も全国の食材を取り扱っており、地名◯◯と検索バーで検索すれば、その地域で作った作物が一覧で表示され、食材を選ぶ事ができるようになっています。
『放射能が心配なので西日本以南の食材を買いたい』であったり『特定の県の食材を食べてみたい』という方にもぴったりですね。
野菜だけでなく、お肉や魚介類・フルーツも豊富で、スタッフおすすめ特集や食材ランキングなどもありお買い物の参考になりますね。
送料無料の商品などもあるので、こまめにチェックすればお得に利用できそうですね。
無料で野菜がもらえる野菜の取引サービス
しかし、世の中にはそんな常識を覆してしまうサービスが存在しています。
タダヤサイ
出典:tadayasai.com
タダヤサイは、【おすそわけ】という形式を使い、野菜をタダで手に入れられるサービスです。
ただし、誰でも無料で手に入れられるという訳ではなく、プレゼント応募して当たったら無料で送ってもらえるという訳です。
会員登録してウェブ上にある無料野菜のプレゼントに応募するという仕組みになっています。
当選した場合も全くの無料という訳ではなく送料は掛かってしまうので、スーパーで買った方が安かったという声もあります。
サイトでは無料野菜のみではなく、普通に野菜を購入することもできるようになっています。
流通に乗らない規格外の野菜などをまずはプレゼントでお試し感覚で食べてもらい、リピーターになってもらうという趣旨で運営されているようです。
送料は気になりますが、野菜を買うついで感覚でプレゼントにも応募できるのは楽しみがあって良いですよね。
フリフル
出典:furifuru.com
フリフルも、タダヤサイ同様に規格外の食材をプレゼント方式で消費者へ引き渡していてるサービスです。
タダヤサイと異なり、メインはフルーツとなりますが、野菜の取り扱いもあります。
規格外と言ってもサイズが合わなかったり、外観が基準に満たなかったりするだけの食材なので、かえって規格内のものよりも美味しい野菜・フルーツもあり、そのロスを減らすために始められたサービスなのです。
応募前に作り手の農家さんや産地が確認できるようになっているので、そこも安心ですね。
会員登録してログインすれば誰でも応募できるので手順はとっても簡単です。
通常は当選すると手数料・送料がかかりますが、中には送料無料のプレゼントもあります。
お得な食材をうまく見つけて上手に利用すれば、家計の足しにもなりますね。
ジモティー
出典:jmty.jp
最後はCMなどでもお馴染みのサービス、ジモティーのご紹介です。
ジモティーはその名の通り地元情報を掲載するサイトで、人を募集したり、教室を開いたり様々な使い方ができます。
中には【売ります・あげます】というカテゴリーがあり、不用品を売ったり、無料で譲ったりできるようになっているのです。
ジモティーで食品と言うと、少し意外な感じもするかもしれませんが、野菜の取り扱いもあります。
多くは、「安くで野菜売ります」だったり、「ベビーリーフ食べてみませんか?」などの農家からの売り込みですが、中には「野菜のプレゼント」というような募集を出されている農家さんもいらっしゃいます。
「不要な野菜を譲ってください」というような消費者側からの呼びかけもあり、呼びかけておけば見つけた農家さんから実際に格安または無料で譲ってもらえることもあるかもしれないですね。
地元同士のやりとりですから、安心感も抜群です。
以上、無料で野菜を手に入れられる可能性のあるサービスを見てきました。
ほとんどは無条件で誰でももらえるというものではなく、プレゼント方式で当たれば貰えるというものでした。
本来、有料なものですから、無料で貰える可能性があるというだけでも嬉しいですよね。
ぜひ、サイトをチェックして気になったら応募してみてください。
一人暮らしにぴったりな野菜の取り寄せサービス
一人暮らしだと、外食や冷凍食品、コンビニ弁当で食事を済ませてしまう方も多いのではないでしょうか。
なかなかハードルが高いように思われるかもしれませんが、一人暮らしでも食べ切れる量のセットなどをうまく利用すれば節約にもなるかもしれません。
ビオ・マルシェ
出典:biomarche.jp
ビオ・マルシェの特徴は、全ての野菜が有機JAS規格に合格しているということ。
加工品も有機原料を使用しており、農薬・化学肥料不使用で添加物の使用も制限されています。
また、ビオ・マルシェには「ゆうきだいすきセット」という1〜2人向けにフルーツなど9種類の食材が入ったセットが用意され、2,152円(税別)で購入する事ができます。
これなら一人暮らしでも余らせる心配がなく、使いきる事ができますね。
また「基本野菜セット」1,700円(税別)というものもあり、こちらは更に少なく5品程度の食材が届きます。
野菜を合わせて追加注文などもできるので、用途や必要量に合わせて調節できるのが嬉しいですね。
「お試しセット」も1,500円(送料無料)で利用できるので、まずはお試しから始められてはいかがでしょうか。
らでぃっしゅぼーや
らでぃっしゅぼーやは、有機野菜・無添加商品などの厳しい基準をクリアした安心な食材が手に入る大手の食品宅配業者です。
「ぱれっと7種」もしくは「ぱれっと7種果物付き」というのが最小のセットで、一人暮らしで頼むのにちょうど良い量です。
届いた野菜の一覧表と一緒に農薬使用状況・生産者名・産地・野菜の保存方法が書かれた紙が同封されています。
配達週間を「毎週・隔週・4週に1回」などと選べるので、『毎週は自炊しないけど、たまには頼みたい』という一人暮らしの要望にも答えてくれます。
配送は、らでぃっしゅぼーや 専用車の配送エリアであれば380〜600円で届けてくれ、5,000円以上注文すると無料になります。
味もかなり美味しいと評判で、野菜を焼くだけで一品になるほど味が濃いとの声もありました。
こちらも、「お試しセット」1,980円(送料無料)がありますので利用したいですね。
ココノミ
出典:coconomi.shop
ココノミ で取り扱っている野菜は全てが無農薬で、味がぎゅっと凝縮される露地栽培を採用しています。
露地栽培とは、温室・温床・ビニールハウスを使用せず露天の耕地で食物を栽培する方法のこと。
自然の太陽の光をしっかりと浴びて作られた作物は野菜本来の美味しさを味わえます。
また、ココノミ の契約農家はほとんどが西日本以南の農家となっているので放射能汚染の面でも安心です。
その土地に合った栽培方法や気候を生かして栽培された「テロワール野菜」をコンセプトに掲げており、食材へのこだわりがかなり強い事が感じられます。
あらかじめ食の好みに答えると、嗜好に合わせた食材を提案してくれるサービスもあり、自分では選ばない食材に出会う事ができるかもしれません。
一品ずつ選んで野菜を注文する事ができるので、一人暮らしでそんなに量は必要ないという方でも気軽に利用できるのが嬉しいポイントですね。
また、利用しない週はウェブから簡単にストップできるので外食が多い週なども安心です。
色々な野菜取り寄せサービス
食事は毎日のことですから、『そんなに手はかけられない』・『気がつくと単なる作業になっている』と言うような方も多いのではないでしょうか。
ですが、豊富な食材を取り入れて食事のレパートリーが広がれば、毎日の食卓も彩りが華やかになり、生活も豊になると思いませんか。
ここでは、日頃食べないような食材や変わった野菜のスイーツなどを紹介していきます。
ぜひ日頃の食卓に取り入れてみてはどうでしょうか。
野菜スイーツの取り寄せ
忙しくて自炊が中々できなかったり、ついつい外食で済ませてしまったり、野菜が不足しがちな生活を送っていませんか?
そんな時に、スイーツで野菜を摂る事ができれば美味しいだけでなく身体にもよく一石二鳥ですよね。
そんな野菜スイーツがあるのを皆さんご存知でしょうか。
野菜スイーツとは、野菜を使ったスイーツの事とです。
名前のままですが、近年では様々なスイーツを野菜を使って作ることで、野菜が苦手なお子さんにもおいしく野菜を食べてもらうと言う事が人気となっています。
また、女性の方や甘い物が好きな方は、罪悪感もなくスイーツを食べることが出来ると言うところからも、人気となっているのです。
京野菜の取り寄せ
京野菜とは、京都で京料理用に改良して作られた野菜のことで、単純に京都で作られれば「京野菜」と呼ばれることもあるようなのですが、厳密には壬生菜、九条ねぎなど皆さんも聞いた事があるような品種を含めて37品目が指定されています。
京野菜の定義には、【明治以前のもの】とあるのですが、理由としては明治以降は西洋野菜が多く輸入され、日本の土着種と掛け合わせで出来た野菜もあるため、そういった品種配合がされていない純粋な野菜が【京野菜】と定義されているようです。
京野菜は芸術品のように美しい見た目と味や香り・アクが強いという特徴があり、料理のアクセントにもなります。
そのような京野菜を普段の料理にも取り入れられたら、一風変わった要素を加味できて良いですよね。
そんな京野菜を取り寄せできるサイトはJAタウンの「おこしやす京都」や、「京都やおよし」、「京野菜かねまさ」などとなります。
京都の良質な土地で育った美味しい京野菜、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。
スーパーでは買えない珍しい野菜の取り寄せ
野菜スイーツ、京野菜もいいですが、日頃のお料理に気軽に取り入れる事ができ、さらに美味しくて珍しい野菜があればぜひ購入してみたいですよね。
最後はそんな方に珍しい野菜の取り寄せができるサービスをいくつかご紹介したいと思います。
らでぃっしゅぼーやの「いと愛づらし名菜百選」では、地域に根付いた伝統野菜であったり、個性的で珍しい野菜を取り寄せる事ができます。
料理研究家が作った野菜の個性を生かせるレシピであったり、おすすめの食べ方などの情報も一緒に届けられるので食べ方に困ることもありません。
赤ネギ・アピオス・おかのりなど、聞き慣れない名前の野菜がずらりと並んでおり、選ぶのも楽しいですね。
それから、オイシックスではオリジナルのこだわりのある面白いネーミングがついた野菜や、地域に根付いた各地の野菜を取り寄せで買う事ができます。
焼くだけで美味しいトロなす、生で食べられるかぼっコリー、デザートのように甘いみつトマトなど、聞くだけで食べてみたくなるような食材がたくさんあります。
また、株式会社北の国からの贈り物では、一年を通してその時の旬である珍しいヨーロッパ野菜を取り扱っています。
パスタや炒め物に合うロマネスコ、お肉をつめてフリットにすると美味しい花ズッキーニ、イタリアの茄子の王様フィレンツェなど、野菜と一緒におすすめの食べ方もサイトに載っているのでとても参考になります。
これらの食材を取り入れて料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
安い野菜の取り寄せから一人暮らし向け、珍しい野菜や食材の安全性など、様々な面から野菜の取り寄せについて見てきました。
どのサービスも魅力的で、いかに農業従事者が美味しくそして楽しく消費者に食料を提供しようと努力しているのかが伝わってきますね。
これだけ豊富で種類がたくさんある野菜の取り寄せサービスが揃っているのですから、利用しない手はありません。
安全性を重視するのか、それとも味か、料金か、基準は人それぞれかと思いますが、この記事を読めばきっとご自身に合った野菜の取り寄せサービスを見つける事ができるはずです。
野菜の取り寄せサービスを利用し、日頃の食卓をより楽しく豊かなものにしてもらえると嬉しいです。